• 締切済み

付き合い半年の会社の同僚へのご祝儀

私は27歳で、5ヶ月前(今年6月)に今の会社に転職しました。 転職して2ヶ月したころに、会社の人(女性、年齢は一つ下、席が隣り)の人の結婚式の招待をいただき、その結婚式が来週となりました。 同じ部署のメンバーは20人弱ですが、結婚式に呼ばれているのは、彼女より年上の男女(先輩にあたる=つまり彼女が新卒で入社して以来の付き合いなので、5年半一緒に働いて来た人たち)人が6名と、 彼女の同期入社の女性2人(同期の男性は2次会にしか呼ばれてない)です。 私より少し早く入社した子(新卒たち)やほぼ同じ時期に入社した中途採用組みは2次会のみのお誘いを受けていますが、数人は仕事のため(シフト制)来れません。 また、他部署ですが、私なんかよりずっと付き合いがあるであろう方々も2次会からのお呼ばれのようです。 そんな中、席が隣ということで(?)私は式から呼ばれているわけです。。 結婚式から参加するであろうメンバーは、付き合いも長いですし、みな彼女よりも社歴、年齢ともに先輩ですので、 ご祝儀は3万以上包むだろうと思われます。 私は年齢はひとつ上ですが、正直、彼女との付き合いは半年で、 あくまで仕事上です…。 ご祝儀は2万円でもよいでしょうか。会社のメンバーのうち、私一人だけ2万というのも??と考えてしまいます。 ちなみに、2次会は会費が7000円ということですが、夜に用事があるため2次会は欠席させていただくことにしました。 ケチだと思われるのも…とは思うのですが、 友達に3万とすれば、同僚で付き合いがまだ短い彼女にも3万??と疑問が^^; かといって、他の方と料理や引き出物が違うわけではないでしょうし… 相場としてはどうなのでしょうか。教えてください。

みんなの回答

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.7

つきあいの程度とか長さとか関係ないですよ。 ご祝儀の額は「立場」で決まります。そして付き合いの深さに関係なく金額は一律です。 親友だろうが疎遠だろうが「友人」はみな3万で、 入社1日だろうが20年だろうが会社関係は上司以外は3万。 これからつきあいがあろうがなかろうが、ご祝儀はつきあいで決めるものではないですよ。 仰るとおり、へんな話、ご祝儀に見合ったおもてなしを用意されるわけですから、ご祝儀渡すほうも差をつけては失礼ですよ。 一方、親戚や上司は額が大きいのを見越してそれなりのお返し(引出物の金額UPとかお車代とか)をするものなんです。 3万が相場だと思いますよ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63725
noname#63725
回答No.6

彼女が結婚退社しなければ、付き合いはこれから長くなる可能性もあるので無いですか? 私は新卒で入社したとき、同じ課の結婚披露宴に招待されました。 びっくりしましたが、これから長い付き合いになるのでと言う事で喜んで出席しました。 お祝い金額は他の先輩たちと同じ当時の相場を包みました。 質問者さんは27歳だそうですが、私なんて新卒で当時の相場はきつかったですが、他の皆さんとより少なく包むとは全く考えていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.5

相場は3万円です。付き合いの長さに関係なく友人や同僚の結婚披露宴に出席する際には、最低でも3万円(飲食代1万+お祝い1万+引出物代1万)包むのが礼儀です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70864
noname#70864
回答No.4

付き合いの長さでご祝儀の額を決めるのは駄目だと思います。もしそうなら小・中学校からの付き合いの友人に10万円~包んで行きますか? 10年位の付き合いなら5万円~? お呼ばれされて出席されるのなら3万円包みましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今後付き合いは長くなるでしょうから、私なら3万円包むと思います。 気を遣って呼んでくれたのでしょうから、別の友人の結婚式とかぶっているとか言って断ってもよかったと思いますが、すでにOKの返事をしてしまったのでしたら、3万円包んだほうがスッキリだと思います。 後々まで、2万円だった・・・と思われても嫌じゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chipatan
  • ベストアンサー率45% (183/401)
回答No.2

