• ベストアンサー

株のタイムマシン

10年後に大バケする株を購入しておき、10年間売買せずに完全放置し、10年たって「フタをあけてみてのお楽しみ」みたいな企画を考えています。何かいい方法はありませんでしょうか?自分で株を購入し、管理しておくと、売買する誘惑にかられて、企画を実行できそうにないので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

株を購入して、名義書換して出庫。 権利は口座に預けてそのまま株券だけ手元に保管しておくという方法です。 電子化になる意図は、マネーロンダリング防止のためです。 名義だけ書き換えておけば10年後も貴方の権利ですので、これでいかがかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

厳密にやるなら、信託銀行へ株を信託することでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご家族の方に協力していただいたらどうでしょうかね まず、10年後につぶれていなさそうなネット証券の口座を開きます。 次に、希望の株を購入し、同時日に、銀行あたりで、個人国債10年を(1万円でよい)購入します。 ここで、ご家族の方にネット証券のパスワードの変更をしてもらい、同時にパスワードを紙に書いてもらって、個人向け国債の通帳にはさんでおきます。 (新しいパスワードで確実にアクセスできるかどうかは確認してもらってください) あとは、個人向け国債の償還期限までしらんぷり・・・・ っていうのはどうでしょう・・・・・・ あんまり、良くないか (^^ゞ すいませんでした m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の売買

    株をネットで売買はじめてまだ1年ほどの初心者です。 300万円ほどの資金で25程の銘柄の株を持っています。 会社の内容や今後の業績などは全く見ないで 少しチャートを見ただけで 何となく上がりそうだと思ったり株の情報メルマガなどで推奨している株を購入しました。 それらの株を機械的に購入価格から10%上がって売り 10%下がったても売りをしています。 こんな 株の売買の方法ってどうなんでしょう?

  • 株の売買について教えてください。

    数年前から持っている株の売買単位がいつの間にか上がっていました。 購入した際の売買単位は10株単位だったと思うのですが、現在の売買単位は100株になっています。 現在、持っている株数は50株です。持っている株を全て売ってしまおうと思っているのですが、売ろうとしたらエラー(売買単位が誤っています)が出ます。 追加で買おうとも思いましたが売買単位が100株で購入したら合計150株になってしまいます。売る時は100株単位なので50株余ってしまいます。 このような場合はどのようにしたら良いか教えてください。宜しくお願いします。

  • 株 売買

    株を始めてから僅かしかたっていない本当の素人です。 有利な株売買方法について教えてください。 株価1000円の時に2万株を買いました。その後、この株価が下がって2年間ほど下がったり上がったりしながら推移し、しかし、購入価格の1000円にはとても到達しません。 私は途中で売ればそれだけ損すると思い何もせずジーット待つだけでした。 最近、知人から「損をしてでも売って、その資金で、より安い価格で再購入し、それより上がった時に売るということを繰り返すのが何もせず待つているよりは利益が出る」と聞きました。 これは正しいのでしょうか。

  • ネット環境のない人に、株を買ってくれと言われ困っています

    こんにちは。 皆さんのお知恵を借りたいと思い、質問させて頂きます。 タイトルの通りなのですが、彼氏が株を買いたいそうです。 売買して利益を出すよりは、長期保有で配当目当てなのですが 彼はネット環境がありません。 そこで自宅でネットできる私に、代わりに彼氏名義で契約して 株を買ってくれないか?と相談されています。 元々自宅でネットしない人なので、一度株を買うためだけにパソコンと環境を整えるつもりはないし、ネット証券は手数料が無料(安い)から、というのがその理由です。 正直金銭も絡む事だし、何かあったら困るので絶対やりたくありません。 売買はしないから、迷惑はかけないというのが相手の言い分です。 会社の先輩で、ネットで株を購入された方がいるそうで、その勧めもあってネット以外眼中にない様子です。 なんとかしてネットでの購入を諦めてもらいたいのですが、私も何せ株には全く知識がなく、説得する事ができません。 そこで詳しい方に、説得材料を教えて頂きたいです。 (株の購入自体は賛成です。) ・ネット以外だと、売買をしなくても月々の口座管理料はかかりますか?(年間3千円程度管理料かかるらしい、というのは調べました) ・携帯のiモードなどで、彼氏自身のみで株を購入する事は可能ですか?  (可能ならこちらを勧めてみたいです) ・それ以外にうまく説得できる方法 この辺りがわかれば何とかなるとは思います。 本当にダメなら、パソコンもウイルスとかあって怖いから・・・とか その辺りで逃げようと思います。 なまじ頭の回転は私より速いと思うので、しっかりした知識が欲しいです。詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

