• ベストアンサー

イワシの頭の効果

「イワシの頭も信心」と言います。 イワシの頭を崇拝し、信仰した場合の心理的効果について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukuyori
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.3

 以前にも似たような事に回答したのでダブりますが……。  宗教ってなんだろう、と考える時に思い出すひとつの小説があります。フランチスク・ムンテヤーヌ「一切れのパン」。昭和五十年前後に中学校の国語教科書に収録されていたので、授業で読まれた方もおられるでしょう(私自身もそうでした)。この小説のあらすじは以下のようなものです。  舞台は第二次大戦中のハンガリー。ルーマニアがソ連と手を結んだ為にルーマニア人である主人公はドイツ軍に逮捕される。彼はドイツ軍から人間性を剥奪されるような屈辱的な扱いを受け、他の逮捕者たちとともに監獄へ向かう列車に乗り込んだ。そこから脱走する際、主人公は車内で知り合ったユダヤ人のラビ(僧侶)から、布に包んだ一切れのパンを与えられる。ラビはいう、「パンをすぐに食べようとしてはいけない、いつどこで食物にありつけるか分からないのだから、耐えられるぎりぎりまで布に包んだまま持っているべきだ」と。主人公の孤独な逃走が始まった。飢えと乾き。あちこちにあるドイツ兵の影。死を目前にすることの絶望。彼はポケットに収めたパンを心の支えに、ついに窮地を脱して自宅にたどり着いた。ほっとした主人公は深い感慨をもって布包みを開く。そこにはパンではなく、一切れの木片が入っていた。  この物語は、人の心の仕組みとそれがもたらす力をうまく言い当てています。中身が木片であった事にあまり目を奪われてはいけません。仮にこの中身が本当にパンであったとしても、それが主人公の支えとなったであろうことに変わりはないのですから。大切なのは、中身がパンであると信じること自体が彼に生きる力をもたらしたという、その一点です。  普通は「いわしの頭」に対して信仰を抱くことは無理ですね。現実問題として、有り難いという感情が湧く対象になりにくいからです。けれども、もし仮に、聖なる岩や教祖の描いた曼荼羅や十字架などのシンボルに人々が抱くのと同じような情緒を「いわしの頭」に対して抱くことができたならば──生きるための心の力が湧くことは確かだと思います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=294122
noname#231898
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#2287
noname#2287
回答No.2

喩えとしての「イワシの頭」を崇拝し、信仰した場合の心理的効果は: 他の宗教と一緒でしょう。特に「イワシの頭」の教えが「画期的で、宗教史に無いケース」以外は。 何事も疑わずにまず「全面的に帰依し、崇拝する対象」として、「対象になりないく例としての<イワシの頭>。 可能性があるとしたら: ・最近ブームの「DHA=ドコサヘキサ塩酸」の、健康面への治癒効果の周辺かな? P.S.週末で暇なので回答でしたが、更に付加えるなら 外国人(特に欧米人)は、「目玉付き魚」を食べるのを残酷・「ゲテモノ」と嫌います。(DHA効果のもっともある部分が魚類の目玉周辺なのに) では~♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1282
  • ベストアンサー率37% (95/255)
回答No.1

プラシーボ効果ですか?

参考URL:
http://www.chikennavi.net/word/placebokouka.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イワシの頭も信心から

    「イワシの頭も信心から」という言葉について質問します。 意味はわかるのですが、「から」の後に、何か省略されているように思います。どんな言葉が続くのでしょうか? また、この言葉の由来となった故事など、ご存知でしたら、教えてください。m(__)m

  • 丸ごと焼いた鰯、好きですか?頭から全部食べますか?

    私の家では、父と私以外は鰯を食べません。 特に母が鰯やアジフライなど、小骨のある魚が嫌いだそうです。 父が催促すると夕食に並びますが、催促しなければ出てきません。 私が子供の頃は「子供は小骨がある魚は嫌い」と勝手に判断されてしまい 別の魚が用意されるのが当たり前でした。 しかし、妹たちは母の言う通り・・・鰯は食べません。 (つみれなど、加工品になると平気ですが、焼いた物は食べません) 周りの友人たちにも聞いてみた所、 どうやら鰯は、好きでない人が多い気がしました(主に女性) 上記のような理由で、成人近くなるまで鰯を家で食べたことがありませんでした。 それ故に普通はどういった食べ方をするのか分かりません(ーー;) 皆さんがどういう鰯の食べ方をしているのか気になったのでアンケートとして投稿してみました。 1.皆さんは鰯、好きですか? 2.食べる時はかぶりつきますか?分解しますか? (かぶりつかない方は、出来ればその食べ方もお願いします) 3.頭や尻尾など全部食べますか?どこか一部を残しますか? ※ここで言う焼いた鰯は、開いたものではなくて丸ごと1匹焼いた鰯です。

  • いわしの内臓や頭が腐って腐敗臭をがします。

    いわしをさばいたのですが、内臓や頭をビニール袋に入れ、さらにゴミ袋に入れているのですが、 ものすごいにおいがします。 どうしたらいいでしょうか?

