• ベストアンサー

論理の追求について

私は現在高校三年生の者です。 大学では数学を専攻することを予定しています。 他のどんな教科よりも数学が好きなので、 生涯数学を続けられたらいいなと思っています。 本題に入ります。 数学について偏差値だけでいけば、そこそこの偏差値は 取れるつもりでいるのですが、 必要条件十分条件についての論理を苦手にしている様に思います。 問題を解く時に「ここは十分性を問われているから…」 と考えることは出来るのですが、 まるで体の感覚に任せているようで、 問いが必要としているとき以外はあまり気にかけていない ような気もします。 是非、条件について呆れるほど緻密な本や参考になるもの があれば教えていただけないでしょうか? とりあえず下記の問題集はほどほどに理解した(つもり?) 状態なので、  (論理を気にかけない人が理解したというのも難ですが、   その中の問題なら解けるという意味でお願いします)  「数学を決める論証力」「教科書」「4STEP」  「解法の探求II(部分的に)」  「新数学問題演習」「最高峰の数学へチャレンジ」  「数学オリンピック過去問(中途まで)」 これ以外のものにして頂けると光栄です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 ご質問は、『「必要条件」「十分条件」という概念について「呆れるほど緻密」な説明や、「呆れるほど緻密」な理解を要する例』を求めていらっしゃるように思います。(なので、『条件の中身が「呆れるほど緻密」であるような理論』を読んでも、あんまり役に立たないんじゃないかなあ。)  そもそも論理は「必要条件」と「十分条件」だけでできている訳じゃありませんし、本格的な数学で使う一階述語論理においては、これらは特別重要な概念という訳でもありません。(「必要条件」、「十分条件」という用語が出て来ない形式論理学の教科書など幾らもありそうです。)そういう意味で、「問いが必要としているとき以外はあまり気にかけていない」と仰るのは、必ずしもおかしくないと思います。 とりあえず、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa50409.html を確認した上で、「必要条件」「十分条件」なる用語が必須という訳でもない、ということを http://oshiete1.goo.ne.jp/qa96470.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa97533.html あたりから感じ取って戴くのはどうだろうか。 さらにこのサイトで「必要条件 十分条件」を検索してみてはいかがでしょうかね。

noname#54563
質問者

お礼

>「問いが必要としているとき以外はあまり気にかけていない」と仰るのは、必ずしもおかしくないと思います。 御回答ありがとうございました。 必要条件 十分条件が必要なとき以外は考えないというのは そう間違っているわけでもないんですね… 必要条件 十分条件を気にすれば もっと式を厳密に出来ると思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>是非、条件について呆れるほど緻密な本や参考になるもの >があれば教えていただけないでしょうか? 普通に大学で扱うような数学(初学年なら線型代数や解析学など)の参考書を大きめの書店で眺めれば雰囲気は掴めるかと。 ガチガチの論理がお望みなら、集合論や位相空間論などを見ると更なる抽象化を目にするでしょう。 目安だいたいページ数が 300ページ以上ある本で見てね。

noname#54563
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 集合論や位相空間論ですね! 私の家の近くには大きい書店が無いので 今度探しに行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理学をかじってます

    不惑後半のサラリーマンです。 この年齢になって、哲学や歴史が理解には程遠い印象ですが、少しずつ楽しく感じられてきました。 さらに論理学も勉強しようとページ数の少ない薄めの本を買いました。 内容は数学記号<Λ∑⊆が出て来て、「数学を知らないとダメなのか?」と思いました。 そこで質問があります。 (1)論理学は数学(数学I・II)の理解が前提なのでしょうか? (2)数学が必要とした場合、どのレベル((1)でしょうか)が必要でしょうか? 恥を承知で稚拙な質問ですが、宜しくご回答願います。

  • 数学(論理構造)

    わたしは高1で、数3の微積分まで履修をすすめたのですが、ここまあ?でやってきて、自分が肝心な事が全くわかっていないのではないのかという不安に駆られたので、質問します。 数学の答案においては、十分性(AならばBが成り立つ)ということが担保されて、議論が進んでゆくのでしょうか?(つまり、十分性がなりたてばよい) もしくは、必要十分性が担保されて、議論が進んでいくのでしょうか?(つまり、必要十分性が成り立たなくてはならない) 微積分までやったのに、問題の必要な論理構造とはなにか?という数学の基本をおろそかにしていました。 また、教科書の論理の部分を読んでも、そのような事は全く書いておりません。 教えてください。

  • 論理式について

    数学で使用する論理式は、例えばA→Bには例外はありませんが、日常ではAならば十中八九BだけどB'のこともあるよね、というのが普通で、そのあたりの事情を考察した論理学があると聞きました。高校の数学は理解している前提で、できるだけ分かりやすい教科書を紹介してください。 授業やテストや受験(しませんけど)には関係ありません。暇なときに回答していただければ嬉しいです。

  • 論証の妥当性とトートロジーの関係(命題論理)

