• ベストアンサー

消防法?

投稿カテゴリーが違うかもしれませんが、専門知識のある方教えて下さい。 今、二級建築士の試験を終えたばかりです。学科が合格点だったせいか、最近周りの人にいろいろと建築の質問をされます。 専門家の方はご存知と思いますが、二級の学科を本で勉強した程度では ほんの入口で まだまだ役に立ちません。 今回の知り合いの質問は防煙たれ壁の基準は建築法か?消防法か?と言う事でした。私は建築法だと思いましたが自信がありません。 ご存知の方教えて下さい。また、プロの方でもわからないときは、法令集以外、何で調べるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

防煙たれ壁は基準法です。 基準法に書かれています。 (令126条2) 基準法、施行令をわかりやすくまとめたものも市販されています。 建築MEMO http://www.mediawars.ne.jp/~tairyudo/tukan04/tukan4746.htm 告示、省令、規則、その他地域の条例集も市販されています。 ネットでは、 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html 法規に関してはこんな感じだと思います。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html
endara-202
質問者

お礼

有り難うございました。 私なりに調べてみたのですが、いろんな解釈ができるようで 自信が無くて・・・。 いろいろな参考書も教えて頂き感激です!!

関連するQ&A

  • 消防設備士

    2月に消防設備士乙4を受けます。 合格基準が各項目ごと40%以上かつ全体で60%以上と書かれていたんですが、 これは消防関係法令で40%なのか、消防関係法令の中の 各類で共通する部分で40%、4類関する部分で40%なのか、どっちなんでしょうか? 変な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 建築基準法よりも消防法の方が厳しい場合はありますか?

    建築基準法と消防法の重複するような部分で 消防法の方が厳しい場合はありますか?

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • 消防法

    地上7階、地下1階の耐火建築物について、地下1階~2階まで物品販売業を営む店舗とし、残りを飲食業とする予定です。消防法に詳しいかた、上記の内容でかかる消防設備について教えてください。

  • 消防同意について

    建築基準法や消防法において規定されている、消防同意について、お聞きしたいことがあります。消防機関が同意する期間には7日と3日がありますが、具体的には、どのようなものが7日で、どのようなものが3日なのでしょうか?条文を読んでみると、4号に該当するものが3日となっていたりするのですが、法律初心者でよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 消防法について

    某消防署勤務の現役です。 最近の消防法施行令改正で、消防予492号関係が薄学のため理解できません。 どなたか、分かりやすいサイトなどご存知の方おいでませんか?

  • 洗濯機など設置する時、壁との隙間の消防法基準ってあるんですか・第何条ですか。

    価格コムの口コミ掲載・洗濯機で(消防法の設置基準に適合する隙間)について記載されてました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/21106010557/SortID=9620082/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 消防法で基準と耳にするものに、スプリンクラーなどがありますが、洗濯機を据え置くのに消防法に設置基準があるなんて初めて聞きました。 口コミでは壁から1CMと云うのが基準なんだそうですけど、これって本当なんでしょうか。 単に家電工業会などで申し合わせしてるだけのような気もするんですが如何なんでしょう。 消防法とかに隙間1CMと表記されてるんでしょうか。 建物内壁材などの基準などもは良く聞きますが、洗濯機設置の際・壁との隙間についてまで基準があるのですか。 誰か分かる方教えて戴けますか。(消防法第何条?)

  • 非常用発電機設置に関する法的根拠は?

    電気工学のカテゴリーが無いので科学で質問します。 スーパーや病院などでは電力会社からの送電が停止した場合に備えて非常用発電機を設置している個所が沢山あります。 自主的に設置するケースを除き法令上の設置義務がどの法令の何条にあるのか教えて下さい。 (電気の法令(電気事業法)では無いようです。消防法か建築基準法ではと思うのですが?)

  • 階段についての消防法上の規制は??

    狭小土地(30坪)に新築予定の者です。 ホームエレベーターをつけるので,階段は日常的に使いません。 しかし,3階建てのため,消防法上,階段は設置しなければなりません。 そこで,リビング(2階・3階・屋上)外のバルコニー部分に,螺旋階段をとりつけ, 非常時はサッシを開き,バルコニーに出て,そこから降りる,という考えは, 消防法上,問題があるのでしょうか? リビングとバルコニー部分との境には,当然ながら“サッシ”があります。 そのサッシを“開けて出て行く”ことが問題ではないか,と言われたのですが,どうでしょうか? また,他に法的な規制は 消防法や建築基準法に詳しい方,ご教示をお願い申し上げます。

  • 会社が消防法で営業できなくなる可能性は?

    会社が消防法で営業できなくなる可能性は? こんにちは。会社が消防法に引っかかっているので質問させて頂きました。 現在勤めている会社はもう何年も前から地元の消防署の立ち入りが入り、是正指導があったようですが、都度、かわしてきた過去があります。 近年になり、いよいよ消防署が本腰を入れ始め、立ち入り回数が増え、一昨年は調書を取ったり、寸法を測ったりとし始め、いよいよ上司もヤバイかもしれないと言い始めました。 また、別の上司によると、会社の建物はそもそも建築基準法違反だそうで、地目も相応しくないそうです。 専務はまあ大丈夫だよ~と大分呑気なんですが、消防署による調書や寸法を図るという段階はかなり良くない状況なんでしょうか? また次はどんな段階なんでしょうか? もしこのまま指導に従わなかった場合建物の使用禁止で営業できなくなる可能性はありますか?

専門家に質問してみよう