• ベストアンサー

建築基準法よりも消防法の方が厳しい場合はありますか?

建築基準法と消防法の重複するような部分で 消防法の方が厳しい場合はありますか?

  • poppai
  • お礼率85% (341/397)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.6

重複するような、建築基準法でも規定があり、消防法によっても制約を受ける内容で、消防法の方が厳しいところと言えば、実務上は、 区画がある場合の近接する開口部に関する制限、とか 避難方向に対する開口部の位置、とか 二方向避難とする場合の重複する避難経路、とか でしょうかね。 ま、消防設備の設置なんかは、建築基準法ではなく消防法の規定ですので、論外でしょうが。 建築基準法と消防法は関連していますが、どちらが優先という事はなく、どちらに規定されているかの違いですね。 消防法をあまり検討しないで、確認申請などを出すと、消防で引っかかることは良くあります。 確認申請を出すと言うことは、設計はもうほとんど固まってますから、そこで変更はきついです。何度か痛い目に遭ってます。 また、消防は、建築基準法より地域の消防により取扱いに違いがあることも多いので、注意が必要です。 完成後の規制などは、建築基準法はスルーみたいなモンですが、消防は立入も摘発もバシバシしてきますので、そういう面でも消防法の方が厳しいです。 東○インの事件も、消防は知ってたんじゃないかなー、と思うのですが・・・。ホテルなら、立入してるはずですし。どうなんでしょうネー。 蛇足ですが、都会では、建築と消防はあまり仲良く無いのが一般的かと思います。

poppai
質問者

お礼

>消防法をあまり検討しないで、確認申請などを出すと、消防で引っかかることは良くあります。 そうなんですか。 参考になりました。 ありがとうございます。 みなさんありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • chinya
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.5

#2です。 #4さま、そうだったんですかあ。 建築士さんに、防火地域だからこうなります、と説明されたので、てっきり消防法なのかと思っていました。 ご指摘、ありがとうございます。 質問者様、申し訳ありません。私の方が勉強させて貰っちゃいました。(笑) ためになりました。

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.4

再度失礼します。m(_ _)m No.1です。 反論じゃないんですが勘違いされるといけないと思い老婆心ながら・・・。 >網入りガラス入れなきゃだめだとか、各フロアに一つはこういう窓を付けるとか、サッシの材質や、ここは壁を付けなきゃだめとか・・・。 これはほとんど建築基準法の規定ですね。 網入りガラス・サッシの材質等は延焼範囲内の防火設備(防火戸)の規定です。 各フロアーに付ける窓は3階以上に必要な代用進入口(建基法)のことかな? でなければ消防法で無窓階のチェックが関係します。 (無窓階になると消防設備の設置基準が厳しくなります) >確認が通っても消防でだめだといわれる場合もあるってことなんですか? 消防法がかかるような建物(防火対象物)は基本的(防火・準防火地域以外の小規模な建物を除く)に建築確認の際に書類が消防署に廻りますので、工事途中で計画を変更するとかしない限り通常はありません。 >防火地域に家を建てる場合が「消防法」です。 消防法では建物の用途・規模等により消防設備等の設置基準がありますが、防火・準防火地域等によっての基準は特にありません。 (市町村等の条例で規制を付加することは可能ですが) この場合も規制されるのは建築基準法(法第61条~67条等)となります。 以上、専門的な書込になってしまい申し訳ありません。m(_ _)m

  • piro_piro
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.3

建築基準法にプラスして決まりを作っているのが消防法です。 建築基準法は最低限で守らなければいけない法律で、特別な地域ではそれにプラスして守らなければいけないことがあり、防火地域に家を建てる場合が「消防法」です。 ですので、基本的には重複していないと思います。 まれに、建築状況によっては重複する場合があるので、そのときは消防法が優先される場合が多いです。たいていの場合、厳しい方の法律が適用されます。 普通は消防法のほうが厳しいので、それに従います。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます >普通は消防法のほうが厳しいので 民法と基準法のような どちらかが上位に位置しないとややこしくないのかな と思ってしまいます。 イメージ的には 消防法は消火活動のため 基準法は避難のため の法律のような気もしますが その中で重複してしまうような部分がある場合で もし消防法のほうが厳しい場合は避難安全検証法とか 意味をなすのかな?とか思ってしまいます。

  • chinya
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.2

ああ、あるある。 防火地域や準防火地域だと、厳しいですよね。 網入りガラス入れなきゃだめだとか、各フロアに一つはこういう窓を付けるとか、サッシの材質や、ここは壁を付けなきゃだめとか・・・。 お陰でコストアップになった点がいくつもあってきついです。 規制の視点が違うので、建築基準法より厳しいとか言う議論は出来ないとは思いますが、基準法で規制されないけど消防法で規制される部分もあれば、その逆もあり、都市計画法で規制される部分もある・・というところですか?