  • 頭なでなでの効果

    カテ違いだったらすみません。以前から疑問に思っていたので質問します。 私は悩みがあって辛いときに頭を撫でられると、それまでぐるぐると頭の中で煮詰まってた考えがすっと抜けて気持ちが軽くなるように感じます。 また、本当かどうか分かりませんが、「女性は甘えたいときに髪の毛をいじる」といった話もよく聞きます。 このことから、「頭なでなで」には「安心」や「幸せ」みたいな感覚を得る効果があると思うのですが、 「誰かに頭を撫でられている、撫でてくれる人がいる」という心理的な効果のほかにも、 例えば「頭を撫でたことによって脳の血流がよくなった」というような物理的な効果も関係しているのではないかなと思っています。 そこで、とても漠然とした質問なのですが、 1、みなさんは辛いときに「頭なでなで」で気持ちが軽くなった経験はありますか?また、撫でてくれた相手は自分の大好きな人ですか? 2、「頭なでなで」で気持ちが軽くなるとした場合、物理的な効果も影響しているのでしょうか?影響しているとしたら、どんな物理的な効果が考えられるでしょうか? 3、できれば質問者様の性別も教えていただけると嬉しいです。 上のどれかだけへの回答でも結構なので、ぜひみなさんの考えをお聞かせください(^^)

  • いわしの魔除け

    いわしの頭を使った魔よけの作り方を教えてください

  • イワシのたまご☆

    煮付けにするため頭と内臓を取っていたら「たまご」が入ってました。 取らずに残して食べてもいいんですよね? おいしいですか? ちょくちょくイワシは買うんですが、イワシのたまごは初遭遇です。 今がたまごを抱く時期なんでしょうか。 よろしくお願いします♪

  • イワシの内蔵

    先日、アンチョビを作ろうと、イワシを近所の鮮魚センターで仕入れました。 小さなとろ箱いっぱい、140~150匹程の小イワシの頭を切り、内蔵を取り除いていたのですが、全て内蔵が黄色っぽくねちゃっとして、手にぺったりと張り付くような脂で、においも気になりました。  以前スーパーで買ったイワシの時はこんな内蔵の色じゃなかったし、こんなに脂まみれにならなかったのですが、こういう種類のイワシなん でしょうか?ちなみに「小さいイワシを」と念を押したので思っていたよりも小さいものでしたが、小さいと内蔵が脂っぽいとかあるんでしょうか? わざわざ取り寄せてもらって鮮度は問題ないと思っていたのですが…。もしかして腐ってたのでしょうか…。 どなたか詳しい方、教えて下さい!

  • 鰯の卵を食べてもよいか?

    今、スーパーで買ってきた鰯をさばき終わり、醤油煮しているところです。頭先からしっぽまで体長25cmくらいの15尾、内臓と頭を取り除きましたが、約半数に卵と思われるものが入ってました。その卵だけを酒みりん醤油で煮たら、細い、たらこを加熱した様な物になりました。食べようと思って、はたと手を止めました。「鰯の卵は食べられるのか?」 カレイししゃもいくらたらこ数の子は売っていても、鰯は観たことありません。 私はものを知らないところがあるので。例えば季節によっては食べられないとか? 鮮度のよい物しかだめとか?街中のスーパーで今日買いもとめた物で、さしみにできるとは言われませんでしたから、ふつうに加熱調理用なのだと思います。甘辛く煮た物をとりあえず冷蔵庫に入れました。ここの回答を待って、食したいと思います。よろしくお願いします。

  • エホバの証人

    エホバに対し質問です いろいろな新興宗教があり、もし日本国民とするならば 日本国憲法の宗教の自由から鰯の頭を信仰しようが全く自由であります しかしながら、その鰯の頭を単なる鰯としか見れない人は必ず居るはずで 品位ある人としての配慮や尊重も人間社会人として必要です 人の道を外さない程度に ご自分の信仰以外の他の人に対し配慮や協調性はお持ちなのでしょうか? たとえばご自分が信仰上仏像を崇拝できないとした場合 全て有無を言わさず 廃棄したり 無視するのではなく 先祖からの日本古来の信仰心に対し 自分以外の人を許容し 尊重しあうことは無理なのですか? 輸血をしないから始まり 墓や仏像は捨てる これでは年老いた先祖を古来からのやり方で 普通に手を合わす多くの者たちの心を無視しすぎです 世の中絶対という言葉はありません 人間なら必ず過ちを犯す可能性があります その信仰にマインドコントロールされていないと言い切れる 絶対は無いでしょう ご自分の信仰をしつつ、 そうでない人の心も尊重し配慮する心の余裕 それが信仰をする人としての最低限の条件だとおもいますが ご自分の信仰が全て正しくその他は間違いやデビルだとお考えでしょうか?

  • さんまやいわしはどこから栄養分を?

    さんまやいわしの、頭の部分(上から)とお尻の手前を切ると、頭から内臓が簡単に スポって抜けるそうなのですが 内臓が、あまりにも簡単にスポっと抜けてしまうことで、疑問があります。 さんまやいわし自身は、その内臓で吸収した栄養分を、どこから体に取り込んでいるのでしょうか? 血管はつながっているかもしれませんが、あのスポっと抜けてしまう具合を考えると どことどこがつながっているのか、見当がつきません。 よろしくお願いします。