• ベストアンサー

道祖神の知識を深めたい

 初めまして。お暇な時に書き込んで頂けると幸いです。  道祖神の知識を深めようと、書籍などの参考文献を探しています。特に東北地方は人形を【信仰の対象とする偶像崇拝】みたいな民間の信仰形態(持論と云いますか、独断です)が多くあるようなのですが、道祖神と云う表現になると情報が激減します(飽くまでネットの検索上は)。  ネットで調べると、出典に用いたらしい古い書籍などの情報は出てくるのですが、古いが故に内容にまで言及しているページは殆どありません。道祖神の定義が曖昧な部分もありますが、知識を深めるのに役立つような書籍などの情報を教えて頂けると幸いです。  それに伴って東北地方の、精霊信仰、祖霊信仰など土着の信仰を調べるのにも役に立つ書籍もあれば教えて下さい。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

道祖神には、さまざまな呼び名があります。 塞(さえ)の神、障(さえ)の神、幸(さい)の神<、賽(さい)の神、道(みち)の神 岐(くなど)の神、久那斗(くなと)の神、船戸(ふなと)の神、衢(ちまた)の神、道俣(ちまた)の神 八衢比古(やちまたひこ)・八衢比売(やちまたひめ)、道陸神(どうろくじん)、道六神(どうろくじん)、手向け(たむけ)の神 などです。 また、一説によれば様々に形を変えていて、どんど焼きを賽の神と呼んだり、荒神や庚申と一緒になっていたりもします。 ネット上ではこの辺で検索してはいかがでしょう。

fiveaes
質問者

お礼

 お返事、ありがとうございます。  障の神(【さえ】ではなく、【しょう】と読んでいました)や、道の神は何処かで目にした事もあるような気がします。  しかし、こんなにも多くの別称があるとは知りませんでした。  名前が多様化していると云う事は、詰まる所、地域ごとに変容している事の表れなのでしょうか。オリジナルからの変容なのか、それとも土着の神仏となる過程で精霊みたいなモノ(民間で信仰されるような怪異)と融合したのか・・・。  疑問は尽きませんが、ご指摘のあった名前で改めて調べてみようと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

質問者様の独断ではなく、人形を祭祀対象とする道祖神信仰は東北地方に(関東の一部にも)実在します(「カシマ様」「ショウキ様」などと呼ばれることが多いようです)。 最もくわしい文献は、神野善治『人形道祖神』(白水社・1996年)でしょう。古本屋では現在も入手可能ですが、1万円以上と高価なので、図書館で探されてはいかがでしょう。 また、萩原秀三郎『目でみる民俗神(3)境と辻の神』でも、41~7ページにかけて人形道祖神がとり上げられています。こちらも新刊では入手不能ですが、さほど大きな図書館でなくても置いてあることが多く、手軽に参照できます。 またこれは未見ですが、網野善彦『日本歴史民俗論集(7)海・川・山の生産と信仰』(吉川弘文館・1993年)にも、「東日本の人形道祖神」という項目があるようです。 余談ながら、『宗像教授異考録』という漫画の4巻第1話にも、人形道祖神をはじめとする道祖神信仰がとり上げられています。興味がおありなら読まれてもよいかと思います。

fiveaes
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 『人形道祖神』(白水社・1996年)は既に注目済みですが、手に入れるのは難のようです。 『目でみる民俗神(3)境と辻の神』や『日本歴史民俗論集(7)海・川・山の生産と信仰』に関しては初見ですが、後者の書籍は目録が載っているようなサイトはないみたいです。残念です。 人形、ないし道祖神ではなく、民族神を置き換えた、代替物として偶像を利用した・・・と考えるがやはり調べる手法としては適当なのかもしれません。 となると東北の歴史や文化を扱ったモノも目を通さなければ、東北地方の道祖神は理解(出来るような気はしませんが・・・)を深めることは出来ないようです。

fiveaes
質問者

補足

 質問者です。  一通り情報は出尽くした感がありますので、書き込みの方を締め切らせて頂きます。また、簡単ではありますが、この質問に答えて頂いた皆様に、まとめてですが、改めてお礼を述べさせて頂きます。  一応、資料に関しては入手出来ないモノも多いので、読んでないモノが殆どですが、皆様の返事から、私がこのような結論を得ました、と云う事を明記させて頂きます。  もし、この質問を見て何かの参考になれば・・・と云う事で、自論ですが、纏めさせて頂きます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

