• ベストアンサー

反訴

AはBに10万円の貸金返還請求をしてBはこれに対する反訴をしようと思ったとき 次のような反訴はできるでしょうか? 1. 10万円の借金が存在しないことの確認請求 2. 10万円の借金を返還したことの確認請求 3. Aからの借金がないことを確認する請求 反訴4要件の内、問題になるのは、「他の裁判所の専属管轄に属さない」要件だと思います。そうすると3.以外は可能で3.はできないという結論になるのかならないのか悩んでいます。また、反訴をきっかけとして所轄裁判所を移すこともあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

1~3とも、全て却下判決(または決定)でしょう。 いずれも反訴4要件以前の問題として確認の利益が認めらません。 Aの起こした本訴で、Bが勝訴すれば、Aの主張する10万円の貸金返還請求権の不存在が確定するわけですから、同一の訴訟物たる権利について別に反訴を提起して不存在の確認を求める必要性がありません。 また、2の訴訟は、現在の法律関係(1の訴訟で確認可能な貸金請求権の有無)の前提となる過去の事実(弁済の事実)の確認を求めるものであり、1の訴訟のほうがより直接的ですから、確認の利益が否定されます。 3については、さらに意味があいまいですが、仮に、「AのBに対する一切の貸金返還請求権の不存在確認」とすると、Aが主張している10万円の貸金返還請求権以外については、現時点で争訟性が無い以上、確認の利益が認められません。不存在確認においても、争いとなっている権利関係または事実関係を訴訟物として特定した上で提起する必要があります。 「専属管轄」があるのは人事訴訟や特許権の侵害に関する訴訟など、決められた裁判所以外に提起することができない訴訟です。一般的な貸金債権に関する訴訟に専属管轄はありませんから、この設例で「他の裁判所の専属管轄に属さない」という要件が問題になるとは思えません。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 確認の利益も要件になるということを理解します。 「専属管轄」とは簡易裁判所では受け付けることができず、地方裁判所で訴えを提起しなければいけないとかそういうことだと思っていましたが、それは誤解だったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

なるほど。 極端な事例ですが「100万円の貸金返還請求訴訟(通常訴訟)が簡易裁判所に提起された場合に、それがまったくの架空請求であるとして違法提訴を理由に150万円(簡易裁判所の事物管轄を超える額)の損害賠償請求を反訴として提起できるか」というようなことですね。 結論は簡易裁判所に反訴を提起できます。 民訴法274条に回答があります。反訴が簡易裁判所の事物管轄を超える場合、相手方(通常本訴原告、反訴被告)の申し立てがあれば、地方裁判所に移送する必要があります。 この条文の前提として、簡易裁判所に事物管轄を超える反訴を提起できるということになり、また、相手方の申し立てが無ければ、事物管轄を超えた反訴も簡裁で審理してもいいということになります。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまで大変参考になりました。 民訴法を詳しく勉強することもでき、感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反訴と抗告

    某原告からの地方裁判所への損害賠償請求訴訟の提起に対し、共同不法行為になることを理由に原告に2名を反訴被告として加えて、反訴被告三名に対する反訴を同地方裁判所に提起しました。ところが、裁判所は他の二名に対する反訴の提起は反訴の要件を満たさないとして別件として立件しました。この場合に裁判所の判断を不服として高等裁判所に抗告する方法はありますか?また、他の二名に対する反訴を別件として分離するとの通知には書記官名しか書いてありませんでした。これは同判断に裁判官が関与していないことを意味するものですか?

  • 裁判所の判決

    以下のような場合、裁判所が下す判決について、教えてください。 「Aは、Bに返してもらう約束の上、100万円を交付しました。 しかし、BはAに返済しませんでした。 そこで、Aは裁判所にBに対する貸金返還請求を申し立てました。 裁判所が証拠調べをした結果、貸金100万円のうち、30万円はすでに返済されていることが判明しました。 裁判所は、BがAに対して100万円を支払うように命じる判決を下すことができるでしょうか。」 ご教示ください。

  • 反訴

     アパートのオーナーですが、悪質な入居者と裁判中です。その中の手続きについて教えてください。その入居者は退去立会を放棄して3か月逃亡していたのですが、やっと見つけて裁判を提訴しました。(原状回復義務を果たそうとしないため)  そこで現在裁判中の手続きについて教えてください。入居時に退去時の清掃料として45000円を領収しているのですが、それに対して被告(入居者)は返還を求めています。理由は被告が退去時に退去した部屋でほとんど全面のリフォームがおこなわれたため、清掃は必要がなくなったという主張です。 そこで教えていただきたいのですが、被告(入居者)がこの返金を求めるには反訴が必要なのでしょうか?あるいは現在の訴訟でできるのでしょうか?清掃料の妥当性等はこれだけの説明では判断できる材料は明示できないので、反訴の必要性のみ教えてください。

  • 簡易裁判所への通常訴訟に対する反訴の移送

    Aが訴額50万円で簡易裁判所に通常訴訟を提訴しました。これに対し、Bが150万円で反訴を提起したら、同事件は両方とも地方裁判所に移送されますか?

