• ベストアンサー

look set to do~ について

英文解釈の問題集に次のような例文と訳例が載っていました。 Farming has changed and developed rapidly over the last few decades, and looks set to continue to do so. (農業経営はここ数十年の間に急速に変化し、発展してきた。 そして、今後もそうし続けるように思える。) 解説に、ここでの looks は名詞ではなく動詞で、set to do は「~する状態にする」という意味だとありました。 動詞の look の後ろにいきなり set to do がくることは可能なのでしょうか? ここにおける look と set の用法をお教え下さい。 よろしくお願いいたします。  

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

はじめまして。 ご質問1: <ここでの looks は名詞ではなく動詞で> 1.「~のように見える」という意味の自動詞になります。 2.この意味の時、文型はSVCの第2文型になり、Cの部分には形容詞がきます。 例: She looks happy. 「幸せそうに、見える」 3.このCの部分に過去完了が来ることもあり、その過去分詞は叙述用法の形容詞的な意味で使われています。 She looks tired. 「疲れているように、見える」 ご質問2: <動詞の look の後ろにいきなり set to do がくることは可能なのでしょうか?> 可能です。このsetが上記3のように過去分詞で使われている場合です。 ご質問3: <set は、この形容詞化した過去分詞にあたるのでしょうか。> その通りです。 1.このsetは「用意できて」という形容詞的な意味を持ちます。形容詞ready「準備できて」に置き換えることのできるて用法です。 例: looks set to =looks ready to 「~する用意ができているように見える」 →「~する心づもりでいるようだ」 2.従って、この部分の訳は (直訳)「そうし続ける用意ができているように見える」 →(意訳1)「そうし続けるつもりでいるようだ」 抄訳にある「今後も」に、set to「~のつもりでいる」のニュアンスが訳出されています。 以上ご参考までに。

Fujimonkey
質問者

お礼

とても丁寧で詳しいご回答ありがとうございます。 大変よく理解することができました。

その他の回答 (6)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.6

No.5の06miyachanさん、何か勘違いされていませんか。 知覚動詞は他動詞として使われるものであり、たとえば、I saw him cross the road. のように、第5文型として使うわけです。そして、この場合、look は使えません。look at...なら使えます。 >looks set to continue to do so. look はあくまで、自動詞として使われていて、He looks happy.などと同じ使われ方です。 以上、taked4700でした。

Fujimonkey
質問者

お礼

ご回答たいへんありがとうございます。 私が使用している英文法の本でも、知覚動詞としての look は、単独ではなく look at の形で出ていました。(Fujimonkeyより)  

回答No.5

 他の回答をじっくりと読ませていただいた上で、投稿します。念のために、ジーニアス英和時点の定義を挙げてみます。 2 [SV (to be) C]〈人・物が〉(様子・外観などが)…に見える《◆Cは形容詞・名詞;to beはCが長いか前置詞句の場合》;[SV like O](外見上)〈人・物・事〉のように見える,…に似ている;[SV as if,as though,《米略式》like節]…しそうだ,…らしい(◇[類] appear,seem)∥ ~ happy [angry, excited, sad, tired] 幸福に[怒っているように,興奮したように,悲しげに,疲れて]見える《◆(1) Cが過去分詞のときは形容詞化したものに限る: [ジーニアス英和(第3版)・和英辞典 株式会社大修館書店]  このとおりですね? ただ、質問者は、「知覚動詞」という分類をご存じでしょうか? つまり、話し手の感想を述べる動詞です。他の動詞では、hear, see, feel, watch, notice, look などです。    こういう動詞には、「to be」が省かれることが多いと言うことです。とくに、米語では、「to be」をつけることを嫌う傾向がありまして、本来なら、「looks to be set to continue to ...」と文法的に書くべき所を嫌って、なにしろ、2個の「to」が続くので、しかも、「to be」が「選択的な意味」があって、嫌われる傾向があるようです。  つまり、対象が「自然に発生するようなもの、客観的に発生する」ものと捉えたいとき、「to be」を省いた「looks set to ...」をつかうわけです。ためしに、「知覚動詞」を使ったときの表現で、「to不定詞なし」という組み合わせが多いのに気づくはずです。同じ動詞でも、話し手の感想を示すものなのか? あるいは、ただの説明だけの動詞なのかによって、違ってくるので、やっかいです。

