• ベストアンサー

プライマーの失活

TEで希釈したプライマー(原液ではなく、PCRに使用するためのプライマー・フォワードとリバースを混ぜた状態)は、4℃の条件下で失活することはあるのでしょうか?冷凍と解凍を繰り返して使用するより安全なのでしょうか?また、その際、どのくらいで失活したか、経験された方はいらっしゃいますか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lamb1204
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.3

以前、F/Rを混ぜて保存して使ってみた同僚がいましたが、初めのうちはちゃんと増えていたのに、だんだん増えにくくなっていったという経験を見ています。ので、原理はきちんと説明できないのですが、私はやりません。 それから、質問の趣旨から外れた内容になってしまいますが、場合によってはワーキングソリューションをTEで作製するのも良くない場合があるかもしれません。もちろんプライマーの保存上はTEがいいと思いますが、PCR反応自体に影響するかもしれません。ですからストックソリューションはTEで作製し、回転の速いワーキングソリューションは水(または1/10xTEとか)で薄めて作製するのがいいのではないでしょうか。わたしは、ストックも水で作りますが、凍結融解に気をつけているので、PCRがかからなくなったという経験はありません。

jyajyamen
質問者

お礼

自分も、以前は水を使ってました。FとRを混ぜて保存するようになったのは今回初めてなんです。やっぱりそれが多少なりとも影響してるんでしょうかね...。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.4

なんだか難しい感じの回答が多いですが、私は実験していて単純に次のように考えています。 PCRのPrimerを保存するのに大敵なのは、 1、凍結融解を繰り返す事によっておこる物理的なpromer DNAの破壊 2、ごくごく少量のDNaseのコンタミによるゆーっくりとした破壊 であると。 1の事を予防するために、冷凍ストックは小分けにして凍結融解とあまりしないようにする。 2は、どんなにオートクレーブした溶液(TE,水)でも操作中に、ごくごく少量のDNaseがコンタミすることがあると思います。しかし、それはごくごく少量なので、長期間、ある意味その溶液でインキュベートされないとわからないのではないでしょうか?しかもそれが4度で保存していたら、さらに長期間かもしれません。それで長い間に凍結していない場合、少しずつDNAを壊して、気がついいたらPCRのかかりが悪くなったということにつながるのではないでしょうか?F/Rを混ぜる事が原因というよりも、混ぜるという作業がコンタミをする機会を増やしていると考えられます。よって、凍結しない場合は短期間に使い切るといったことが必要かと。

