• 締切済み

上品、洗練、

上品という言葉の由来はインドの九品から来ているそうですが、本来の意味は人間としての在り方であり、見た目や綺麗さなどは一切関係なかった訳ですか?そうだとすると、現在日常で使われている上品という言葉は本来の意味から外れた、ある種各国が独自に作り出した概念として捉えて良いのでしょうか?また洗練された、という表現がありますが、これは上品で、優雅なことと、辞書には載っています。ここでいう優雅とは、具体的にはどういうことでしょうか?美しさといった意味で捉えると、男性にはこの言葉は適用されないのか、なんて考えてしまします。どなたか、ご指南お願い致します。

みんなの回答

回答No.1

語学の専門家ではありませんので、間違いもあるかもしれませんが。 仏教における「九品」の中の「上品」は、「じょうぼん」と読み、人間の中の九種類の品位(仏教における能力・性質・資質)のことをいいます。この品位が最上級な者のことを、「上品」というのです。 また、「じょうひん」を『広辞苑』で引きますと、 1.ひんのよいこと。気品のあるさま。 2.品柄のよいこと。品質のよいこと。また、そのもの。 とあります。 「じょうひん」自体に、“綺麗であるかどうか”の意味はなく、ただ仏教用語の「じょうぼん」から「仏教的な意味合い」を取り除いただけで、さほど“独自に作り上げた概念”というような感じではありません。 例えば、「方便」など、仏教用語から「仏教的意味合い」を取り除いたような言葉は、他にいくつもありますが、これが“日本人が独自に作り出した概念”と言えるのかどうかは、ちょっと疑問です。 私は中国文学に関しては全くの門外漢なのですが、ご質問の「上品」という言葉は、中国古典にも出てくるのではないかと推察します。仏教用語の多くは、中国古典の用語を用いているからです(このあたりは詳しい方にご教授いただきたいのですが)。 インドの経典を中国語に翻訳する時に、中国思想の言葉を使い、仏教の用語に置き換えている場合が多々あり、それが日本ではあたかも、もともとからの仏教用語として捉えられている場合も多いのです。 もしかすると、「上品」も、そのような例かもしれません。 また、「洗練された」という言葉ですが、『広辞苑』には、 物を洗ったりねったりして仕上げるように、文章や人格などをねりきたえて優雅・高尚にすること。みがきをかけて、あかぬけしたものにすること。 と解説されています。 個人的な感覚としては、“洗練した”というのは“あかぬけした”とほぼ同義ではないかと感じますので、男性に使っても、全く違和感はありません。

関連するQ&A

  • 上品な着こなし

    よく、このような言葉を聞きますが、ここで言う上品とは人間の品格としての上品とは相容れないものですか?人間の気品が感じられる着こなしという意味なのか、服装のセンス(?)が良いという意味なのか、どういう意味で使われているのでしょうか? また、上品とは、そもそも、インドの九品を語源とし、人間的な上質さを意味する言葉ですが、これが服装が良い場合に上品と使うのには本質的な意味を基に考えるとピンとこないものがあります。 ここでいう、上品さとはどのようなもので、それは辞書的な概念として用いられているのでしょうか?

  • ビビデバビデブウという言葉

    ビビデバビデブウという言葉は魔法の言葉だということは何となくわかるのですが本来どういう意味でどこの国の言葉なのか、もしかしたら昔からある言葉ではなく誰か造語で魔法使いが出てくるテレビ番組製作者が最初に作ったものなのか、など想像は膨らむばかりですが辞書を調べても見つからないし、どうにもすっきりしません。この言葉の由来についてとても詳しく知りたいのですがどうしたらいいでしょうか?せめてこの言葉の正しいスペルというものがあってそれがわかればもう少し調べやすくなると思うのですが・・。どなたか少しでもご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 水戸史観って何ですか?

    水戸史観という単語をたまに聞きますが、辞書や歴史の教科書にない言葉です。 どのような意味なのでしょうか? 意味を説明した辞書や書物はありませんか? 誰が提唱した概念なのでしょうか?