Fujimonkey
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます。 たいへん参考になりました。 さっそく自分でも知覚動詞の勉強をしたいと思います。

回答No.4

 #2です。ご推測のとおりでよろしいかと思います。5年ほどアメリカの金融業界で働いていたのですが、この「set」の使い方は日常会話ではあまり聞かず、むしろ新聞雑誌などでよく使われる表現のようです。  ためしに「look set to」で検索するとたくさん出てきますよ。英米人がこれは過去分詞か形容詞かなどと意識して使っているとも思えないので、これはこのままの用法で覚えればよいと思います。

参考URL:
http://business.scotsman.com/topics.cfm?tid=136&id=1397882007
Fujimonkey
質問者

お礼

再びのご回答たいへんありがとうございます。 すっきりすることができました。 ご指摘のとおり「look set to」で検索してみたところ、本当にたくさん出てきて驚きました。これからは、まず検索してみます。 参考URLもありがとうございました。

  • tamago800
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

No.2の方の指摘の通り、このsetは過去分詞です。 ちなみにこの文の主語は"Farming"です。

Fujimonkey
質問者

お礼

お返事たいへんありがとうございました。 No.2の方にも伺っているのですが、ジーニアス英和辞典に、 「物事が~に見える」という意味での look の補語が過去分詞のときは、形容詞化したものに限る とあります。 set は、この形容詞化した過去分詞にあたるのでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

回答No.2

 こんにちは。その「set」は過去分詞です。「You look tired」と同じ型。

Fujimonkey
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 ジーニアス英和辞典に、「物事が~のように見える」という意味のときの look の補語が過去分詞のときは、形容詞化したものに限る、とあります。 set は、この形容詞化した過去分詞にあたるのでしょうか。 よろしければご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>動詞の look の後ろにいきなり set to do がくることは可能なのでしょうか? それは文法的に間違いですね。省略があるのでこういう並びになります。完全な文に直すと (It) looks (that it) set to continue to do so. です。thatのあとのitが意味上の主語で、明らかなので省略が許される わけです。

Fujimonkey
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 たいへん参考になりました。 他の方から set は過去分詞であるとのご回答もいただきました。 もしよろしければ、これについてのANASTASIAK様のご意見を お聞かせ願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。  

関連するQ&A

  • look to ~の使い方

    いつも参考にさせていただいています。 My dog looks to understand English,. は正しいですか。 look部分をseem, appear にした例文は辞書にありました。しかし、上記のような「look+一般動詞」の例文は見つけることができませんでした。可能でしょうか。

  • doの用法について

    Are you ready to "swear to love, honor, and cherish till death do you part?" という文には、doが使われています。 これは、強調を表す助動詞doとして使っているのでしょうか。 その場合、主語の前にdoが置かれるというのは、よくあることなのでしょうか。 どなたか、詳しい方がいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • do allについて

    以下の文についてご教授いただけないでしょうか。 We look forward to warking with you and will do all we can to prepare you for your future at the company. (1)do all はなぜここに位置するのでしょうか?どのような文法なのでしょうか? (2) 元々はwe can do all to do になっていたものでしょうか? (3)もし(2)でしたら and will we can do all to prepare となりwill we となり、文法的におかしいと思いますがいかがでしょうか? お手数をおかけいたしますが、どうか平易にお教え頂けないでしょうか。

  • became accustomed to do は、OK?