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 私も含め、ほとんどの人はフォワードとリバースのプライマーを分けて保管していると思いますが、それは別に安定性とは関係ないような気がします。  リバースだけ少し位置を変えて設計してみたりということはわりと普通にやりますし、極端な例だと極めて変異が多い領域を増やすのに、フォワードで5種類リバースで6種類くらいのプライマーを設計して「どれか当たる組み合わせを増やす」なんてこともあったりしますから、フォワードとリバースを混合して保存すると具合が悪いですよね。  また、ダイレクトシークエンスのプライマーもワーキングソリューション(PCRのために20pmol/uLとかに希釈して保管しているもの)から作ったりもしますから("原液"は極力融解しないように)、その時も混合していると具合が悪いです。  なので普通はプライマーは分けて保管することがほとんどだと思いますが、用途が単一であることが明白なら混合して保存するのもありだとは思います。  混合保存で安定性が悪くなる理由は、理屈ではちょっと思いつかないです。敢えて言えばプライマーダイマーくらいかな・・・  でもプライマーダイマーならPCRの最初の熱変性ステップで乖離するでしょうからPCRの阻害要因になるとも思えません。なるのならそれは保存できなくプライマー設計の問題という気もします。  でもまあ、理屈では考えられないことが多々起きるのがPCRですから、わざわざ混合プライマーを保存するという冒険をする気はあまりないですけど。でもそれで今までうまくいってるのならそれで良いのでは、というところです。  保存方法についても、経験上はかなり雑なことをしてもあまり問題は生じていません。  非常に頻繁に使うPCR系があり、7年の間、ずっと年に5~6回はその同じ系でRT-PCRを実施してきました。  そのプライマーは最初に"原液"から20pmol/uLのワーキングソリューションを作ったものを7年間ず~っと使ってきたわけですが、PCRを実施する度に2~3回は凍結融解していたので7年間ではかなりの回数になると思うのですが、反応性に影響は見られませんでした。  ちなみにポジコンに使っていたRNAも、20uLのTEにサスペンドしたものを1uLずつ使っていったのですが、使い切るまで(つまり20回ほど凍結融解したということです)反応は落ちませんでした。RNAで落ちないんだから、DNAはよほどのことがない限り大丈夫、と思っているのですが。  ただ、別の系で2pmol/uLというかなり薄い濃度のワーキングソリューションを使わざるを得なくなっている系があるのですが、これについては使用と共にポジコンのバンドが薄くなり(これはDNA)、プライマーの活性低下(他に適当な言葉が見あたらないので活性という言葉を使いますが)を疑ったことがあります。きちんとした検証はせずじまいなんですが。  温度については、とある研究機関を訪ねた際に、あるプライマーをワーキングソリューションで分けてもらったことがあります。まあ分けてもらうことも分けてあげることもわりとしょっちゅうあるのですが。  ただ、たまたまジャケットのポケットに入れただけの状態で持って帰ってきて、しかもそのまま1週間ほど忘れていたということがありました。季節は秋なんですが。  しかもそのジャケットを、プライマーをポケットに入れたまま2回ほど洗濯までしていたのですが、プライマー、ちゃんと動きました。まあさすがに作り直しはしましたが。  まあ別にそんな横着を勧めるわけではありませんが、4℃保存か凍結融解かでそれほど悩む必要もないかな、というエピソードくらいに思っていただければ幸いです。  ちなみに私なら凍結融解を選ぶでしょう。

jyajyamen
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >たまたまジャケットのポケットに入れただけの状態で持って帰ってきて、しかもそのまま1週間ほど忘れていた すごいエピソードですね!しかもちゃんと動くとは...。勇気がでます(笑) 回答ありがとうございます!

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

失活という表現は活性がある物質に対して使うと思いますが、 増えるかどうかと言う意味で使っているのでしょうか。 片方のプライマーだけならば、 5年以上(7年位)冷蔵で保存したプライマーで増やしたことがあります。 通常は、プライマーの安定性を重視して、フォワードとリバースを分けて小分けして冷凍保存します。 4度保温も、凍結融解も安全な操作とは言われていません。

jyajyamen
質問者

お礼

失活という表現に関しましてはおっしゃるとおりですね。 ご指摘ありがとうございます。ここでは、増えるかどうかという意味で使いました。 >プライマーの安定性を重視して、フォワードとリバースを分けて小分けして冷凍保存します >4度保温も、凍結融解も安全な操作とは言われていません やはりそうですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロングプライマーでのPCR

    通常のPCRは20mer程度のプライマーで行います。しかし、現在実験の過程で70merのプライマーを使ってPCRをしようと考えています。これほど長いプライマーでPCRは可能でしょうか。また、可能ならPCRを行う段階での注意点を教えていただけないでしょうか。ちなみに、TM値を計算したところforward、reverse共にTM値が71でした。

  • PCRプライマーの保存について

    PCRプライマー(非修飾)をセットで保存することは問題ないでしょうか (つまりフォワードとリバースを一緒にということです。)? PCR反応の最初のステップで95℃で5分のステップを行っていれば、 プライマダイマーを作ってしまったとしても問題はないと思うのですが

  • プライマーの表示

    PCRの際使われるプライマーの表示もことなのですが、プライマーにはフォーワードとリバースがありますよね。なぜFWプライマーの表示は鋳型鎖と同じで、RVプライマーは鋳型鎖の相補的なものをかくのですか?