いろいろ他でも見てみましたが、学術的にはブラックボックスですね。 無縁・公界・楽――日本中世の自由と平和 これが1978年網野さんの著作で、 『中世の風景(上・下)』(中央公論社[中公新書], 1981年) 阿部さんとの共著がこれ。 網野さんの中世史が能登の時国家など、どっちかというと西日本が多いですし、阿部さんとのコラボレーションが西欧=日本そして日本の中での東日本・西日本とかに進めば、東北地方の道祖神にも進んでいたかもしれません。 里の国の中世―常陸・北下総の歴史世界 という本がありますが、これが面白いかな・・・読んでないけど。

fiveaes
質問者

お礼

お返事、ありがとうごいざます。 やはり、道祖神は単独で伝播していった文化ではないのかもしれませんね。 本格的な道祖神の研究書籍を読んだ事はありませんが、東北のそれは純粋ではない可能性が強く感じます。 東北における道祖神の展開は、歴史の経過と共にどのような文化が広がっていったのか?を注目する必要があるようですね。

fiveaes
質問者

補足

 自分の質問に、自分で応えられないので、補足と云う形で投稿させて頂きます。最新のA.No.07から順に補足を呼んで頂ければ幸いです。以下は、その続きです。  東北地方に於ける道祖神の展開は、文化的な背景を伴うモダンな信仰であるものの、その源流は以下のようなプロセスを経ていると思われる。  中部地方を中心に展開した神話や文化(有史として纏められ、テキスト化され、何らかの資料が確認できるような大衆文化)の広がりに伴い北上して行った大衆的な(メジャーな)宗教(信仰形態)が、ひとつの要素である。  それらは、アイヌの文化(アテルイor悪路王などを鑑みて)と、既に東北で定着していた土着の民族信仰(非偶像。恐らくアイヌなどに見られる事象の神格化などの精霊信仰、祖霊信仰が元かと)と東北で融合し、人形と云う偶像を得て、現在の道祖神と云う解釈で括られているのではないかと。  つまり、東北に於ける道祖神の展開は、北上した大衆文化(宗教も含む)と、南下したアイヌ文化が、東北と云う土地に落ち着く為に融合し、変化したものである。  故に当時の大衆文化と、アイヌ文化、東北の民俗信仰を個別に理解したうえで、現在の道祖神(人形道祖神)の展開を理解する必要があると思われる。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

すでに他の方が指摘されていますが、道祖神の原型の一つとして さいのかみ さいは さえぎる であり、日常世界である村落から、旅などで異界に行くときに越すポイントです。 なので、斎場でもあります。 京都で言えば 鳥辺野など http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shi-bu/kyoto.rekishi/sandaisousouchi.html 小集落では 辻 道祖神をまつる場所となっています。 異界への旅立ちのポイントは、異界から来訪する場所でもあるので、来て欲しくないモノには、結界を結んで防ぐ必要があります。 防ぐときに、伝承として力のあるモノを連れてくる必要があり、東北地方におけるその力あるモノの一つとしてアテルイ(=悪路王)があるのではないかなと思うわけです。 悪路王の 悪路 自体は当て字ですが、当て字をするときに「悪」=強いというのは理解しやすい当て字です。悪源太など、人間とは思えない強さを発揮するものに当ててます。では 路 はなんなのか? すでに道祖神とある程度の融合が行われていたのであれば、路を当てるのは当たり前と推測されます。 まぁ上記の考えは、すべて思いつきで、学術的背景はありません。学術的検討の範囲外であるということもあります。

