• ベストアンサー

技術士の資格の有効性

技術士の資格の有効性 技術士の資格はかなり難しいと言われていて、また難しすぎて知名度が低いとも言われているようですが 取得するとどんなメリットがあるのでしょうか? 技術士補とはかなりランクが違うのでしょうか? 化学工学系のものを取りたいと思うのですがそうなると一番近い試験分野は機械工学でしょうか?

noname#119385
noname#119385

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252164
noname#252164
回答No.3

メリットは名刺に技術士と書けること。 名称独占だけど、特にできることはありません。(建築、土木系以外のはなし) 分野に化学があります。 技術士補は大学の認定の学科卒業すれば無試験で取れます。 技術士を取るためには、それなりの実務経験が必要です。

noname#119385
質問者

お礼

ありがとうございます。 あなたはどの分野をお持ちですか? 土木・建築はどういう点で有利なのですか? 取得して不利だったのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.6

>メリット? 就職・再就職条件には有利で、就職先(会社や団体)の顔になり、手当てが貰えるでしょう。 しかし、公務では実力が伴わないと技術士を持っていても一担当者です。 端的に言うと知っている人は要らない、出来る人が欲しいのです。 コンサルタント業界のHPの会社案内で探してみてください、これが顔です。 >技術士補? 1次試験に合格でしょうか?ならば手当ては皆無でしょう。 きついことを書きましたがこれが事実です。

noname#252164
noname#252164
回答No.5

私は電子、電気、通信系ですが、技術士をとる必要性は感じたことないです。 通信には無線技術士、電気通信主任があり、電気には電気主任やタービン主任などの資格がありますので知識の証明書としては技術士の出る幕はない。 実務経験の証明書としては範囲が大きすぎるんで使えないのですよ。

  • aloha8761
  • ベストアンサー率12% (11/89)
回答No.4

建築設備士、 一級管工事施工管理技士、 監理技術者、 一級建築施工管理技士、 乙種1類消防設備士、 空衛学会設備士、 エネルギー管理士、 1種・2種電気工事士、 配管技能士、 給水装置主任技術者、 排水設備責任技術者、 2級建築士 こんな感じですが・・

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  技術士は、特に、土木系の官公需業務の管理を担当する場合、重要ですが、他の業種では、メリットは少ないと聞いています。 では。

noname#119385
質問者

お礼

ありがとうございます。 土木関係の仕事に就いているのでしょうか? 他業種はお持ちですか?

  • aloha8761
  • ベストアンサー率12% (11/89)
回答No.1

メリット? 特にあるとは思わないですね ただ、一部上場のそれらに関係する会社のある程度の地位に いる人間は そんなもの持ってて当たり前! ってところでしょうね

noname#119385
質問者

お礼

ありがとうございます。 あなたはどの分野をお持ちですか?

関連するQ&A

  • 資格:機械技術士と機械設計技術者

    資格に、機械技術士と機械設計技術者というものがありますが、 この2つはどちらも殆ど聞いたことがありません。 あまり、認知度がないのでしょうか。 それよりも、この2つの資格を取得するならどちらがメリットがあるでしょうか。 スキルアップの為の勉強がてらにトライしようと思いました。 どうせなら、取得した方がいいほうを勉強しようと思います。 受験経験のある方や、会社で強制的に取得せよと言われている方など、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 技術士について

    技術士試験についてお聞きします。 専門科目は機械部門で受ける予定ですが 一次試験に合格したら機械部門の技術士補、二次試験合格後は技術士を取得でき 翌年、応用理学の技術試補(こちらは実務経験がないので二次は無理?)を取得したい場合は 一次の中で専門以外は免除となるでしょうか? なお、技術士一次試験の共通科目ですが物理・化学はどのくらいのレベルでしょうか? 受験レベルくらいですか? 大学教養課程レベルですか? 工学部卒なので免除にはなりますが、ちなみにどのくらいかな?と思いました。

  • この技術系資格を取得で、どんなメリットがあるか?

    この技術系資格を取得すると、どんなメリットがありますか? 以下の資格取得に挑もうと決意しています。 しかし、目的が定まらず進捗状況が伸びません。 ただ、設計製図の資格試験で自分の実力を試したいとは思っています。 ・機械設計技術者検定3級or2級 ・機械プラント製図技能検定3級 31歳 大学 機械工学科卒 溶接工の男性 新卒入社八年目 本音は現在の仕事が失業した場合、頭脳プレーの仕事に就きたい。 単純作業がつまらないですが他に出来る事がないので割り切っています。 しかし、過去に社内で納期遅れ多発や不良発生が多かったので職人オッサンから嫌われています。 それが原因で、たぶん上層部は私が出世して管理にいった場合、現場はうまく回らないのではと判断 しているのではないかと。

  • この資格が受かると、どんなメリットがありますか?