既に回答されていらっしゃいますが、3万円が無難かと思います。 理由は下記の通りです。 (1)他の同期の方々は3万以上包まれる可能性の中での最低額 (2)最近は2万円でもお札を分けたりすることで問題ないとされてはいますが、やはり「割れる(別れる)数字」として結婚式には向かない数字なので (3)会社での付き合いは短いが年齢差がないこと (4)誘っていただいた方に失礼のないよう、今後のお付き合いも考えて。 2次会に参加されないとのことなので、2次会代+招待へのお礼と思い、3万円にされるのが無難だと思います。 逆の考えからすれば、まだ入社してお付き合いが短いながらも、隣の席だからとは言え、招待してくださる方も少ないと思います。(ちなみに私だったら招待しません 苦笑)それは招待してくださった方からすれば、やはり今後、気持ちよくお付き合いしたいことや、1歳とはいえ年齢が上の質問者様への気遣いとも思えます。招待する側も悩まれたのではないでしょうか。。。 相場に関してはサイトをご覧ください。

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20050905A/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

やはり3万円は仕方ないでしょうね. 念のため職場の女の方に幾らかを確認しといた方が良いですね.合わせるしかないですね.まさか3万以上ということは無いですよ. もし少ないと後で段々気分滅入りますよ.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の先輩(同僚)への結婚祝儀について

    半年前に転職・入社した会社の先輩(年齢は自分より1歳下)が結婚することになりまいした。現在の関係は、 ・同じ部署 ・一応、今仕事を教えてもらってる ・プライベートの付き合いはない ・会社でも軽く挨拶、軽く会話するくらい ・特に好き嫌いはなし ・嫁さんも同じ会社の同僚(私は顔の面識あるくらいで付き合いはなし) ・披露宴や二次会は呼ばれていない 部署内で、有志で一人1000円で贈るか、個人的に一万円程贈るか迷ってます。仕事で関係してますが、プライベートは全く関わっていないため、いくらくらい渡せばよいかみなさんの意見をください。

  • 会社先輩のご祝儀について質問です。

    今の会社に入社して4が月経過しました。 年齢は26歳です。 今度、会社の先輩(といっても年下ですが)の結婚式に招待されました。会社の人の結婚式は初めてで、どのくらいご祝儀を包めばいいのでしょうか。ちなみに、去年親友には3万でした。

  • 元勤務先の同期の結婚式 祝儀について

    宜しくお願いします。 新入社員として入社した会社の同期から結婚式に呼ばれました。 祝儀はいくら包んだら良いか、という相談です。 私は転職をしていて、その同期とはそんなに仲が良いわけではなく、数ヶ月に1度、同期の集まりで会う程度です。 その人の披露宴に呼ばれるのは100人ですので、大体50人程度がその人の親しい人になるようです。 しかし、その人は学生時代の親しい友達があまりいないようで、50人の9.5割が親族と会社関係だそうです。 同期の結婚式はもう来週に迫っているのに、数日前に会社の常務(中規模の会社で、常務とは殆ど顔を会わせることはありません。)にメールで「仲人をお願いします」と頼んだような、常識に欠けている人なんです。 ちなみに同期メンバーは、2次会の司会兼余興を行います。 こういう場合、ご祝儀はどの位包んだら良いでしょうか? また、あまり親しくない人の結婚式に行ったときは、どれくらいのご祝儀を包みますか?

  • 社内結婚の同僚へのご祝儀

    またお知恵をお貸し下さい。 来月、社内恋愛の末、結婚されるお二人の披露宴に招待されました。 ご結婚されるのは同じ部署の先輩と、別の部署の方(先輩に当たります)です。 かなり由緒のあるところで結婚式をされるのですが、ご祝儀の額を いろいろ調べたところ、通常は3万円ほどだと言うことはわかりました が、どちらかからの招待の場合しか書かれていません。 今回は新郎、新婦両方からの招待となりますので、3万円づつを2組、 もしくはお一人が別の部署の先輩ということで合わせるということで 最低で5万円、もしくは7万円…となるのでしょうか? お祝いしたい気持ちはとてもあり、喜ばしい席なのでとは思いますが、 宿泊費や交通費は自分で負担しますので、家計の事もあり結構大変なので 相場を教えて頂ければと思います。私は28歳、独身です(苦笑)。

  • 招待はされてなくても祝儀はすべきでしょう?