fiveaes
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 どうも歴史的な部分が絡んでくるとどうも理解力が落ちてしまうので申し訳ありませんが、悪路王について持論をちょっとだけ展開しているページがありました。 http://www2.biglobe.ne.jp/~naxos/tohoku/kaen.htm どうやらアイヌ語の【アコロ(われわれの)】という意味が重要みたいです。もちろん、このページを作られた人の見解ですが。 ・・となると、道祖神と関わっていると云うよりは、【強い奴がやって来た】的な意味合いで悪路王と当てたのかな?と思います。 寧ろ私は今までの意見を聞いて、アイヌの信仰形態が、中部などで発展した神話と、東北で融合した結果のそれが東北地方の人形道祖神の原型になっていのかもしれない、と感じました。

回答No.4

東北で思いついたのは「オシラサマ」です。 姿・形は次のURLを開いてください。標準的なオシラサマの写真が載っています。 布を巻きつけたり、着物を着せたりしたオシラサマもあります。 加藤敬著『イタコとオシラサマ』学研。 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f51536530 Wikipediaでは、「おしら様」で養蚕や農業の神となっていますが、異説も多いです。 例えば、梅原猛著『日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る』では、アイヌの神が原型と されています。 道祖神や石仏の写真を趣味で撮っていますが、東北と限定されると詳しくは知りません。 いつも利用している「歩き旅サーチ」の中に「テーマ歩き・石仏巡り」というHPがあります。 この中に「道祖神」をテーマにしているHPがいくつかありどれも写真が豊富です。 HP作成者とMAIL交換できますから何かヒントが得られるかもしれません。 http://japan-city.com/aruki/ 道祖神という呼び方は、中国からきた漢字をそのまま訓んだもので、日本の古俗では「サエノカミ」と言われていました。 「サイノカミ」「セイノカミ」と呼ぶ場合もあります。 元は、塞ぐ、遮る意味で、自分たちの集落へ悪霊が入り込まないように村境に祀ったものです。 昔からの道が残っている田舎の村へ行けば見つけることができます。 道路の拡張工事でとんでもない所へ移っていることもしばしばあります。 自然の石そのままであったり、石に道祖神と彫ったり、さまざまです。 道祖神がいつ頃「性神」に変貌したのか、今のところまだ不明らしいです。 自然の丸石をそのまま置いた初期の姿から、いつしか石の形を選ぶようになり、造形するようになったと考えるのが自然ですね。 男女の双体道祖神は江戸期に出現しますが、本来の「塞ぐ」という観念はなくなってしまっていますね。 被写体としてはよいですが・・。

fiveaes
質問者

お礼

お返事、ありがとうごいざます。 アイヌの文化については全く詳しくないのですが、現象を神格化した上で敬い、共存する、精霊を重んじると云った印象を、私個人は持っています。 幾つかの意見を聞くと、寧ろ東北の道祖神の定義は不確かと云うよりは、不適切なのかもしれないと思えます。 何れも黄泉(異界?)との境界を明らかにすると云った趣の強い道祖神の役割ですが、古事記なんかに登場する辺りが道祖神と云う現在の認識の源流になっているかな?と感じています。 だからこそ東北地方は中部とかを中心に展開した神話の延長にないのかもしれないと。歴史的な背景は苦手なので、東北がどのような辺りから文化的(よりモダン)になっていったのかは分かりません。 しかし、現存する東北の道祖神は多くの不純物があるのかもしれません。そもそも道祖神と云う側面から理解しようとするのは間違っているのかも・・・などと思考が迷走しています。