    A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、というのは、妥当という言葉の定義からして、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である。(結論がCで無くなるような場合、すなわち反例は存在しない)という事だ。 ここで、 (A1∧A2・・・)⇒C という論理式を見てみる。この論理式がトートロジーになる場合というのは、真理値分析してみて、 (A1∧A2・・・)が真の時、Cがすべて真 になっていればよい。 そして(A1∧A2・・・)が真の時、というのは、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、 である。つまり、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真 という条件がそろえば、論理式(A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 ここで、先ほどの、論証が妥当であるための条件、を見てみると、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である、 という風になっている。これはまさに、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであるための条件である。 成り立つ条件が同じであるから、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当であれば、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであり、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであれば、A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である。 といえる。 また、成り立つ条件が同じならば、論理的には同じ意味といってよいので、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、という事と、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーである、という事は、同じ事を意味している。 といえる。 かくして、論証の妥当性とトートロジーという概念がつながった。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 論証の妥当性とトートロジーの関係は、以上のようなもので、問題ないのでしょうか。 下から4行目、成り立つ条件が同じならば論理的には同じ意味になる、というところが、 なんとなく引っかかるのですが、そういうものなんでしょうか。

  • 論理的思考ができる人なら数学もわかる?

    高校の時に数学が苦手、嫌いだった人でも、論理的思考ができる人なら必ず数学を理解できると思うのですが、どう思われますか?数学が嫌いな人が数学をおもしろく感じるようになるかは怪しいですが。 数学科でやるような数学だと文系でも理解しやすい気がします。特に数学基礎論は高校数学よりも論理だけで理解しやすいと思うのですが(僕は数学基礎論についてはあまり知りませんが)。 数学科の(元)学生に回答して欲しいです。もちろん数学科関係者でない方も回答よろしくお願いします

  • お勧め参考書(数学)

    高1です。 教科書は数研の数学I,Aを使っています。 傍用問題集は4STEPを使わされています。 そこで、青チャートまたは黄チャートの内容は4STEPとほぼ同じようなものなのでしょうか?またチャート以外でお薦めの数学の参考書を教えてください。

  • 勉強において、ややこしい論理(ロジック)をできるだけ早く理解する方法。

    勉強において、ややこしい論理(ロジック)をできるだけ早く理解する方法。(理論や理屈のこと) 勉強には暗記系と理解系があると思うのですが、暗記法は自分なりに持っているのですが、理解法?というのものは持っていません。そのせいで、教科書や参考書を読んでいて理解に行き詰ったとき、それ以上前に進めなくなったりして勉強のペースが大幅に狂ってしまいます。 そこだけ飛ばせればそれもいいのですが、意味がつながっていたりするとそれもできません。 そこで語学や数学や物理でもなんでもいいのですが、解りにくい、ややこしい論理、理屈をできるだけ早く理解して吸収する具体的方法を教えてください。(できるだけ行き詰らない方法)

  • 論理パズル

    中学3年の教科書に載っているので、軽く考えてみたら2通り答えがあるような気がして…。 とりあえず問題文です。 古くからある有名な問題です。 A,B,Cの3人がいますが、正直者はただ1人で、残りの2人はうそつきです。 次の会話から、正直者をみつけだしてください。 A「わたしは正直者です」 B「Aはうそつきです。わたしが正直者です」 C「Bはうそつきです。ほんとうは、わたしが正直者です」 AとBがうそつきと言われていて、Cが誰からもうそつきと言われていないので、Cが正直者だという考えと、 CがBをうそつきだと言っていて、だとするとBはうそをついているという事なので、Bが言っている「Aはうそつき」というのがうそということになる… 説明しがたいですが、こんな感じで考えています。 実際のところどうなのでしょうか。 ろくに調べたわけではないので論理パズルとはどういうものなのかよくわかりませんが、答えは限られているわけではないのでしょうか? 数学の教科書に載っていたので、カテは数学にしました。

  •  高1数学の勉強についてです。

     高1数学の勉強についてです。  つい先日、中間テストがありまして、自分としては結構勉強したつもりでいたのですが 全くと言って良いほど点数が取れず、現実を見せられました・・・(;・∀・)  範囲は場合の数・論証・図形・それから数Iの二次不等式まででした。  自分なりに考えた結果、さらに問題をこなすということにたどり着きました。 ですのでおすすめの問題集(多くの問題を解ける)を教えていただきたいと思っています。 よければ勉強方法もお願いします。今の僕のやり方は問題を解き、間違えたところは解説を見て 次の日にやり直す、という方法です。このやり方が良いのか悪いのか、また悪かった場合 どういう方法がよいのか、教えてください。  因みに今もっている問題集・参考書は 青チャート、4STEPの2つです。  今後学んでいく範囲の勉強もしていきたいので、今回のテスト範囲だけでなく これからのことも勉強できる参考書・問題集が良いと思っています(偏差値は50丁度位)。  英語の勉強もしたいと思っています。こちらも数学と同じような問題集を探しています。 (偏差値は56~58程度)  志望校は一応旧帝大あたりを狙っています。(全く手は届きません・・・)  どちらか一方でも構いませんので、回答の方よろしくお願いします。

  • 論理数学の宿題で連言標準形がつくれません

    論理数学の宿題で連言標準形がつくれません 問題は ¬p⇒¬q を連言標準形にしろという問題なのですが、条件を削除したら p∨¬q となり、ここからどうやって連言標準形に持ってけばいいのでしょうか。