• 締切済み

附則だけの改正ってあり得ますか?

私は総務的な仕事をしており、この度とある委員会の規則を 改正することになりました。  任期に関する改正で、本文は基本的に改正する必要はありません。  現在の委員に関してだけ任期を短くしたり、長くしたりして  各委員の就任時期を揃えることが目的です。  どうしたものかと悩んでいると、附則で現在の委員の任期だけ  変えたら?と職場の人にいわれました。 本文は改正しなくて附則だけ付け加えるなんてことがあり得るもの なのでしょうか? 色々不勉強で申し訳ありません。 どなたか詳しい方にお教えいただければ大変ありがたいです。 うまく説明ができていないかもしれませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>現委員の任期が過ぎれば特例の規則は廃止するのでしょうか。  廃止してもしなくてもかまいません。

  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.3

>本文は改正しなくて附則だけ付け加えるなんてことがあり得るもの なのでしょうか? 変更は可能ですが、変更のためには総会等で変更議案を提案し、規約の変更手続に基いて半数以上や2/3以上の賛同を得る必要があります。

elgatooioi
質問者

お礼

ありがとうございます。11月の会議で議題を提案して委員の賛同をもらうことになっています。 ちょっと変更するだけでも手続きは色々面倒ですね。すらすら出来る方はえらいと思います。 ご意見本当にありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>本文は改正しなくて附則だけ付け加えるなんてことがあり得るもの なのでしょうか?  委員会規則というのがどのような性格(法律に基づくものなのか、単なる私的な団体の内部的なものなのか。)のものか分かりませんが、立法技術論の観点(大げさな表現ですが。)から回答します。  現在の委員会規則を改正して、現在の委員のみに適用がある附則を新たに設けるというのは、一つの方法として考えられます。個人的な意見としては(個人的な好みとしては)、規則を改正するのではなく、新たな規則を制定したほうがスマートなような気がします。  法学の基礎知識の一つとして「特別法は一般法を破る。」という原則があります。例えば捜査や公判に関する手続を定めた一般法は刑事訴訟法ですが、少年が犯罪を起こした場合は、一般法である刑事訴訟法に優先して少年法という特別法が適用されます。(もっとも、少年法は、刑事訴訟法の適用を全面的に排除しているわけではありません。)  それと同じように現在の委員会規則に優先する規則を定めればよいのです。(下記はおおざっぱな例ですが、参考にしてみて下さい。) 何何委員会の委員の任期の特例に関する規則 第1条 本規則施行時に何何委員会に在任している委員の任期は、何何委員会規則第何条(委員の任期)の規定にかかわらず、何年何月何日までとする。 附則 第1条 本規則は何年何月何日より施行する。 

elgatooioi
質問者

お礼

こういう方法もあるのですね。現委員の任期が過ぎれば特例の規則は廃止するのでしょうか。 次回以降の参考にします。きっと使うことがあると思います。 自分だけで考えているともやもやしてすっきりしないことも、こうして色々ご意見を聞かせて 頂けると頭の中が少しずつクリアになって、本当に助かります。ありがとうございました。

  • char16
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.1

具体的な例は難しいですが、変ではありませんよ。 附則は本題ではない附随する内容というだけであって、それ自体も立派な条文です。

elgatooioi
質問者

お礼

ありがとうございました。上司の意向もあり今回は附則の改正(新設)で進めようと思います。 新旧対照表を作ってみると、いきなり附則だけが出てくるので、どうにも違和感がありますが、 だんだん目が慣れてくると思います。教えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方議会の規則の改正に議長は独自の権限を持っていますか?

    とある地方自治法の参考書に、 ====== 「規則」という用語は長の定める法形式を指すのが通例であるが、 議会、議長、行政委員会もそれぞれの規則を制定することを認められている ====== というような記述がありました。  わざわざ「議会」と「議長」を分けて書いてあるのは、議長独自の権限として規則改正を議案としたり、自力で改正できるという意味なのでしょうか?  行政委員会が規則を作ることができる件については、138条の4に明記されています。  しかし、議会に関する規則(議会運営規則だと思いますが)については、法120条は「規則を設けなくてはならない」とするにとどまりますので、具体的に議会、議長がどういう権限を持つのかよくわかりません。