回答No.3

 古くて庶民の生活的、だからこそ習合も進んでいるのかもしれませんが、興味の尽きない内容を私も期待しております。  あることろで眼にしたのは、黄泉との境目におられるとか。そうすると、民話・説話などの異界や、この地上人生から旅立ったときにも出会いそうな気もします。  一里塚のようなものではなく、道祖神とはそういう境界的な性格も多分にありそうですね。

fiveaes
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 賽の神を改めてネットで調べた時に黄泉との境――賽の河原みたいな所と関係もしている、みたいなページもありました。 賽銭と賽の河原と、賽の神の、確か漢字の成り立ちからアプローチしつつ、解説しているページもありました。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/kuru/FQA/ANSWER37.html ですが、敢えて捧げ物としての意味合いのある【賽】を当てた背景が気になりました。供物としての意味と個人の罪穢(ザイエ)を祓(ハラ)い清める意味・・・と云った儀式もあるようで。 となると先に指摘されたように、結界の意味合いは結構強いのかもしれませんね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

読んでませんが 呪術探究〈巻の3〉忍び寄る魔を退ける結界法 (単行本) 結界からアプローチはどうでしょう? あるいは東北独特なものとして 悪路王伝説と結びついているかもしれません。

fiveaes
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 道祖神が結界を作っていると云うのは初めて聞きました。 寧ろ、自分の知識のなさを気付かされましたが、やはり東北は独特なようですね。 早速、ご指摘のあったキーワードからアプローチしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 道祖神について

    道祖神は男女ペアのもの、単体のもの、性器の形をしたもの、お地蔵様と一体化したものなど、多種多様な形があるようです。もともとは神話に由来する塞の神だといわれるようですが、これほど多様な形になっているのはなぜでしょうか。例えば、疫病を防ぐのになぜ男女のペアの神様なのかなど、信仰の由来が全くわかりません。色々な信仰がごちゃ混ぜになっているのだとは思いますが、すっきりと解説している書籍などあったら知りたいと思っています。

  • 神は人の脳内に宿るもの

      神は人の脳内に宿るもの、決して既成のものとして他から与えられるものではありません。 その神を自らの人間精神に基いてデザインし、その神に本願を与え、その神に命を吹き込むのである。 ついでにその神にエンブレムを与えれば完璧である。 そしてその神を信仰すればよいのである。 他から与えられた神、既成宗教は全て偶像崇拝である。 イエスキリストも、アラーも、ブッダも、全て偶像である。 既成宗教なんぞクソ喰らえ、これでよいのではないか。  

  • 神について勘違いが多いのは なぜでしょう?

    神について勘違いが多いのは なぜでしょう?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般を    けっきょくは信じるというおかしなこととなる。  C. 同じく 教義を信じるという間違い。   ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義的な人間    信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思ってい   る間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人間の    能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?

  • 神にかんする勘違いが 多いのは なぜでしょう?

     これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――そうでなければ 精神を持つ人間が そのまま 神であること   になる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力に   かかわっている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力   の一般を けっきょくは信じるというおかしなこととなる。  C. 同じく 教義を信じるという間違い。   ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=   精神的な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義   的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っ   ている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人   間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。  偶像は偶像として――つまり 信仰内容としてのおしえを取ってみても それは 仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって 偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?

  • 神様のことが知りたい

    皆さんこんにちは。 私はキリスト教に関して、まったくの素人で、神様に ついて、どなたか教えていただければ幸いです。 1、神様の人間に対する役割とは、どんなものでしょうか? 人間を幸せにするために導いてくださっているのですか? 2、神様とは実物があるのでしょうか?それとも精神的な もの(心の中の偶像)なのでしょうか? 3、神様を見た事がなくて信仰されているかたも、神様の 存在を信じていると思うのですが、その神様が存在する、 という根拠はなんなのでしょうか? 4、神様は信仰者を救ってくださるのでしょうか? また仮に通り魔などにより理不尽に死んでしまった人は、 信仰心が足らなく、あるいは信仰心が全然ないために、 神様のご加護を受けられなかったということでしょうか? 以上、素人ゆえ失礼な質問をしているかもしれませんが、 通常、私のような素人が疑問に思っている代表的な事柄 だと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 信仰を目的とする,道具的存在としての偶像について