  • 「気がする」の「する」の意味が「気になり」ます。

    辞書の説明によりますと、 自動詞「する」の意味を「感じられる」という言葉で説明しておりますが、 『それは無理矢理の説明なのではないか』と「感じられ」ましたので、 此の質問の提出を考えました。 従いまして、伺いますが、 『もし自動詞「する」を更に適切に訳すなら、どの様な言葉が適切なのでしょうか?』 現状の辞書的な意味が最高級の訳し方になっているのなら、 その由来でも構いませんから、御教授を下さいませ。

  • 「べた」の意味は

    テレビを見ていて時々、「ベタな話題ですが」などという言葉をききます。 私の辞書には載っていないのですが、この「ベタ」の意味を教えてください。できれば、由来のようなものもお願いします。

  • 「概念」の正体

    「概念」の正体 よく人間はすべて言葉で思考をすると言いますが、嘘だと思います。 赤ん坊が言葉をどうやって学ぶのかを考えればすぐにわかると思います。 言葉というのは本来頭の中にある概念につけた名前の集合でしかありません。 「しかし」も「but」も別の文字列ですが、同じく逆説の概念を持ちます。 概念それ自体は頭の中にあって、それこそが意味そのものだと思うのですが その概念は概念であって言葉ではありません。 ではその概念というものの正体はいったい何でしょうか。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • 指標とは

    指標と言う言葉の意味が良く分かりません。 辞書では、 「物事を判断したり評価したりするための目じるしとなるもの。」 と、あります。 そこで、目印を辞書で調べると、 「見てすぐわかるようにつけたしるし」 とあります。 と言うことは、指標とは、目印か、と思ったのですが、辞書には「目印となるもの」と載っていたので目印そのものでは無いのか、とよく分からなくなってしまいました。 どなたか、ご指南宜しくお願い致します。