    google book 検索で、became accustomed to を引くと、became accustomed to doing の形は当然出てきますが、動詞の原形が続く形が結構出てきます。 http://books.google.co.jp/books?q=%22became+accustomed+to%22&btnG=%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2 より引用: そのうちの最初の100件に含まれているものを次に引用します。 1.Thus she became accustomed to unite solitary meditation with penetrating emotion, and sometimes to place them in opposition to each other. 2.so that, as it gradually became accustomed to breathe the salutary air of liberty, these souls, enervated or rather brutalized under tyranny 3.Notably in Massachusetts, as we have seen, the people became accustomed to make known their will by an indirect form of Initiative in the shape of ... 4.They also became accustomed to do without a number of conveniences such as could not be expected on a campaign. 5.From the moment when the Crown became " accustomed to resort to the ' inquest/a restraint was im- " posed upon every part of the prerogative. 6.... and when the people became accustomed to resort thither as to the supreme temple of justice, the parliament of Paris rose to high estimation in the ... 7.Free speech, untrammeled by party considerations, or political rewards, reached into the very marrow of things, and men became accustomed to handle ... 8.it came to pass, that men became accustomed to look upon the Church of Rome as the Cathedra Petri, and to transfer what was usually said of St. Peter, ... 9.He became accustomed to look upon the rectory as a source of income for himself, and he acquired a definite interest therein. 100件の内、9件、つまり、およそ1割も、became accustomed to doの形が出てきていて、しかも、その中には、9番のように、Oxford Studies in Social and Legal History. Volume 1 著者: Paul Vinogradoffという評価の高いはずの出版物も含まれます。 普通、became accustomed to do の形は認められていないはずですが、なぜ、こんなに、to do の形がでてくるのでしょうか? 本当は、to do の形も意味あいによってはあるのか、それとも、becomeがあるために、to do の形が容認されるのか、どうなっているのでしょうか?

  • "look"と"looks"について(添削お願いします)

    先程ペンパルから、私の文法ミスについて↓のように指摘がありました。 when you write "looks" thats good but when you are telling someone that they look a certain way you don't put the "s" in the word. really the only time you would use "looks" is if you are talking to a person about someone like....."He looks good"or" he is looking good". but when you are talking about a person and telling something about them you would say "you look... you don't need to add the s in the word...... 私が誰かとある人について話している時は「He "looks" good」のようにlookの後に"s"を入れていいが、私がある人のルックスについて話していて、そのことを本人に伝える場合は、「you "look"・・」のように"s"を加える必要がない、という意味でしょうか・・? 頭がこんがらがって全く意味が分かりません・・・。 意味不明な文章で申し訳ありません! どなたか添削お願いします!すみませんがよろしくおねがいします。

  • 意味を教えてください。All anybody would have to do~

    読んでいる本の中で、この文の意味がちゃんとわからなくて、お分かりになるかた教えていただけないでしょうか。 All anybody would have to do was take a look at the band-aids all over my wrist, and they'd know I had firsthand knowledge of where that blood come from. 文全体の意味は、「私の手首にべたべた張られてるバンソーコーをみたら、その血が何処からのものなのか私が実体験で知ってるって、わかっちゃうだろう」かなとは思ったんですが、それなら、 All anybody would have taken a look at the band-aids~になるのかな~と。 All anybody would have to do was take a look~の言い回しがよくわかってないんです。 have toって、「~しなければならない」と覚えてるんですが、 そうすると、「みんな誰でもしなくちゃならないことは、私の手首のバンドエイドをみることだろう」になるんでしょうか? でもなんだか変な気がするのです。。。 どなたか教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • feel compelled to

    以下の文のFew Americans feel compelled to がよくわかりません。訳を教えてください。 Few Americans feel compelled to ask the doorman if it’s OK to wander through and look around. アメリカではホテルのロビーは自由に出入りできるが、ヨーロッパなどでは違う、という話の中に出てきた文章です。 http://travel.yahoo.com/ideas/are-you-an--ugly-american--.html?page=all よろしくお願いします。