  • ルール改正を教えてください。

    2007度のルール改正があったと聞きました。 それも結構多いとも聞きます。 私は地域野球をしてまして一度それをみんなで話し合いたいと 思ってます。 規則本は去年、非売品だったのが一般販売されるようになったようです。 しかし、発売が4月1日と時期がちょっと遅いためそれまで待てず 今現在で調べるにはどのようにしたらよいのかを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法制度改正等の情報の得方

    非公開会社(株式譲渡制限会社)の総務担当をしております。今後、会社法、JSOX法、各種法律の改正等にいち早く適切な対応を取る(定款や規則の変更、取締役会の開催等)ために、必要な情報を得たいと思っているのですが、情報源としてどんなものがありますでしょうか。「商事法務」を購読することを検討中ですが、もっとよりタイムリーに、できれば具体的な会社の対応を指示してくれるような情報誌、また情報を得る方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 中学校などの委員会章(印)に関して

    委員会に所属すると委員会章の装着の義務がある学校はありましたか? そういう経験をされた方、もしくはそういう規則があった学校にいた方にお聞きします。 *名札や学生服の襟・ポケットなどに委員会章をつけていましたか? *そしてそれは委員会任期終了後は学校に返していましたか?それとも記念にもらっていましたか? *名札や学生服の襟の場合、そこに開けた穴の処理はどうしていましたか? 委員会章以外のシールなどで対応していた学校はあったのでしょうか?

  • 教育委員会規則について

    教育委員会規則は、市議会(県議会)の議決を経て制定されるものでしょうか? それとも、教育委員会の内部の職員の会議だけで制定されるものでしょうか? なお、「教育委員会規則」の例としては、例えば、次のURLの「中野区教育施設目的外使用規則」があって、この右上には「教育委員会規則第17号」とありますので、これは「教育委員会規則」の一例だと思われます。 http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/reiki/reiki_honbun/q600RG00000072.html

  • 監査役の任期変更

     基本的質問で申し訳ありません。  監査役の任期について伺います。 現在の監査役のは平成16年に登記を行い、来年に任期満了なのですが、今年、役員変更登記を行う必要があることから、現在の監査役は任期中ですが、一度辞任し、改めて監査役に就任する事が出来ると聞きました。この場合、株主総会議事録には「取締役任期満了による改選の件」のどのような文言で付け加えればよいのでしょうか。宜しく御願い申し上げます。

  • どんどん辞めていく職場

    光洋というスーパーで働いていますが とにかく離職率が高いので困っています マイストア委員会と言うイベントの企画を頼まれてしまい 任期が来年の2月まであります そこまでいたら職場に誰が残るかもうわからないくらいになってきました とりあえず根性でいるしかないと思っていますが

  • NPO法人の理事の任期

    NPO法人の事務を担当しております 現在NPOの理事の任期は7月1日から翌々年の6月30日となっています 事業年度は毎年4月1日~翌3月31日で総会を6月中に開催しています 今年から税務申告の関係で総会を5月中に開催する予定です。 その場合、登記の関係で理事の任期を6月1日~翌翌年5月31日に変更する必要があると思いますが定款はどのように変更すればいいでしょうか 例 理事の任期を2年以内とする。など 現在の定款では、任期は2年とする。任期満了後においても後任者が就任するまでは、その職務を行わなければならないと規定しています。附則で最初の任期を6月30日とするとしたため任期が7月1日はじまりとなっています。

  • NHK会長は誰が決める?

    NHK会長松本氏の任期が来年1月に切れるとの事ですが、続投か退任かは大相撲界の横綱の様に自分が決めるのですか?それとも12人の経営委員たちか、総務大臣の意向が反映されるのでしょうか?次期会長に誰が成るのか・・・とても気に成りますので、教えて下さい。 序に、NHK経営委員会の権限と委員の選任方法も詳しく知りたいです。 又、NHKの在り方や職員の人事権、番組編成権は誰が握っているのですか? よろしくお願いします。

  • 監査役に一旦辞任してもらい再任したい

    1)商法改正前に監査役の改選があり、現在あと1年の任期を残しています。取締役は改選の時期なのですが、次回からの変更登記をいっしょに済ませたいので、一旦監査役に辞任してもらい、改めて再任することにしたいのですが、問題はありませんか。辞任届は用意します。 2)変更登記の際、「役員に関する事項」欄は「辞任」「就任」と分けて書く必要がありますか。「重任」としてしまうのは問題だと思いますが・・・