• ベストアンサー

科学工学技術委員

私のところに科学工学技術委員会と称するところから「資格取得」の案内が来ています。基本的には,通信講座等で勉強して,試験を受けて合格したら「科学工学技術委員」の資格が得られるというものです。一瞥した感じでは,「いかがわしい」資格取得ではなさそうですが(私の知り合いの先生も何人か講師をしているようなので)。ただし,その資格の性格,つまり,国家資格なのか,それともTOEICのように,多くの企業,団体から英語能力の基準として認められたものなのか,というような性格が不明です。  この科学工学技術委員「資格」について,経験者または詳細を知っている人がいたらお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4168
noname#4168
回答No.3

主催者のサイトを見る限り、財団法人などの公益法人ではないようです。株式会社であるかどうかについても明記されていません。 お気を悪くされたのなら申し訳ありませんが、本当に価値のある資格ならば、黙っていても受験希望者が集まるように思います。 >「若い」認定制度で「権威」を持つようになるかどうかは, >いち早く取得した人の今後の活躍如何でしょう。 これには同感です。「技術士」も最初はそうだったかもしれません。 教育訓練給付制度の対象になるかどうかは参考URLで確認されることをお勧めします。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/kyoiku/kyufu/index.html
cholerae
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考URLの東京部分を見ましたが「科学工学」のキーワードでは発見できませんでした。下記のURLも見ましたが,同様の結果でした。 http://www.kyufu.javada.or.jp/kyuufu/jsp/index.jsp 私自身特に興味があるわけではないですが,多分,関連学会の名簿などに名前が載っている人には結構送付されているのではと思い,いろいろ情報を集めたわけです。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 関係URLなど見たのですが、資格を取ってのメリットはほとんどないようです。「第一次試験合格者は19~24%、第二次試験合格者は6~9%で推移してい」ると書かれていますが、具体的な数値、受験料、登録料の記載がないですし、このような難関な試験にかかわらず、法による裏づけがないことに疑問を感じます。

参考URL:
http://www.kakoukai.com/kenteisiken.htm,http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1021273903/
cholerae
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。小生のところに来ている案内によれば受講料は32万円です。ただし,教育訓練給付制度の利用が可能なようで,受講料の80%が支給されると書いてありました。この資格の肩を持つわけではありませんが,多分,「若い」認定制度で「権威」を持つようになるかどうかは,いち早く取得した人の今後の活躍如何でしょう。

  • obihsot
  • ベストアンサー率42% (65/152)
回答No.1

参考になるかどうか判りませんが、 少なくとも国家資格ではありませんので、特段、 自動車運転免許のように無くては仕事が出来ないと言ったたぐいの物ではありません・・・。 ご参考までに。

cholerae
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • 人文社会科学と技術工学の学問的定義

    人文社会科学と技術工学の学問的定義をした上で人文社会科学と技術工学の性格の共通点と相違点を教えてください

  • 臨床工学技士になるには?

    現在私は某国立大学の医学部保健学科放射線技術科学専攻に所属しています。 文部科学大臣が指定する臨床工学技士養成学校で学んだは臨床工学技士国家試験の受験資格が得られるそうですが、わたくしの所属するような保健学科放射線技術科学専攻を卒業するだけでは臨床工学技士国家試験の受験資格は得られないのでしょうか??

  • 科学 技術に関するウェブサイトのお勧め

    私は韓国の大学院生です。 論文のため、日本の科学・技術に関する情報を 集めようとしていますが、 言語の問題もありますし、情報提供先の不足でかなり苦労をしています。 日本の政府機関、(例えば文部科学省) 研究機関、協会、委員会、団体、学校、新聞など、 ここで情報を集めると役に立つと思われる お勧めの科学技術関連機関のホームページや機関名を 教えていただけたいと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 技術士の資格の有効性

    技術士の資格の有効性 技術士の資格はかなり難しいと言われていて、また難しすぎて知名度が低いとも言われているようですが 取得するとどんなメリットがあるのでしょうか? 技術士補とはかなりランクが違うのでしょうか? 化学工学系のものを取りたいと思うのですがそうなると一番近い試験分野は機械工学でしょうか?

  • 情報工学部門の「技術士」の資格に価値はあるか?