    貧しきことが幸いであることを知る皆様.こんにちは. 人が何かをしようとするときに, たとえば,お湯の入ったコップを掴もうとするときに, 1.直接に,手で掴もうとする意識(直接的な目的) 2.布でくるんで掴もう(合目的な道具と技術)とする意識 二つの経路を同時に選択しているといわれています. これに従ってみるならば,実際にコップを掴むに至った とき,それは意思の統合を果たしたことになります. これを踏まえて,偶像崇拝とは,信仰という生きる目的 を忘れかけてしまい,金権主義に走ってしまった人間に, ふたたび信仰の心を取り戻してもらおうとする,優しさ ゆえの,神への小さな反逆(道具と技術)ではなかった かと思うのです. 日頃から信仰にいそしむ人ならば,常に神を感じている事 が生きる目的であり,偶像などいらないわけですから. そこで質問です. 神の偶像を作ることを固く禁じることは,すなわち, 悪魔の意図する選民思想へと繋がり,信仰を衰退させ ようとする悪魔の作戦に,まんまと乗せられていること になりはしないでしょうか. 偶像をきっかけに,信仰心が芽生えては,いけないので しょうか. ちなみに,メフィストーフェレスは,貨幣という偶像を 作り,人々は貨幣を崇拝しております.

  • 神の言葉なる聖典も 言葉として 偶像ではないのか?

     (1) 組織宗教の場合に 組織上の権限〔を持つ人間の意向〕が各人の信仰にまで及ぶという――それによって信教・良心の自由を侵すおそれがある――問題があります。具体的には オシエが――それはいかに神の言葉だと言っても 人間の言葉で自己表現された文章であるからには神ではなく信じるものでもなくただ考えるものであるのに――信じるように説かれたりするという問題です。  (2) ここでは 偶像崇拝を禁じるというオシエについて考え問います。  (3) 旧約聖書には こうあります。  ▲ (出エジプト記 20:4-5) ~~~~~~~~~~~  あなたはいかなる像も造ってはならない。  上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない。  あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですけれども このオシエは 人間の言葉――声および文字――で発せられ書かれているからには ただの偶像ではないのか? 地上のものであり そうとすれば被造物なのではないか? そのような言葉という素材で表わされたオシエを神の言葉として守ることは 偶像崇拝になるのではないか? こういう問いです。  (2) 新約聖書にも 偶像崇拝を否定する記事が――パウロの書簡などに――ありますが 教会も カトリックもプロテスタントもすったもんだしながら 特に偶像が問題ではないというところに落ちついたと言ってよいのでしょうか。  (3) イスラームにおいては 読誦されるアラビア語によるクルアーンが 神の言葉そのものであると説かれます。その根拠についての説明があります。  ▼ (ヰキぺ:クルアーン) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3  § 2 特徴  § 2.1 イスラーム教における位置付け  (3-1) クルアーンは、神がムハンマドを通じてアラブ人にアラビア語で伝えた神の言葉そのものであるとされ、聖典としての内容、意味も、言葉そのものも全てが神に由来する。  (3-2) クルアーンが神の言葉そのものであることを信じることはイスラーム教の信仰の根幹である。  (3-3) イスラーム神学では、クルアーンは神の言葉そのものである以上、神に由来するもので、神の被造物には含まれない。  (3‐4) クルアーンを記した文字や本、クルアーンを人間が読誦したときにあらわれる音は、被造物である人間があらわしているので被造物の一部であるが、その本質である言葉そのものは、本来被造物の世界に存在しない神の言葉である。  (3‐5) 従って、神の言葉であるクルアーンが地上に伝えられていることそれ自体がムハンマドに対して神がもたらした奇跡であると主張される。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (4) さて どうでしょう?   (4‐1) すなわち いかにアラビア語と言えども言語として被造物の一部であってその限りで偶像をつくりうる素材なのであるが そのような偶像要素としての人間の言葉を用いて著わされたクルアーンは しかしながら 被造物ではなくなる。ということか?  (4‐2) 被造物ではない神の言葉が 被造物という素材によって現わされたのではある。  (4‐3) 被造物であるというのは 偶像もしくはその要素だということ。ということは クルアーンは 偶像であって偶像ではない。  (4‐4) さて どういうことでしょう?

