• ベストアンサー

信用、信頼

none-userの回答

回答No.2

僕の場合ですけど、彼女の事は大好きですけど心からは信用できてないです。それでも付き合いはうまくいってます。 まぁ、信用して無いって事は表面では出してないだけですけど。 昔、付き合ってた彼女に浮気されてからそれを未だに引きずってるというのもあるんですけど。本気で好きになって裏切られたときが怖いってのがあるんですよね。 以前今の彼女が「男友達と2人だけで出かけても心配かけたくないから出かけることを言わない」って言われた事が決定的でもあるんですけどね。 やましいことがなければ正直に言ってくれたら出かけることを駄目だとは言いませんけど(本音は嫌ですけどね)隠されるって行為自体が嫌なんですよね。 話がそれましたけど、付き合ってても心から信用できてる人っていないんじゃないかな。自分では信用してると思っててもどこかで信用し切れてないのかも。 信用して無くても付き合いは僕はできると思います。

関連するQ&A

  • 好きという気持ちと信頼、信用

    恋愛は信頼しあうことで成り立つものであると、私は考えていますので、好きという気持ちと、信頼・信用関係はイコールだと思ってます。 万が一、もしどちらかが相手を信じることが出来なくなった場合、結果的に冷めるか、他に信頼できる人を見つけてしまう・・・ そういうこともありえると思いませんか? しかし、恋愛と信頼・信じることは別だと思ってる人は、相手を信じていなくても(もしくは相手に信用されなくても) 恋愛は続けられるということなのでしょうか?

  • 信頼や信用を得ないのはなぜか

    私は仕事や、何らかの共同作業の中で、 よく周りからの信頼や信用を得ていないように思います。 私は大人しいタイプですが、 ある集団の中で仕事や作業をする場合、 その集団全体が良くなるように極力頑張って仕事をしようとしています。 自分の損得よりも全体がよくなればということを考えてやってきたように思います。 しかし、なぜ信頼や信用を得ないのかが良く分かりません。 一つ特徴は、相手に不信感を全く示さない人たちの中で 仕事や作業をする場合は、わりと自由に振舞えて、 最後まで自分が信用されていない、信頼されていないと感じることはありません。 人はなぜ信頼や信用を得ることが出来るのか、 なぜ、信頼や信用を得ることが出来ないのか、、。 多くの方のコメントをお待ちしています。

  • 信用、信頼してます。

    こんにちは。 男性、女性の既婚の方、結婚する時に、相手を信用、信頼してましたか、どのようなことで、確信等してます?

  • 信用と信頼の違い

    信用と信頼の違いについて辞書等で幾つか調べてみたのですがよくわかりません。 信用と信頼ではどちらがより信じているのか、もしくは使う場面や対象が違うだけで同じくらいなのか。 また、それぞれの言葉にどういった違いがあるのか教えてください。 辞書では"用いる"か"頼る"かという違いしか無く、Wikipediaは信頼の方が重要となっていました。 しかし、「信頼しても信用するな」という言葉もあるようでどれが正しいのかわからなくなってしまいました。 イメージでもいいので教えてください。 ちなみに、私は信用<信頼で、 信用は相手の地位や肩書きなどある程度目に見える事から推測して能力を信じるもの。 信頼は人柄など目に見えない事柄から深く信じるもの、というイメージでした。

  • 信頼、信用とは

    信頼とは何かと聞かれたとき、 答えに困りました。 考えてみたものの明確に定義することができませんでした。 信頼とはなんでしょうか。 また信頼と信用は違うものなのでしょうか。 既出でしたらすみません。

  • 信用も信頼もされない

    慣れない仕事をまかされミスをしてしまいました それで、上司にしかられたのですが そのとき、お前など信用も信頼もしていないといわれました 信用も信頼もされていないのなら、このまま勤め続けても 仕方ないと思い、退職の意思を示しましたが 上司からは、もっとよく考えろと慰留されています そんな信用も信頼もしていないといっておきながら 退職を慰留するというのはなぜなのでしょうか 自分の査定に響くから? つい口から出てしまって本心ではない? ただのポーズ。一応一回は慰留して2回目言ってきたときは 認めるパターン? どんな感じでしょうか?

  • 信頼 信用について

    男性は、好きな女性(友達以上恋人未満・彼女)に信頼 信用されるために、どのような行動や態度を取りますか? 女性は、男性(好意を持っているんじゃないかと思う・彼氏)から、どのような行動や態度をされると信頼 信用出来ますか?

  • 信頼がおける?信用を置く?言葉の使い方

    上司の文章をチェックしていて気になりました。 「この基準に信用が置ける」というのは正しい使い方なのでしょうか? 信頼のおける、というのはよく使う気がします。 信頼が置ける、と、「の」が「が」にかわっても違和感があるような・・・ 信用と信頼で使い方はかわってきますか? 同じように使っても問題はないのでしょうか? それぞれの言葉で一番正しい使い方とは何なのでしょうか?

  • 信用と信頼の違い

    信用と信頼の違いついてお教え下さいませ。

  • 信頼できるもの

    最終的に信用できるのは自分自身しかいないとよく言われますが、人はやはり一人では生きてけないから信頼できる人を探します。 ただ、今までの経験から人への信頼が崩れました。 結婚て、家庭って何?と思います。 親が結婚に失敗し家族バラバラ、母親は家族を誰も信用せず、それを親戚にまで注意され、唯一信頼していた兄弟が亡くなり身内に信頼できる人が誰もいません。親自身、子供に対し自分の血は半分で半分は信用できない父親の血だからという考え。そんな親を信用できるわけなく唯一信頼してたのが同じ血を分けた兄弟でしたが他界し、何のための家族か分からなくなりました。 なので結婚相手は所詮他人だし身内ですらこんななのに結婚、家庭って何?と思えてなりません。 自分の家族はダメだったから新しい家庭をとは考えられません。 それでも永遠1人よりは伴侶がいたら何か違うのかなと思ったり、既婚者から結婚なんて2年で終わりとか、夫が不機嫌で殴られると聞かされたりもしますが