  • what to do with ourselves

    NHK実践ビジネス英語2019年8月Lesson 9 (1)のMcMillanさんの台詞で、 We were at a loss as to what to do with ourselves. テキスト訳「自分たちはどう過ごせばいいのかと、途方にくれました。」 とあります。 at a loss 途方に暮れる as to ~に関しては、~については、~に応じて do with ~を処置する、~をどうにかする McMillan: I hear you, Shota, I hear you. We're all smartphone junkies these days, aren't we? But going cold turkey is possible, believe it or not. Digital detox actually works. At first, we felt cut off from the world around us. We were at a loss as to what to do with ourselves. That sounds strange when I look back at it now in the cold light of reason, but that's how Arabella and I felt at the time. But the digital spell finally broke, and we realized that there was a whole world outside our smartphone screens. @2019年8月L9(1) よくぞここまでてんこ盛りしたねというフレーズ満載の台詞です。 その中にある “do with”は、この講座でもよく出てくるフレーズの一つですが、 “what to do with ourselves”をネット検索すると、次の説明がでてきました。 https://www.enotes.com/homework-help/what-does-daisys-question-whatll-we-do-with-419196 In The Great Gatsby, what does Daisy's question, "What'll we do with ourselves this afternoon and the day after that, and the next thirty years," suggest about "old money" and the American dream? なんと「華麗なるギャッツビー」のDaisyの台詞ではありませんか。 彼女の台詞は、What'll we do with ourselves?となっていますが、 この文を平叙文のスタイルにすると、 We will do what with ourselves. として、新しい他動詞doの用法だというのは無理があるでしょうから、 We will do with what ourselves. で、whatを句動詞do withの目的語とすると、ourselvesは、以前、教えていただいた “a robot yourself”の文末にある再帰代名詞の強調用法ということでおさまりがいいかと考えました。 ということで、このDaisyの台詞を日本語にすると (1) 「ねぇねぇ、これから私たちどうするの」 となるのだと考えましたが、もう少し突っ込んで、 (2) 「これから私たちだけでどうするの」 という意味かなとも考えました。これだとby ourselvesになるのかな。 Daisy本人に聞く方が手っ取り早いのですが、彼女を演じたミア・ファローMia Farrowも昔のことで憶えていないでしょうしね。そうかもう一人キャリー・ハンナ・マリガンCarey Hannah Mulliganがいましたね。でも、彼女とは面識がないので… ということで、質問です。 [質問] Daisyの台詞の真意は、次のどれになるのでしょうか? (1) 軽いノリでDaisyが言っている (2) もう少し意味深な思いを込めている (3) Daisyの言うことを、あれこれ考えるな よろしくお願いします。 To whom it may concern: ついでながら、 “what’ll…”でネット検索したら、次のような用例がヒットしました。 What’ll you have? 「何食べる?」 What’ll it be? 「ご注文は?」 口語では、普通なんですね。引用httpは省略させていだたきます。 以下、参考まで: I hear you おっしゃることはわかります go cold turkey きっぱりやめる believe it or not 〈話〉信じられないような話ですが、まさかと思うでしょうが、驚くべきことに、何と、信じようと信じまいと digital detox デジタルデトックス cut off from 《be ~》~から疎外される look back at 〔昔のことなどを〕振り返る、思い出す in the cold light of reason 冷静に思い返すと break a spell のろいを解く digital detox(解毒◆【語源】detoxificationの略) Electronic detox refers to a period of time during which a person refrains from using electronic connecting devices such as smartphones and computers. It is regarded as an opportunity to reduce stress, focus more on social interaction and connection with nature in the physical world. Wikipedia do with (英辞郎on the WEB) 1.~で済ませる[間に合わせる]、~でどうにか我慢する 2.~を処置する、~をどうにかする ・I don't know what to do with myself. : 私はどうしてよいか[自分が何をすべきか]分かりません。/私は自分を持て余しています。 ・She gave me an old hat that she doesn't wear anymore, and I don't know what to do with it. : 彼女がもうかぶらなくなった古い帽子をくれましたが、どう扱っていいか分かりません。 3.〔便宜・利益を〕得る

  • to不定詞

    It is not known when and why the handshake changed from a simple clasping of hands to include a shaking movement. change from a to bみたいな流れかと思ったらtoの後ろにincludeという原形動詞がきています。このto includeは不定詞の結果的用法というやつですかね?

  • someone to blame

    英語字幕で中で次の一文を見ました。 People look for someone to blame. blameの目的語がsomeoneであると思います。 someone to do のような形の時には、 someoneがto不定詞以下の動詞の主語になるケースが多いと思うのですが、 目的語になるケースもあるでしょうか? TO不定詞のこのような使い方が いつも気になっていました。 解説をお願いします。