  • モーセの十戒について

    モーセの十戒は (1)主が唯一の神であること (2)偶像を作ってはならないこと(偶像崇拝の禁止) (3)神の名を徒らに取り上げてはならないこと (4)・・・ と続いていきますが、この十戒の上記三つについて私はふと疑問が浮かびました。 モーセは唯一神ヤハウェからこの十戒を受けたとされますが、 この上記三つの内容を、私は、 「人々が信仰を疑わないようにするための措置であったのではないか」 と考えたました。神がこのような信仰に対する具体的な作法まで預言するのでしょうか? 宗教による解釈は人それぞれだと思いますが、みなさんはどう思われますか?

  • 偶像崇拝は、なぜ、いけないの?

    素朴な疑問です。 偶像崇拝は、なぜ、ダメなのでしょうか? そもそも、ここでいう《偶像》とは何なのでしょうか? 人や動物などを象(かたど)った、直接、礼拝や信仰の対象となる造形物。 こんなところでしょうか、偶像の一般的な定義は。 では、抽象的なオブジェ、もしくは、シンボル(石や記号など)ならば、偶像にならない(ハテナ)? 具体的な造形物は偶像でないけれど、 手足のある人間の姿をした神さまは、偶像にならない(ハテナ)?? ボンクラなわたしには、 偶像というものが、どういうものであるのか、さっぱりわかりません。 特定の宗教を攻撃しようとする意図は、まったくありません。 偶像崇拝を否定する宗教がより高度で洗練された宗教であるとも考えていません。 宗教の優劣をつけるつもりは、毛頭ございません。 ただの素朴な疑問です。 なぜ、偶像崇拝はダメなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 神について何故ひとは哲学しないのか?

     せめて神についての勘違いをただしておくことまでは出来るのではないか?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは いっぱんに教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力    にかかわっている。      これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般をけっきょくは    信じるというおかしなことになる。  C. オシエを信じるという間違い。   ――オシエは 人間の言葉で表わされている。ゆえに人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。      やはり 精神主義的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。想像力の    産物であるに過ぎない。人間のつくった神でしかなく いわゆる近代人の    《人間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見られるのではないか。理念や観念としての偶像(つまりアイドル)がそこら中に見られます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても神の知恵についての仮りの表現でありそれとして観念の偶像であるのですから その偶像は偶像(仮りの表彰)として――扱えばまだしもいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。        *  同じく神は 何でないか? について考えます。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《しんじる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《しんじる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の場に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神のハタラキにとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。あるいは そこにやどる。  この非経験の場が わが心なる非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。  これをそのまま受け容れたというその行為を《しんじる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。どちらも《しんじる》である。  8. 神は存在すると見ても存在しないと捉えても どちらも互いに同等の《信じる》行為である。  非思考の庭なるナゾを 思考の緑野においてその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の庭は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. ○ (ワタシなる存在における自然本性の成り立ち) ~~~      非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  《心の明け》というのは 心がいろんな名のあらゆる神に対してあるいは《無い神》に対しても閉じられていないことである。  10. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス アッラーフ ブラフマン アミターバ マハーワイローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。全体としての一である。  と言うより 神が人間のつけたその名によってそれぞれ違っているということがあり得ない。  11. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  12. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  13. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。  物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて非思考の庭から思考の緑野に降りて出て来ている。この仮りの代理の場をとおして 神のナゾを望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。    14. だからオシエは 思考の緑野に属しており それが非思考の庭の神だということはあり得ない。なのに教義や宗教を信じるという言い方をする間違いが見られる。    15.エトセトラ。エトセトラ。  16. まとめて 神は何でないかまでは人間が明らかにしうるのではないだろうか。  さらなる探究へと 思いっきり自由なご批判をあおぎます。