  • 思考を洗練させたい

    たまに、自分の思っていることを意識せずに言葉にしてしまうことがあります。 「ビブラートを奏でるようにいきたいんだよね」と僕はデート中に言いました。 相手は「は?」みたいな反応をします。凄く痛い発言をしてしまったと後悔します。僕はなるだけ相手に合わせるタイプですが、素の自分をさらけ出すことも必要であると考えています。だから、ビブラートを奏でるように生きるというこ事の意味を説明しようと思いました。いい機会だと考えることにします。 「大体の日本人って発生の仕方が間違ってんのね。それで、その間違った発声っていうのは、2パターンくらいあって、まぁ正確にいうと、何パターンもあるんだけど。で、一つは張り上げって言って、尾崎豊みたいな感じで、高い声を出すときに必要以上の息を声帯に吹きかけて、高い声を出すんだ。声帯への負荷が大きくて、すぐ声がかれてしまう。もう一つは喉閉め(ハイラリンクス)。喉仏を上げて、声帯をわざと伸展させて、声を出すやり方。分かりやすい例でいうと、ミスチルの櫻井さんとか、浜崎あゆみみたいな発生の仕方。張り上げ程、喉への負担は少ないんだけど、やっぱり負担は大きくて、声帯への負荷は大きい。 尾崎豊は死ぬ前くらいはもうほとんど高い所はかすれていたし、櫻井さんも全盛期のようなきれいな高い声は出ない。」 ここまで説明して、しんどいことに気が付きます。頭の中にある分にはとても軽いように感じるのに、言葉にした途端それが面倒くさい考え方であることがわかるのです。しかし、話し始めたからには、やめるわけにはいきません。 「喉の筋肉を適切に鍛えて、コツをつかんだら、きれいな発声が出来るんだ。声帯への息の量は一定なんだけど、低い声も高い声も出るようになって、地声と裏声の境がなくなる。で、ビブラートがかかるようになる。(ビブラートは人によってかからないタイプの人もいる) 毎日歌っていれば、ある適度は筋肉もつくし、発声のコツみたいなものはつかめる。センスのいい人はそこで、地声と裏声の境をなくすこともできるけれど、極々稀。 ちゃんとしたトレーナーをつけて、ボイストレーニングをすれば、必ずその人に合った声帯への負荷の少ない発声方法が見つかる。しかし、多くの人はしない。 ビブラートを奏でるように生きていきたいなと思ってるんだ。息の量は多すぎず、少なすぎず、常に一定。それでいて、美しい音色を奏で、声帯への影響も少ない。そんな生き方をしたいと思っている。 櫻井さんの歌い方も、尾崎豊の歌い方も否定するつもりはない。むしろ好きだったりする。つまり、僕はそういう生き方を肯定しているということ。そもそも、人に口出しするような問題ではない。 もし、櫻井さんがボイストレーニングを始めたら、ずいぶん印象の変わった声になると思う。そして、2時間くらい歌っても、声はそのままで、高い声も難なく出せるよう二なるでしょう。しかし、その声が世間でどのような評価を浴びるかわからない。ただ一つだけ言えることは、一定数の人が前の櫻井さんの声の方が良かったと言う。 本来の声とはどちらなのか。間違った発声法だったとしても歌いまくって、手に入れた声がその人本来の声なのか。はたまた、ちゃんとボイストレーナーをつけて身に着けた声がその人の声なのか。はたまた、ちゃんとした発声法を身に着けたうえで、その人なりのアレンジを加えたものが、その人の発声方法なのか。はたまた、何もトレーニングしていない状態の声が本来の声なのか。 それは、その人が決めることです。 苦しんだ分、辛い思いをした分幸せ近づけるそう考えている人が多い。勿論そのような経験もしなければならないし、避けては通れないと思う。しかしわざわざ、苦しむ必要性はない。わざわざ間違った発声方法で高い声を出す必要性はない。 僕は、ビブラートを奏でるようにいきたい。そして、多くの人がビブラートを奏でるように生きてくれたらなと考えている。リラックスすることが、最も美しい声を出すことになる。最も生きやすくなる」 相手の女子は明らかな愛想笑いを浮かべ「そうだね」的なことを言いました。 そして「なんか○○君って頭がよさそうだよね」とも言いました。 もっと自分の言いたいことをシンプル且つまっすぐに伝えることが出来たのにと後悔しました。そして、おそらく相手の女の子は理解できていないだろうなと思って、悲しくなりました。 頭がよさそうと言われましたが、それは違うと思いました。しかし、その理由を明確に表すことが出来ないとうことがわかり、考えることにしました。 哲学者は「生きる意味」について考えています。数学者は何年かかっても解けない「数学の問題」を解こうとしています。哲学者は数学者を見て思いました。その問題を解くことに何の意味があるのだバカみたいだと。数学者は哲学者を見てこう思いました。「生きる意味」なんて僕はもうとっくに知っているバカみたいだと。 つまり、あることに真剣に取り組み、考えるということはある面から見たら馬鹿見たいなことなのです。「」の中は何ににだって当てはめることが出来る。ある人はアイドルの事を必死に考えている、ある人はお金の事を必死に考えている、ある人は家族の事を必死に考えている。 そこにあるのは個々の価値観のみです。 つまり、僕が「僕自身がビブラートを奏でるようにいきたい」と考えているということそのものがバカみたいなことなのです。 違うなと思いました。この考え方はずれています。 紙とペンが欲しいなと思いました。それがあれば、もう少し腑に落ちる理由を説明できるような気がしました。しかし、目の前の人は何かしら喋っているので、その行為は失礼になります。 生まれつきビブラートを奏でている人はたくさんいます。そして、生まれつきリラックスし自分自身を解放し、ビブラートを奏でるように生きている人もたくさんいます。彼らはビブラートについて考えません。なぜなら、考える必要性がないからです。 僕は彼らにとって考える必要性のないことを考えているのです。つまり、それを考える行為自体がバカ。 何かこっちの方がしっくりくるなと思いました。 これを話そうかなと思いました。しかし、やめました。なぜなら、僕は次も彼女とデートをしたいと考えているからです。 こんな感じで、いろいろなことを思い、考えすぎてしまう性格です。そして、頑張って考えて伝えても、大抵ひかれたり、理解されないことが多いです。 もっと、思考を洗練させる方法はありませんかね。 ちなみにフラれました。

  • 「狭所」って熟語を使うとおかしいですか?

    「せまいところ」との意味で「狭所」という言葉を使おうと思ったのですが、変換できませんでした。 キー変換できないだけならよくあることなのですが、、goo辞書など各辞書サイトを検索しても ありませんでした。 珍しい言葉でも常用漢字でない熟語に「×」や「▽」が付きながらも掲載されているのですが その扱いでもなかったのです。 その一方で「狭所恐怖症」という言葉がちゃんとした?病院のサイトに載ってたり、 ある種の蚊の習性として「狭所交尾性」という言葉は沢山ヒットしたり・・・ 仕事の文書で使うので間違ってたらまずいし、他に適当な言葉が無く困ってます。 だれか「狭所」が国語に無い事情を御存知の方、教えて下さい。 (例「国語にはないけど○○○という事情で使っても間違いではない」とか・・・) また法律的な事でなくても、付随する話(由来、俗説、方言、他)など知っている方も 居らっしゃいましたらお聞きしたく思います。 よろしくお願いします。