  • プライマーについて

    現在実験でPCRを行っています。当然プライマーを使用しています。プライマーは業者に注文したもので、初め使用する時に滅菌水に溶かしました。普段プライマーは-20℃で冷凍保存していますが、プライマーはどのくらいの期間保存できるでしょうか? また、プライマー自体が壊れていないかを調べる手段などはあるのでしょうか? もしよろしければ教えていただきたいとおもいます。

  • プライマーについて

    初めて生物分子実験をした初心者です。 先日、大腸菌を形質転換(GFPを導入したもの)からプラスミドを調整し、そのプラスミドを鋳型としてPCRを行い、EGFP配列の増幅を行いました。用いたプライマーは、 forward 5'(GTGCTAGC)TGTGGAATTGTGAGCGGATA 3' reverse 3' (TACTCGA)GTCACCGTCATCACCGAAAC 5' です。 ()内の配列はEGFPにはなく、先生がプライマーに付け足したものです。その細工には理由があるとのことなのですが、()内の配列がなくても増幅出来るのに、なぜ付けたのか分かりません。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • プライマーの希釈について

    これからPCRを行う初心者です。 プライマーを合成してもらい、乾燥状態で届きました。 まずこのプライマーを100μMの濃度にするように言われました。添付文書に27nmolとあったので270μlの水で溶かせばいいのでしょうか? PCRには0.2mMで使用したいのですが、100μMにした後、どのように希釈してよいのかわかりません。 計算がわからないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • PCR プライマーの希釈

    はじめまして。 生化学系の実験で 初歩的なことで戸惑っています。。。 それはPCRに用いるプタイマーのことなのですが。。。 本当に場かな質問ですが どうぞ教えてください。 1サンプルに付き5pmol/μlもちいりたいのですが 実際のプライマーの原液は100μM/μlあります。 これを希釈し用途思うのですが 皆さんならどのようにされますか? 一番上手い方法を教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • プライマー希釈

    濃度が100pmol/μlのプライマーがあり、それを5pmol/μlに希釈してPCRプライマーとして使用してくださいと書かれていました。 そこで、5pmol/μl希釈溶液を100μl作成する為には、100pmol/μlから5μlとり、水で95μl薄めれば濃度が5pmol/μlになると考えているんですが、正しいでしょうか???

  • DNAシーケンス

    DNAシーケンスがうまくいきません。 800bpのPCR産物をTベクターに組み込んでおり、M13ForwardとM13Reverseのプライマーを使用し、両方向からシーケンスしています。 M13Reverse側からはうまくシーケンスできるのですが、M13Forward側からはうまく読めません。 同じプライマーを使って、ほかのプラスミドをシーケンスするとうまくいくのですが、このサンプルはForward側から読めません。 使用しているシーケンサーはABI3730 キットはBig Dye V3.1です。 サンプル量、プライマー量はキットで推奨されている量を使用しており、Big Dyeは1/4希釈です。 何度シーケンスしても読めないのですが原因は何が考えられるでしょうか。また、、何か解決策はあるでしょうか。

  • プライマー溶解 希釈濃度

    収量20nmolの乾燥プライマーをTEで溶解するのですが、最終濃度は10pmol/μlで使います。 この場合、200μlのTEで溶解すると、100pmol/μl。これを10本に分注して保存。 1本は20μlで2000pmol/μl。180μlのTEを加えて全体を200μlにすれば10倍希釈で、10pmol/μlになります。 PCRで1ウェルあたりの反応液に使うプライマーは0.4μlです。 分注した1本で500ウェル分?! こんなに沢山できちゃうものでしょうか? 大変不安になっています。 私の計算がどこかおかしいのでしょうか? すみませんが、検証していただけないでしょうか・・。 どうぞよろしくお願いいたします。