    会社の同じ部署の後輩(女性)が結婚するのですが、私には何の連絡も報告もありません。 同じ部署、他部署の何人かには結婚のことはもちろん結婚式や2次会の案内もしているようです。 この場合、個人的に祝儀はすべきでしょうか?それとも何もしなくてもよいものでしょうか? その後輩は2年ほど前に私がいる部署に異動してきたのですが、私が担当している業務とはあまり接点がなく、私から絡んでいくこともないので個人的な話をすることはありませんでした。 他部署の人、又は会社の人は誰も招待せずに身内だけでする結婚式ということなら、特に親しくもないこともあり祝儀はしなくてもいいとは思いますが、今回は近いしい何人かには案内しているようで、私への直接報告がないとはいえ、同じ部署の後輩なので、何もせずにいるのもどうかと思い少し悩んでいます。同じ部署でも特に親しくない場合は何人か連盟でお祝いの品でも贈ればよいのでしょうが、同じ部署のほとんどは結婚式なり2次会に招待されているようで相談しにくい状況です。 祝儀をしないことで仕事に影響が出ることはありませんが、日々の接点はなくても同じ部署で顔もみずに仕事ができるほど大きな会社でもないので、礼儀としては何かすべきか?しかし、特に親しくもなく直接報告もしていないのに、個人的に祝儀を渡すのも変かなと思います。 何かよいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 付き合いの悪い同僚

    こんにちは。よろしくお願いします。 私の同僚(33歳独身女性)で、会社関係の宴会、行事、結婚式の二次会、御通夜、告別式等に全く出席しない同僚がいます。 週に一回の朝の朝礼も『体調が悪い』と言って出ません。しかし後で必ず何か重要な連絡があったかどうか聞いてきます。 会社関係の宴会、同僚の結婚式の二次会の後も、『どうだったか、料理、人数は?』と情報だけ欲しがります。 結婚式の二次会はともかく、会社の宴会は気を遣うので私もできれば欠席したい(ほとんどの人がそうですよね?)そうもいかないので出席している(時間を裂いて、会費を払って)のに、いつも出ない人にどうだったかなんて教えたくありません。 なので『いつも通りだよ』と答えると不愉快な顔をして『誰が来てた?料理は?』と根掘り葉掘り訊いてきます。 結婚式二次会も本人を祝う気持ちが無いのに(特にプレゼントや祝金等も渡してないようです)それでもどうだったか知りたがります。 世話になった人の告別式、通夜に出ている姿も見たことがないですし、不祝儀を誰かに託すこともありません。 でも後でどうだったかと必ず訊かれます。 こういう人って多いんでしょうか?あまり好きになれません。 情報が欲しいなら行けばいのにと思いますし、社会人として(年齢的にも)常識が無いように思うのですが。 パート、アルバイトならともかく、10年以上働いている正社員ですよ? 実に不愉快です。

  • 親しくない同僚のご祝儀は2万円でいいのでしょうか?

    親しくない同僚のご祝儀は2万円でいいのでしょうか? 全く持って個人的なお話をしたことのない他部署の同僚から突然結婚式の招待状を受け取り、 正直こりゃ人数合わせかと困惑しましたが、おめでたいことなので出席することにしました。 社員の半数くらい招待しているらしく、といっても小さい会社なので15名ほど、 「親しくない同僚の場合ご祝儀は2万円でいいんからそうする」と数名の同僚が言っており、 それは初めて聞いたのですが本当ですか? ちなみに年齢は30歳前後です。

  • 会社の同僚との付き合い方について (人生相談)