  • 損害賠償訴訟+反訴遺言無効に、相続欠格反訴は可能か

    この3つを混ぜた民事の考究中です 原告は遺言書を請求理由に本訴A「損害賠償訴訟」を提訴してきた 対し、被告は遺言書が別の遺言書がある(計2つ)として、反訴B「遺言無効有効確認訴訟」が提訴されたとします。 この本訴Aと反訴Bで審理が進み、当事者の主張・反論が繰り返され期日法廷(弁論準備手続)が数回行われてきて、原告が持ち出した本訴Aの遺言書が、相続欠格事由891条に抵触する確証が生じた場合についての応用問題で、 本訴Aと反訴Bとは、別に新たに重複した反訴C「相続欠格事由確認訴訟(地位不存在確認訴訟)」が可能か否かの質問です 1.本訴Aと反訴Bでは、遺言書無効(棄却)とかの判決しかなく、相続欠格の判断はされないのではないですか。反訴Bの中で、相続欠格を主張し勝訴が得られれば、将来、それを根拠に遺産分割時のポイントになりますか 2.この際に、相続欠格を求める反訴C「相続欠格事由確認訴訟(地位不存在確認訴訟)」の提訴は可能ですか。つまり、反訴Cは、本訴Aの範ちゅうから外れて別個の独立した事件訴訟扱いとなるのか、あるいは攻撃防御の遅れ延滞と見做されますか 3.質問者では、上記の反訴Cとして提訴が可能ではないかと思っての質問です。無理ですか

  • 反訴として成立するのか

    退職した会社に対し、約1ヶ月分の未払い給料を支払督促にて請求したところ、会社が異議を申し立て訴訟に移行してしまいました。相手の弁護士から反訴状が裁判所を通じて届きました。相手の請求は視察旅行中に私が食べた食事代を請求するものです。給料から食事代は差し引けないことは法律でわかりきっていることだと思います。これが反訴として成立するものなのでしょうか。この反訴は本訴と関係のないものとして棄却されないのですか。そもそもこの食事代を支払わなければならないという事前の説明はなく、視察の後半に私が社長からのセクハラを拒絶したあと、食事代を払えと言ってきました。食事は他社の方を交えての豪華な食事です。普通会社の経費でおちるんじゃないんでしょうか。私は旅行代金は事前に支払っています。私は支払わなければならないのでしょうか。食事代は1万円弱なので払えない額ではないので訴訟が長引くことを思えば争わずにさっさと払ったほうがいいのか悩みます。

  • 反訴として債務不存在確認訴訟

    或るブログにこんなことが書かれていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟の問題点 反訴の禁止 → 通常訴訟では、例えば原告が被告に対し、本訴で   「XX円支払え」といった内容の請求をした場合、   反訴として「債務不存在確認の訴」を提起することができます。   本訴原告は同時に反訴被告となり、   本訴被告は同時に反訴原告となります。   「家屋明渡請求」に対する「賃借権確認の訴」もそうです。   要するに、本請求と関連する請求を、相手方が逆に訴えを提起することです。   少額訴訟では、これを認めると審理が複雑長期化するので禁止された。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟で反訴が禁止されているのが問題点かどうかはさておき、 通常の訴訟で「XX円支払え」といった内容の請求をされた場合、 反訴として「債務不存在確認の訴え」を提起することは可能なのでしょうか。 金銭給付訴訟の被告としては、請求を棄却するように主張すればよく、 反訴として債務不存在確認訴訟を起こす必要はないと思います。 もし、反訴として債務不存在確認訴訟を起こすことが可能であれば、 それはどのようなメリットがあるのでしょうか。

  • 反訴状

    マンションの管理組合から5万円ほど支払えと訴状がきました。 管理費が滞納していて、その管理費は支払ったものの、遅れて支払ったため遅延損害金と云うことです。1年分を1度に支払ったためです。 ところで、このマンションは200戸以上あり、6ヶ月以上管理費を支払わない者だけでも10数戸あります。 それらの者には、管理費も損害金も請求はありません。 更に、今までの決算書では「雑損」として処理されている管理費もあります。(債権放棄は、できないものの、総会の決議で可決しています。) そのような状況で、今回の裁判は譜に落ちません。 そこで、今回の裁判の反訴として、その「雑損」を請求したいですが、可能でしようか。 「雑損」の総合計は、数十万円あります。 私は、雑損の処理が、管理組合の責任かどうががよくわかりませんが、管理組合の責任でないとすれば、別訴で、雑損処理で利益を得た者に直接、自己の持分権だけ、請求できる気がします。

  • 二重起訴の禁止の「起訴」は「別訴」?「反訴」?

    「後訴」という言葉は時間的に後の訴えをいい、別訴と反訴の両方を含むものだと思うのですが、 二重起訴の禁止は別訴だけを禁止する条文と理解してよいのでしょうか。 すると、反訴の要件さえ満たせば、二重起訴の禁止に触れないのでしょうか。 別訴だと二重起訴に反して提起できない訴えも、反訴なら許されるのでしょうか。 例えば、こうした事例だと、それぞれどういった結論になるのでしょうか。 (1)XがYに建物所有権確認の訴え提起→YがXに同一建物の所有権不存在確認の「別訴」 (2)XがYに建物所有権確認の訴え提起→YがXに同一建物の所有権不存在確認の「反訴」 (3)XがYに建物所有権確認の訴え提起→YがXに同一建物の所有権確認の「別訴」 (4)XがYに建物所有権確認の訴え提起→YがXに同一建物の所有権確認の「反訴」 大分混乱しております。助けてください。

  • 債務名義が10年を越えそうな場合

    債務名義の時効は10年だと思いますが,その10年を迎える前に裁判を改めて起こす場合は,どのような裁判を起こせばいいのでしょうか? 貸金請求の場合,その債務名義と同じ訴訟物(貸金返還請求)なのでしょうか?債務存在確認なのでしょうか?