• 締切済み

沖縄弁も中国語も「キ」→「チ」となるのには何か関連性があるの?

「沖縄(オキナワ)」は「ウチナー」になるように、沖縄弁では「キ」が「チ」に音韻変化すると見ているのですが、中国語も外来語の音訳では「Micky(ミッキー)」が「米奇(ミー・チー)」となり、「キ」が「チ」に変化する特徴が見られます。 沖縄弁と中国語の間には、何か関連性があるのでしょうか?

みんなの回答

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.4

「オキナワ」が「ウチナー」になったのはたしかに口蓋化なのですが、ミッキーの方はまったく関係がありません。中国語には「キ」をあらわす文字がないから仕方がないのです。まあ、「クイ」でよければ「貴」とかありますが。 日本語の漢字音と中国語音を比べると口蓋化が見られる例はたくさんあります。「奇」の字も日本の呉音では「ギ」、漢音「キ」ですが、じっさい、昔は「キ」「ギ」に近い音だったのです、それが口蓋化という現象によって現在の北京語では「チー」と発音されるようになったものです。同様の現象は世界中の言語で見られます。「あご」のことを英語でchinといいますが、ドイツ語ではKinn(キン)。英語のchinも昔は「キン」と言っていたのが口蓋化によって「チン」というようになったわけです。「キ」という音は「チ」という音になりやすいのです。

  • Regnoml
  • ベストアンサー率30% (69/229)
回答No.3

ぜんぜん専門家ではないのですが、私も興味のある質問なので応援の意味でちょっと書きます。 ひょっとして口蓋化と呼ばれる現象と関係あるのではないでしょうか。もしそうだとしたら、いろんな言語で発生しうる現象なのかもしれません。以下、私の見つけた、ひょっとして関連あるかもしれない情報です。 ● 口蓋化(ウィキペディア)→ 「琉球語や東北方言でキがチに変化している例もある。」のあたり http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%93%8B%E5%8C%96 ● なぜ2種類のローマ字があるのか? → 「ちゃんとチミと言っているのにチミと書くのはけしからん」のあたり http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/romaji.htm ● 言葉の世界・伝言板 → 「今日はヨーロッパ諸語の例をあげて置きます。」のあたり http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/bbs/bbs9810.htm どなたか、専門家の方のご意見を聞きたいですね。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

ミッキーが普通話(北京語)「ミーチー」になったと言うよりも、これは広東語読みの「マイケイ」に音訳されたからではないでしょうか。 マクドナルドの中国語「麦当勞」も、普通話で「マイダンラオ」になってますが、もともと広東語の「マクトンラウ」のような音訳から漢字が当てられています。 ですので、音訳された中国語にご質問のような関連性が、直接あるとは言いにくいのではないかと思われます。近代あたりから第二次大戦後に中国に流入した英語などの外国語は、多くが香港を中心に入り込んでおり、広東語が読みの中心になっていますね。(国名のスイスが瑞士など) もっとも、ディズニーの「迪斯尼」は普通話で音訳されているようですが。^^;) 沖縄の言葉は、交流の深い現在の福建省や浙江省や台湾など、上海付近から南方にかけての言葉との関連性はかなりあることは事実でしょう。

  • jk39
  • ベストアンサー率54% (366/670)
回答No.1

中国語(普通話)では、k音のあとi音が来ることがありません。 これは推測ですが、 Mickyの場合は、単にk音と同じ破擦音のq音を用いて表現したのでしょう。 たぶん。

参考URL:
http://www.cuc.ac.jp/~zhao/pinyin.htm

関連するQ&A

  • 漢字になったカタカナ語

    戦時中、カタカナ語は多く漢字の熟語になり、 漢字という表意文字の素晴らしさと当時の人たちの創意に度々驚かされますが、 漢字になったカタカナ語はどうやって考え出されたものなのでしょうか? 中国語にはカタカナに当たるような表意文字がなく、 意訳や音訳で外来語を表現するそうですが 中国語に倣って作り出されたものも多くあるのでしょうか。

  • -ingのつく外来語アクセント

    言語音(特に日本語の音)について考えるのが趣味です。趣味ですが、はまってしまって、割と真剣にやってます。以下の質問についてご意見聞かせてください。(共通語、東京弁を想定しています。また、以下「’」はアクセントを示します。) キャスティング、リーディング、ヒーリング、ミーティング、ランニング、スローイング…などなど、多くの「-ing」という接尾辞(?)を伴う外来語は、平板なアクセントで発音されます(低い部分をL、高い部分をHとすると、LH…Hという型です)。 これはなぜでしょうか?多くの4モーラ外来語は平板化するという事実(窪薗さんが書かれた本)に反する傾向ですよね?調べたわけではないのですが、多くの-ing外来語が平板なアクセントで発音されている気がします。もちろん例外はありますが…(ボ’クシング、サ’イクリングなど)。 佐藤大和さんの論文も読ませていただきましたが、それは「-ingを持つ外来語は平板なアクセントで発音される」という記述にとどまるものであり、「なぜ?」まで踏み込んでいませんでした。 なぜ「-ing」外来語は、モーラの数に関係なく、平板に発音される傾向にあるのでしょうか?音韻論という学問分野を最先端で研究されている方々はもちろん、かじったことがある人や学生さん、一般の方々など、広く意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 韓国語の音と訓

    日本語も韓国語も固有語と外来語があり、特に中国語が漢字と一緒に沢山入ってきています。 日本語の場合は漢字の読み方に音(オン)と訓(クン)があり、結果として、一つのものに二つの名前が存在します。(大雑把な話しです。) . 例:木(キ、モク)、赤(アカ、セキ)、野(ノ、ヤ)、脚(アシ、キャク)等。 韓国語にも、固有語と外来語(中国起源、漢字起源)の二つの名前が並列で存在しますか。漢字を訓読みするかという質問ではありません。 脚のことを韓国語で「タリ」と言いますね。想像ではこの単語は固有語でしょう。日本語で言う「キャク」に相当する単語がありますかという質問です。 お願い:もし、あるなら、例を10個か20個挙げていただけませんか。