    こんにちは. 来年,技術士1次試験の情報工学部門を受験したいと 思っておりますが,情報工学部門における「技術士」 の資格は,どれほどの価値があるのでしょうか? 情報産業は移り変わりが激しいため,10年以上も 昔に技術士を取得した人よりも,2,3年以内に高度情報 処理技術者試験を合格した人の方が,評価されるような 気がしてなりません. 極端な話,「情報産業に資格試験なんてナンセンス」 という考え方もあるかもしれません.(事実,私の友 人はそういう考え方をしています). 多少資格手当てがつく,といった程度のメリットはある かもしれませんが,資格の有無(特に技術士)が実際に 仕事を行う上で大きな違いとして出てくる場面は,ある のでしょうか?

  • 技術士(機械)の資格を取得したいと考えていますが、どこの受験指導講座がよいですか。

    技術士(機械)の資格を取得したいと考えていますが、やはりどこかの指導講座をとった方が良いと考えています。どこの受験講座が良いか教えてください。住まいは、東京都です。1次試験からのスタートになります。機械工学学士は保有しています。実務は、30年程大手の機械製造メーカーで、設計開発に携わってきました。 今から準備して、秋の1次試験、来夏の2次試験の合格の可能性はどのくらいあるのでしょうか。(個人の能力によりますが、目安として) また、どのような準備計画をしたら良いかも教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 臨床工学専攻科について

    はじめまして。現在、進学課程の看護学校に通っているものです。 来年には正看護師の国家資格を受験する資格を得られるのですが、臨床工学士の資格もとりたいと思っています。 そこで質問なのですが、看護学校在学中でも卒業見込みがあれば臨床工学専攻科を受験することは可能なのでしょうか? また可能であれば臨床工学専攻科の進学が決まった後、万が一看護師の国家試験が受からなかった場合はどうなるのでしょうか? 保健師の専攻科であれば看護学校を卒業し単位を取得していれば看護師の資格を持っていなくてもなれるそうなのですが、臨床工学技師の場合も可能なのでしょうか?教えてください。

  • 取得した資格が変更されました

    ある講師資格を取得しました。その資格を取得すれば、自由に講座を開くことができるという説明でした。実際、何度も、講座を開いてきました。 ですがこのたび、いきなり、さらに研修を受け、試験にもパスしないと、講座を開くことはできなくなると案内がきました。 時間だけでなく、お金もかかります。 でも一年以内に研修とテストを受けなければ、講座を開くことはできなくなります。こういうことは許されるのでしょうか。

  • 情報工学に関係する国家試験

    息子が今年の春から情報工学の大学に入学します。 大学からの送られてきた資料を見ますと。。。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 〔国〕は国家資格 〈 〉内は実施団体 本学科と関連の深い資格 応用情報技術者試験〔国〕 ネットワークスペシャリスト試験〔国〕 基本情報技術者試験〔国〕 CCNA(Cisco認定資格) 〈シスコシステムズ〉 情報セキュリティスペシャリスト試験〔国〕 ITパスポート試験〔国〕 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 。。。と列記されていました。 私には聞き慣れない試験ばかりです。 皆さんにお聴きしたいのですが情報工学の大学を卒業して。。。。。上記の試験の中で。。。 (1)大学卒業後、情報工学系の仕事をする上で最低限これだけは取得すべきという試験はどれなんでしょうか? (2)又、上記の資格で持っていると就職、転職、独立等将来何かと有利という試験はどれでしょうか? 息子には入学と同時に将来に向けて基礎勉強して立派な社会人になってほしいです。 抽象的ですいませんが (1)と(2)について教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 鍼灸の技術と医学部受験

    将来、西洋医学と鍼灸の両方を生かして医療に関わりたいのですが、 1.医学部に通って医師の国家資格を取得してから、鍼灸の技術を磨く(鍼灸師に技術を教えてもらう) 2.鍼灸の専門学校に通い鍼灸師国家資格を取得してある程度技術を身につけてから、医学部に通い医師の国家資格を取得する(その間鍼灸のアルバイトなどをしてさらに技術を磨いていく) 3.医学部で教養課程(あまり忙しくない)のうちに鍼灸の専門学校を同時に通う など、医師の資格取得と鍼灸の技術習得をどうやって両立させていこうか悩んでいます。何かアドバイスがあれば是非お聞きしたいです。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう