• ベストアンサー

人から多額のお金を借りても税金は掛かるのでしょうか?

例えば、親や友人から1000万円ほど借りた場合、税金などは発生するのでしょうか?最近、贈与税のことに興味を持ち、調べてみると親族から貰った場合でも年に110万円以上は贈与税が発生すると知り少々驚きました。(まぁ、考えてみれば相続税でも税金がかかるので当然でしょうが) そこで、多額の金銭のやりとりがあれば税金が発生するのでは?という考えが沸いてきました。 しかし、自分なりに「借りる 税金」「借用 税金」で検索してもそれらしい情報が見つかりません。 お金を借りるときには税金などはかからないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • xueer
  • お礼率48% (179/368)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65452
noname#65452
回答No.2

親だろうが友人だろうが「借りる」行為には税金はかかりません。 「借りる」ということは、その所有権があなたに移転していないからです。「借りている」以上いつまでたっても所有権は貸し手にあります。よって、期日がきて、貸し手が「返せ」と言えば、返還義務が生じます。 贈与は、所有権自体が移転するわけですでから、財産的なものを受けたということです。よって、借りる行為とは異なり、返済する義務はありません。 よって、財産が増えたことになるので、国税は相応の税金を払え、と言ってくるのです。

その他の回答 (3)

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.4

親から多額のお金を借りる場合は、他の方が書かれているように必ず借用書を作成し、そして借用書通りに毎月なり毎年なり必ず「返済」を行っている事実が大事です。 それがあれば税務署も目くじらを立てません。 いくら借用書があっても、返済の事実が全くないというのは贈与税の対象になります。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.3

借入金は所得ではありませんから、「所得税」はかかりません。 「借りた」ことを証明するために、「借用書」をかわしておくと、お互いに都合がいいと思います。

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.1

>お金を借りるときには税金などはかからないのでしょうか? かかりません。 サラ金からいくら借りても、税金なんか払った人はいないでしょうが。 ただし、実態は贈与だとみなされると税務署から問い合わせかあり、贈与税を取られます。 たとえば、ロクに収入がないのに、親にお金を出してもらって家を建てて自分の名前で登記してしまい、返済は、あるとき払いの催促なしなんていう場合。

関連するQ&A

  • 贈与税についてお聞きします

    第3親等に当たる親族から約4000万円の資産を相続する場合、贈与税はいくらかかるのでしょうか? この場合、生前贈与と死後贈与でかかる税金は異なりますか? また、贈与税というものは、贈与を受ける側が支払う税金ですか? それとも、贈与をする側が支払う税金ですか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、贈与税について分かる範囲で構いませんので、詳しく教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。

  • 税金のかからない個人間の金銭援助

    家族や親族、会社からなどではなく、個人対個人の関係で金銭援助を受ける場合に税金がかからないようにする方法はあるでしょうか?年間110万円を超える場合は贈与税がかかると認識していますが、年間110万円を超える額を渡されても税金がかからない方法を探しています。 具体的には、毎月30万から40万程度での額です。 下記が思いついた方法と、それについてお聞きしたい質問事項です。宜しくお願いします。 <方法> 「贈与」とならないように借用書を残す。借用書には必ず利子の文言をつける。 また、返済の証拠としての書類も残す。返済は痕跡が残るよう、手渡しでなく銀行口座に入金する。 <質問> ・返済の証拠としての書類ですが、「借用書」のような呼び名は何かありますか? また、記載すべき事項やフォーマットなどあれば教えてください。 ・渡される30万から40万の他に収入がないため、返済金はこの渡されるお金から捻出します(つまり、借金が収入ということです)が、何か問題があるでしょうか? ・「その方法でも税金はかかる」「この点はこうした方が良い」「こういった点に注意が必要」などあれば教えてください。

  • 未公開株を評価額より著しく安く法人に売却すると売り手側にも税金が発生のは本当?

    未公開の零細同族会社の株を、評価算定額より著しく安く売買すると、買い手に贈与税が発生するのは見当がつくのですが、安く売却している売り手側にも税金が発生すると税理士に指摘されました。本当でしょうか? 因みに、過去に親から相続した評価額2500万円の株(相続税申告済み)をその株の発行企業(法人)に、後に売却時評価額2000万円の時に、400万円で売買合意書を取り交わし金銭授受を完了させました。このような経緯の場合、売り手側にも多額な税金が発生するのでしょうか? 補足として、買い手は法人で売り手は個人。売買制限はありません。

  • 身内から頂いた多額のお金は何々税が付くのでしょうか?