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます もし逆とかもあるのなら 確認が通っても消防でだめだといわれる場合も あるってことなんですか?

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.1

建築基準法は建物本体の性能等に関する基準で、消防法は避難・防災設備や消火・救助活動に関する規定ですので建基法を補助(補完)する様な内容になってますので、基本的に重複する部分はないような気がしますが・・・? 具体的にはどの様な要件でしょうか?

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます 具体的にはわかりませんが どうなるんだろ?とふと思ったわけです

関連するQ&A

  • 建築法、消防法に関して

    特殊建築物に指定されているオフィスビルの屋上に、プレハブなどで居住空間を設置することは、建築法、消防法などに抵触しますか?

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • 消防法?

    投稿カテゴリーが違うかもしれませんが、専門知識のある方教えて下さい。 今、二級建築士の試験を終えたばかりです。学科が合格点だったせいか、最近周りの人にいろいろと建築の質問をされます。 専門家の方はご存知と思いますが、二級の学科を本で勉強した程度では ほんの入口で まだまだ役に立ちません。 今回の知り合いの質問は防煙たれ壁の基準は建築法か?消防法か?と言う事でした。私は建築法だと思いましたが自信がありません。 ご存知の方教えて下さい。また、プロの方でもわからないときは、法令集以外、何で調べるのでしょうか?

  • 階段についての消防法上の規制は??

    狭小土地(30坪)に新築予定の者です。 ホームエレベーターをつけるので,階段は日常的に使いません。 しかし,3階建てのため,消防法上,階段は設置しなければなりません。 そこで,リビング(2階・3階・屋上)外のバルコニー部分に,螺旋階段をとりつけ, 非常時はサッシを開き,バルコニーに出て,そこから降りる,という考えは, 消防法上,問題があるのでしょうか? リビングとバルコニー部分との境には,当然ながら“サッシ”があります。 そのサッシを“開けて出て行く”ことが問題ではないか,と言われたのですが,どうでしょうか? また,他に法的な規制は 消防法や建築基準法に詳しい方,ご教示をお願い申し上げます。

  • 消防法は誰が申請するのか

    消防法の適用になる建物の消防法の申請などは誰がするのでしょうか?建築する業者ですか?土地を販売している業者ですか?本人?また消防法に引っかかるかどうかは誰がどのじてんでおしえてくれるのでしょうか?(土地を買って商売用の建物を作る場合)

  • 消防法に詳しい方、ご教示願います。

    ガソリンスタンドに監視カメラを設置する場合、消防法上地上何メートル以下に設置したら消防法の対象となる。とか基準がありますでしょうか?もし、ありましたら何項で定められ居ますのでしょうか? ガソリンは空気より重たいと思いますが、軽油・灯油は空気より重たいでしょうか?

  • 消防法でいう火災報知器の設置基準について

    例えば、消防法の設備設置基準が改正された場合、改正の施行日から現在の建物にはその基準を満たしていなければいけないのでしょうか?

  • 飲食店の建築についてです!

    よろしくお願いします。 今、ある建築業者に店舗付住宅を頼んでいます。 僕は、建築には素人ですので、 ダクトのダンパーや換気扇のダンパーやコンロフードについてや スプリンクラーとか店舗の排煙のことや消防法や 建築基準法についてなど 分かる方がいたら教えて下さいm( )m 建築士さんとか消防士さんとか 建築基準法に詳しい方とか消防法に詳しい方とか 火災保険に詳しい方とか専門家の方など どんなささいな事でもいいのでカキコお願いしますm( )m 建築業者がほとんど厨房設計の経験が無さそうなので、 不安です。

  • 消防法

    地上7階、地下1階の耐火建築物について、地下1階~2階まで物品販売業を営む店舗とし、残りを飲食業とする予定です。消防法に詳しいかた、上記の内容でかかる消防設備について教えてください。

  • 消防法・建築法 違反について   急いでます

    私が借りている倉庫に自分で単管パイプ(仮設材)で、倉庫を有効活用しようと、中二階のようなものを作り、そこに荷物を乗せています。先日大家さんから【消防法・建築法違反だから今月中に撤去するように】といわれました。 荷物の重量(1m2当たりの重量計算等)が問題点なのか、なにが違反しているのでしょうか?また、違反でないとしたら、それを証明する方法は、あるのでしょうか? とても困ってます。詳しくご存知の方、教えてください。