    この資格試験の合格が叶うと、何ができると言えますか? 以下の資格取得に挑もうと決意しています。 しかし、目的が定まりません。 本音は自分の中で、大学工学部「機械工学科卒であることの証明をする」一環にしたいとの思いです。(もちろん、それ以外でも証明できる面はあるとは思いますが) 33歳 大学 機械工学科卒 溶接工 ・機械設計技術者検定2級(受験資格ありと協会から証言アリ) ・機械プラント製図技能検定3級 現在は来月ある機械設計2級の試験対策中です。 機械設計技術者試験2級だけはどうにか合格したいです。

  • 情報工学部門の「技術士」の資格に価値はあるか?

    こんにちは. 来年,技術士1次試験の情報工学部門を受験したいと 思っておりますが,情報工学部門における「技術士」 の資格は,どれほどの価値があるのでしょうか? 情報産業は移り変わりが激しいため,10年以上も 昔に技術士を取得した人よりも,2,3年以内に高度情報 処理技術者試験を合格した人の方が,評価されるような 気がしてなりません. 極端な話,「情報産業に資格試験なんてナンセンス」 という考え方もあるかもしれません.(事実,私の友 人はそういう考え方をしています). 多少資格手当てがつく,といった程度のメリットはある かもしれませんが,資格の有無(特に技術士)が実際に 仕事を行う上で大きな違いとして出てくる場面は,ある のでしょうか?

  • 監理技術者の資格要件について、教えてください。

    監理技術者の資格要件の1つとして、「技術士」があります。当社では、「機械器具設置業」の特定建設業の認可を持っています。監理技術者の資格を得るには、技術士の技術部門の内、「機械」は問題無いわけですが、「経営工学」の技術士でも、管理技術者の資格はもらえるのでしょうか。(無論監理技術者講習を修了して)

  • 技術士(機械)の資格を取得したいと考えていますが、どこの受験指導講座がよいですか。

    技術士(機械)の資格を取得したいと考えていますが、やはりどこかの指導講座をとった方が良いと考えています。どこの受験講座が良いか教えてください。住まいは、東京都です。1次試験からのスタートになります。機械工学学士は保有しています。実務は、30年程大手の機械製造メーカーで、設計開発に携わってきました。 今から準備して、秋の1次試験、来夏の2次試験の合格の可能性はどのくらいあるのでしょうか。(個人の能力によりますが、目安として) また、どのような準備計画をしたら良いかも教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 技術士の資格試験について

    今現在、JABEE大学を卒業し技術士補の資格がいつでも取れる状態です。(修習技術者) しかしまだ、技術士補の登録は行っていません。 そして、会社に入り 機械部門の技術士を取ることが今の夢です。 登録は行わなくても、第二次試験は受けられると、HPには記載されていました。 技術士の試験、第二次試験を受けるには、4年間の技術士の指導が必要ということですが、 これは機械の部門を取る際は、機械部門の技術士の指導が必要なのでしょうか・・・ 技術士を取るための過程がまだよく理解できていません。 回答お願いいたします。

  • 転職の資格について(生産技術)

    今現在は大田区で機械部品を製造・治具製作 加工(生産技術)しております。(設計経験はありません。) あと、約2年後に備えて転職を考えております。 希望の職種は自動車の完成車メーカーで生産技術を考えてます。 今の状態(工学部の大卒)では、 自分の希望する転職は難しいと思い資格を取ろうと思います。 ・機械加工(普通旋盤作業2級) ・機械加工(フライス盤作業2級) ・機械設計技術者試験2級 この3つの資格は転職する時に役にたつのでしょうか? 例えば、CADの資格の場合は実務経験がないと役にたたないと聞きました。 他に役に立つ資格がありましたら、教えてください。 この若輩者に良きアドバイスお願い致します。 (特に業界関係者の方々にお願い致します。)

  • 技術士(機械部門)の科目選択について

    表題の件、質問させていただきます。 来年度に技術士(機械部門)の二次試験を受検する計画でおりますが、 選択する科目について悩んでおります。 普段の業務としましては、 化学機械、生産設備を担当しています。 機械部門の選択科目の内容には、 産業機械→加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械 化学機械→流体工学 と区分されております。 したがって、加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械または流体工学を 選択すればよいのかもしれません。 しかしながら、私は産業機械、化学機械の中でも、温度制御を有する案件を中心に 担当しました。 それは、社内上の区分によるものです(設計者の得意、不得意を考慮した漠然とした選別です) 体験論文の題材には、温度に関する熱工学的な問題を技術的に解決した 過程を論じたいと考えております。 また、熱工学が得意分野だと思っております。 したがって、熱工学を選択したいのですが、 この場合、業務内容と選択科目が不一致であると判断されてしまうのでしょうか。 技術士の方、技術士受検予定の方、 アドバイスやお考えを頂戴いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。