    身内から頂いた多額のお金は何々税が付くのでしょうか? たとえば身内から100万円頂いたとします。 例)母親が息子の結婚式のために定額預金していた100万 この場合、所得税や相続税など、何かしら搾取されるものなのでしょうか? 普通にありがとう、で自分の口座に入れていいものなのでしょうか? また、普通のお年玉ではどうなるのでしょうか? 例)親類などから総額10万円頂いた場合 宜しくお願いいたします。

  • 土地の使用貸借契約に関わる税金について

    叔母の所有する土地を使用貸借契約で借り、家を建てた場合、贈与税は発生するのでしょうか。親子間の使用貸借の場合、使用貸借では贈与税等発生しないと聞いています。これは叔母等の親族間でも適用されるのでしょうか。 もし発生するのであれば、連年贈与となりかなり課税されるのでしょうか。 なお、叔母はシングルのため、私を含め4名が相続権を有します。 よろしくお願いします。

  • 贈与と遺産分与と税金について

    贈与と遺産分与と税金について 夫が母親にお金を借りようとしたところ、年間110万円を越た場合は贈与税がかかるから借用書を書くようにアドバイスを受けました。 10万円とか20万円単位であって一度に多額ではないのですが、税務署は公人ではない一個人が親から生活費の送金を受けた事をチェックして贈与税をかけるのでしょうか。 夫は父親の死亡後、まだ遺産分与をしてもらっていないので母親からの送金を遺産分与の一部と考えれば税金はかからないと思うのですが、何か手続きをしないと遺産分与した事にならないのでしょうか。 弟が1人いるのですが母親から送金を受ける時にたとえ小額でも遺産の一部をもらったと断るべきでしょうか。 弟も何かと援助してもらっているようですが夫に断りが来た事はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 相続後のお金の移動について

    以前こちらで相続税について質問した者です。 父が生存中に800万円を譲り受け、その一ヶ月後に他界しました。 この場合「贈与」ではなく「相続」となり、相続金はそれだけの為、 金額から税の申告は必要ないとご回答頂きました。 法定相続人は私の他にもう一人兄がおり、 その後、私が相続した800万円を兄の通帳に移動した場合、 「相続」の範囲内でしょうか? それとも兄弟間で「贈与」にあたるのでしょうか? 贈与に当たると税金がかかってしまうので躊躇しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 税金について教えてください

    お寺の住職さんとそのお母さんのあいだでのお金のやり取りについては金額にかかわらず贈与税ってかからないのでしょうか? あと住職さんの母が亡くなった時にも金額にかかわらず相続時もかからないのでしょうか? お寺は税金がかからないから・・・って話を聞いたのですがよくわからないので教えてください。

  • 借りたお金で株で儲けたら税金は?

    今現在、月10万くらい株取引での収入があります。今の資金を単純に10倍にしたら、月100万の収入になるなぁ・・・と単純に思いつきました。 たとえば、両親から1000万円借りて、それを資金運用した利益で生活するということを考えるとします。税金とかは一体どうなるのでしょうか??親からの借金って、住宅とかに使うならば優遇措置とかがありますが、それ以外はどのように扱われるのでしょう?(株取引はすべて源泉徴収有りにしてあります。)こういうふうにした場合は、贈与とみなされて、多額な贈与税がかけられてしまうんでしょうか・・・? またもし、両親名義の口座を作り、資金運用だけを私がうけおったら、その利益分をもらってしまうと、名義上は両親のお金なので、これは贈与税がかかりますよね?? ちなみに、両親とは生計を別に暮らしており、扶養家族ではありません。

  • 赤ちゃん取替えでの「税金」について

    他人の話に興味を持つのもおかしいですが、税務としては大変参考になるので教えてください。 過日、60年前に赤ちゃんの取替事件が新聞に載っていました。 この人の両親はすでになくなっていますが、もし相続財産があり、相続人が相続税を支払って居た場合、違う実でない長兄も、そのときに相続税をおさめたと思われます。 然るに今回のような事件が判明したとき、 恐らく民法ではこの違う長兄は60年前に遡って「錯誤」として、戸籍から外れると思いますが、すでに両親が亡くなっていることによる自分の取り分の相続税を払っていたら、これは、税金の還付と真実の息子への相続税のやり直しに切り替わるのでしょうか? また、時効なども発生しますか? 間違っていた実でない長兄が相続した金を、すでに使い果たしたと主張した場合、これは、間違えられた実の息子から裁判によって、実でなかった男性から相続の金を取り返すことができるのでしょうか? そのときは、確かに珍しいケースではありますが、税務署はどのような対応をするのでしょうか? これは税法でなく、民法の領域で、税務署はスルーして、真実の息子と間違った男性との間での金銭の裁判などによるやり取りとなるのでしょうか? 税としては興味ある内容ですので、向学のために教えてください。