  • チ-ズケ-キの焼き方

    チーズケーキが好きで、作ろうと思って本をいろいろ見たのですが、本によって天板にバットを置いてお湯を入れたりするのがあるのですが、ある本には載ってなかったりと(材料はほとんど同じです)どうしたらいいのか迷っています。知ってる方がいたら、教えて下さい。

  • チ-ズケ-キの作り方

    家に、オ-ブンが、ないので オ-ブンを使わずに作れるチ-ズケ-キの作り方ご存知の方教えて下さい。

  • 【英会話教室】ネイティブの定義

    こんにちは 先日、英会話教室の営業を受けました。 売りはネイティブスピーカーが教えてくれるとのこと。 ここでふと疑問に思ったのですが、例えば、日本語のネイティブスピーカーと言える日本人でも東北訛りもあれば関西弁もあり、博多弁もあり、沖縄弁もある。 ここは想像ですが英語圏は広いのでずいぶん話し方が地域によって違うのではと思っています。 (別言語ですが、中国語とかは北京と香港では別の言語のようと聞いたことがあります。) そこで英会話業界(会社によって違うでしょうけど)ではどの範囲を英語のネイティブスピーカーと認識しているのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • “地方独自”の「カタカナ語」を教えてください!

    あなたが住んでいる場所のコトバでも構いません。 日本の中の『特定の地域』で 独自に使われる「カタカナ語」を教えてください。 街には「カタカナ語」と呼ばれるものが沢山あります。 外国語を音訳してそのまま使っているものもあれば、 いわゆる“和製語”もあります。 それらの外来語のほかに、和製ではないものの、 日本(語)独特の使い方をするものもあります。 上のどのタイプに当てはまるものでも構いません。 “地方独自”の「カタカナ語」を教えてください。 【回答例】 ・「デレッキ」 北海道で年寄りがよく使う。 昔のストーブに使うかき混ぜ棒のこと。 語源は、オランダ語とも英語とも言われる。 一体どこから入ってきたのやら。 平仮名で「でれっき」と書いて、 北海道弁と分類されることもある。 ・「バスプール」「タクシープール」 東北地方南部(宮城県・福島県周辺)でよく見かける。 仙台駅前歩道橋デッキ下の「バスプール」が代表例。 他の地域では、乗り場、ターミナルなどが普通であり、 客を乗せる「乗り場」という意味においては 「プール」という言い方はあまりしない。

  • 函数という言葉

    「関数」と書くのは、「函数」の代わりですよね。 私がある辞書で読んだ記憶では、「関数・函数」の項に 「functionの中国での音訳」 と書いてあったと思います。 日中辞典で確かめますと、普通話(中国の共通語)では「函数」(han2shu4 ハンシュー)です。 「函」が音訳なのはその通りだと思います。しかし、「数」も音訳なのですか? 函数の原語は本当に英語のfunctionでしょうか。 同じ中国でも地方や時代で発音は違うはずで、現在の普通話で考えてよいかもわかりません。 もとの本の作者はなんという人で原語は何か、誰が「函数」と訳したのか、それはいつのことかなど、「函数」という言葉について知りたいのです。 私の高校の教科書では、 「変化する2つの変数xとyの間で、xがきまればそれに対応してyがただ1つ決まるとき、yはxの関数であるという」 と書いてあります。 しかし、同じページに「xに対してyがきまる、その働き自体を関数ということもある」と書いてあり、注として「関数にあたる英語functionの、第一の意味は働き・機能である」とあります。 yを決める働きを指すのがもとの使い方だ、という感じです。「働き」なら別に「数」ではないですね。 手元の英和辞典ではfunctionの第一義は「機能・働き」などです。 しかし、数学の「関数」の意味の比喩として次のような用例が載っています。 "His temper is a function of his digestion. 彼のきげんは胃の腑の状態いかんによる。" この言い方ですと、「よくなったり悪くなったりするきげん(temper)がfunctionだ」と言っているのですから、「変化するyが関数だ」というのと同じで、どちらかというと従属変数を指す使い方に近いです。 そうすると、函数に「数」が付いているのも、意味として通ります。 「函数」を箱にたとえることが多いようですが、訳者もそう考えたのでしょうか。

  • 岡山弁についての卒論を書きたい!

    こんにちは!はじめまして!! 私は神戸の大学に通っています。 卒業論文で岡山弁について書こうと思ったのですが 何かいい参考文献はないでしょうか? 自分で探したものもたくさんあるのですが 煮詰まっています。 岡山からの中国地方が関西弁の  イントネーションではないということに 気付いたのですが、この理由がわかりません。 名古屋辺りからイントネーションが変化していき 兵庫県までは関西のイントネーションです。 四国の香川や徳島も同じです。 海を挟んで四国が同じイントネーションであるのにたいし なぜ岡山が標準語のイントネーションか。 これは歴史的になにか理由があったのか。 このようなことがわかる参考文献があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 沖縄で中国語を学びたいのですが

    去年一か月だけ中国留学し、現在沖縄に住んでいます。帰ってきて、忘れないようにと公的なカルチャー教室のようなところに行ってはみましたが、四声のところからゆっくりやっていて全然 意味がなくてやめてしまいました。 かといって話せる!というほどでもありません。 完璧に忘れてしまう前にしっかり勉強したいのですが、どなたか沖縄でお薦めの教室などご存じないですか? よろしくお願いします。