    初めまして、今年入社したばかりの24歳の♂です。 相談事があります。 私の会社は空調用の機器のメンテナンスを行っており、職場は男社会で同じ部署の新卒同期が二人います。現在技術畑におります。 私は学生時代から酒が飲めずに、趣味も資格取得や為替取引、語学の修得といった内気な要素が強く、体育会系で会話上手な同期二人とも馬が合いません。 仕事に関しては二人には負けていないと思うのですが、上司や顧客との打ち解けた会話や仕事帰りの付き合いが好きではなく現在直行直帰の状態です。 思考回路が0か1の世界で、玉虫色の答え方や冗談といったものが言えないのが難点です。 6月に部署で宴会(親睦会)を設けて頂くことになったのですが、正直参加はしたくありません。しかし、日本の社会を見るとノミュニケーションというか会社の人との付き合いが重要で今後の昇進や仕事の引き受けにもかかわってくると思うのですが、どのように切り抜けていけばよいのでしょうか? 学生時代に酒の席(コンパ)で暴行を受けたことや、幼少のころ父が酒乱で暴れて暴言を吐いたり、近所の住民と喧嘩したりとそのような体験をしてきたので酒が入って浮かれている人を見ると殺意が湧いてきてしまいます。 社会人として私はドライな関係を望んでおり、おそらく生涯独身で友達もできないと思っています。 生きる糧としての就業をしていますが、この考えはやはり改めた方がよいのでしょうか? 皆さんは自分の気持ちを偽ってでも多少の付き合いや迎合は受け入れているのでしょうか? 社会人として稚拙な意見だとは思いますが、皆様のアドバイスや行動規範等お聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式のご祝儀についての質問です。

    結婚式のご祝儀についての質問です。 会社の先輩が5月に結婚式を実施します。ご祝儀は同期で2万円に統一するということになりました。 私もお呼ばれしていて参列する予定だったのですが、どうしても家庭の事情で行けなくなりそうです。 電報を送ってお祝いの気持ちだけでも届けようと思っているのですが、こういう際はご祝儀も払うべきですか?払おうと思えば参列する同期に渡しておけばよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 結婚式御祝儀のお返しについて(北海道です)

    はじめまして、来月に結婚式を控えているものです。 すでに入籍を済ませ、会社にも報告済みです。 会社の同じ部署の上司4人からはお祝いとしてそれぞれ1万円いただきました。 (その上司の方たちも結婚式には来てくれます。お返しは用意済みです) 御祝儀はありがたいのですが、私的に北海道の結婚式は基本的に会費制なので、 もし出席の場合はご祝儀はなしで、参加費だけ。 欠席の場合も、お祝いは5000円から1万円くらいで用意するのが妥当だと思っています。 ※出席の場合もお祝い渡すならそのくらいの額。 本題はここからなのですが、今年入社した違う部署の男性が 結婚式は欠席なのですがご祝儀として3万円を包んできたのです。 今年入社とありますが中途採用とかではなく新卒採用で、つまりこの春から社会人です。 やっかいなのはその方は家庭の事情など訳あって、新卒とはいえ私よりも年上なんですが、 見ていて本当に社会に出たことないんだなぁという感じです。 というか遊んだこともないんだなぁという感じ。 以前、社内で送別会があったので、新人のその方に幹事を任せたら(もちろん上司のフォローはある)居酒屋に行ったことがないので予約の仕方がわからない、色紙を用意するにも色紙を 書いたことがないのでわからない、といった具合です。 なので当然結婚式に参加したこともなく・・・ でもわからないことは一生懸命調べて努力している素晴らしい方です。 会社も彼のその純粋さをかって採用をしました。 小さい会社なので、1フロアに全部署あるような感じで、ほかの部署のやりとりしてるのも すぐ目につくような広さです。 きっと上司と私のやりとりを見て自分も渡さなくてはと思ったのかなーと。 で、御祝儀の相場とかマナーとかわからなくてインターネットで一生懸命調べてくれたんだなーと。。。 すごくうれしいのですが、ここは北海道だし、そもそも、社内全員が私に御祝儀をくれたわけではなく、社内の親しい間柄の方たちが個人の判断で用意してくれた、という感じです。 なので、上司が渡しているから自分も渡さなくてはとか、だれかが結婚をしたらこういうものという固定概念で御祝儀を用意してくれたのなら申し訳なく・・・ その方とは同じフロアであっても部署も違うしほとんど会話はしません。 そう思うと、全額返金はさすがに失礼なので1万円いただいたことにして 半額程度のお返しと、2万円はお返ししようかなと思っています。 また、今後もことも考えてそっと北海道の相場など教えてあげたいのですがどのような言い方だと彼を傷つけないでしょうか?2万円は現金よりも商品券のほうがよいでしょうか?

専門家に質問してみよう