  • NISA口座で購入した株は、5年間保有

    NISA口座で購入した株は、5年間保有ができるそうですが、 売買益や配当金が非課税となるには、5年以内に売却しなければいけません。 この5年以内というのは、株を購入してからちょうど5年以内なのか、 それとも株を購入した年の年度初め(1月1日)から5年後の年度末(12月31日)という期間なのでしょうか? 例えば平成28年1月にNISAで株を購入したら、いつまでにこの株を売却しなければいけないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 株の税金の考え方

    株式の初心者です。 タイトル通り、株の税金の考え方について教えて下さい。 調べてはみたのですが、私が意図するものが見つけられませんでした。 例えば5年間の投資で同じ銘柄を下記のように購入したとすると 利益、税金はどのように考えれば良いのでしょうか? 1年目:1900円で100株 2年目:2100円で100株 3年目:2000円で100株 4年目:購入なし ======================== 平均購入額:2000円 計:300株 5年目:2000円で300株を売却 私の理解では利益は0円で税金は発生しないと 思っているのですが、正しいですか。 株式を管理しているところは平均取得額から利益を 算出するのでしょうか? 最後の5年目だけでいえば60万円の利益とも 考えられた気がしたので質問させて頂きました。 ご教示頂きたくよろしくお願い致します。 以上

  • 1000株から100株に変わった時。。

    株初心者なので、株用語が分からず、幼稚な聞き方で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。。 昨年12月に「9898」の銘柄をデイトレしていたのですが、何度も繰り返しているうちに、買った事をすっかり忘れてしまって、2ヶ月前自分が「9898」の銘柄をまだ持っていた事に気付きました。。。。 その間、「株主」に対しての通知などが来ていたのですが、自分にはもう関係ないと思い、読まずに捨てていました。売っていたと思っていたので。。 そして2ヶ月前見てみた所、「9898」が12円になっていたので損したと思い、落ち込みつつ忙しかったので放置していました。ところがいつのまにか1000株が100株になっていました。 それで、その株を売りたいのですが、 1000株単位 17円で買っていました。 今は、100株単位 205円になっています。。。 この場合、どういう計算になるのでしょうか?? 私は17000円で買っていたのですが、今は20500円という事ですか? 普通の計算で良いのですか?でもそのままの計算だと、2ヶ月前損していたのに、20500円だと利益が出ている状態になるので、それはないかな。。と、少し疑ってもいます^^; そして売る時は、普通に売っていいのですか?? こういうケースは初めてなので、普通の売買で良いのか困っています。。 どうぞよろしくお願いします!

  • 株について

    先日、初めて株を購入しました。その株が1株⇒3株に分割したのですが口座管理画面の表示が変わらず、さらに総資産額が減って表示されていました。これって自分でポートフォリオを作成し、金額表示を変えなければいけないでしょうか。まだはじめたばかりなので基本的にものも分かりません。だれか教えてください。

  • 株の管理

    多くの株を所有している方は、どのように管理しているのでしょう? 銘柄、証券会社、手数料、購入時期の異なる株を効率的に管理するにはどのような方法があるでしょうか。所有株データをぜ~んぶ登録して上手に管理活用できるようなお勧めサイトはありますか? 私が自分で考えられるのはExcelで一覧表作っておくとか、最低限の数字は頭に叩き込んでおくとか、その程度です。当方初心者で、最初からたくさん購入するつもりはありませんが、今後のために、ファイリングは最初からちゃんとしておきたいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 株の税金について

    株の税金に関して教えてください。 2021年に特定口座にてA株の売却益が12万円位確定しています。税金役2万円。 一方、2021年に購入したB株の含み損が約10万円あります。しかし損出しを忘れてしまいました。2022年にB株を売却した場合は確定申告すれば損出しになるのでしょうか?それとも年度内の売買でしか出来ないのでしょうか。