• ベストアンサー

日本人が間違いやすいexcited,tired,intrerestedについて

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

No.1です。 >If you were bored >だと例えば2,3日前のことを話す時ではないでしょうか? 他の方の回答で、このことにもっと詳しく触れていただけるかと思って、説明はしなかったのですが、仮定法なのです。 たとえば、「もし明日晴れたら、買い物へ行こう。」のように、日本語でも過去のことでないのに「~たら」のような過去形を使うことがあります。そもそも、ご質問の日本文がその例です。同じことが英語でも多く起こり、 現在のことに関して過去形を使って表現すると、それだけ可能性が少ないと思っていると言う意味合いになります。

hiromone
質問者

補足

毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。 他の方の回答と読み合わせていてやはり、分からなくなってきたので 質問させて下さい。 No2 No4の方も日本語の問題で もし、退屈なら・・。、もし、退屈していたら・・・。は If you are bored・・・・。で同じである と教えて頂き、納得して後からtaked4700様の回答を読んでまた混乱してきました。 例文に仮定法を使ったのがよくなかったですね。 Ifを使わない例文を作るべきでした。

関連するQ&A

  • excitedとexcitingの違い

    It was an (excite) story. So the boy could not go to sleep.で( )の語を現在分詞か過去分詞に直す問題なのですが、ぼくはexcitedにして「それは興奮した話だった。」と訳をしたのですが、答えはexcitingになっていました。ぼくはexcitedでも意味が通じると思ったのですが、excitedがダメだという理由を教えてください。 またLots of (excite) shoppers rushed to the store.でぼくは( )の語をexcitingにして、「たくさんの興奮している買い物客が店に急いでいた。」と訳をしたのですが、答えはexcitedになっています。 これについてもexcitingがダメだという理由を教えてください。

  • 気持ち、感情を表す動詞、形容詞

    動詞といっていいのか形容詞と言っていいのか良く分かりませんが、 I が主語に来る時 ~ed になり、 I 以外の名詞が主語に来る時~ingになるもの。(もちろん文脈によってI~ingになりえますけど) 辞書で引くと「~させる」と出てくる単語です。 たくさんあると思いますが、以下のほかに何かありますか? I'm tired.-- It's tiring. I'm amazed--It's amazing. I'm embarrassed.--You're embarrassing. I'm exhausted.--It's exhausting. I'm bored.--It's boring. I'm excited.--It's exciting. I'm ...よろしくお願いします。

  • 日本語訳の「わくわくする試合」について

    It was an exciting game. 上記は、本では、「それはわくわくする試合だった。」となっていますが、 exciteは、「興奮させる」なので、「それは興奮させている試合だった。」となるような気が します。ただ、この訳し方だと日本語的に変です。 うまい訳し方を教えてください。

  • 英語→日本語の教え方で・・・

    英文と1の日本語(全てローマジ)は友達が書いた文です。2は私が教えた文です Today I was very tired and bored. 1今日 私 は 疲れた あとね うんざりした 2今日私は疲れた、そしてうんざりした。 I hope tomorrow is more interesting. 1明日 私 は もっと おく の おもしろい のぞみ 2明日私はもっと多くのおもしろい事があるといいな Last night,I could not sleep. 1最後 の 夜 私 は ないね むら 2昨日の夜寝ることができなかった I like to visit to Japan. 1私は ゆー の 日本 つく 2私は日本を訪れるのがすきです 口語的に教えたいですがそうすると、結構直さないといけないとおもいますが、ここも違うこれは違うって言うのもどうかと思うし、棒読みみたいには、実際は言わないしで、どう教えていいかわかりません。 アドバイスお願いします

  • be動詞を使うこの文型を教えてください

    My parents always said I should be thankful that I had something to eat.・・・(1) という文があったのですが、この文の中の I should be thankful that I had something to eat.・・・(2) の文型がわかりません。 that I had something to eat.の訳は 私が何か食べ物を持っていたので・・・(3) 私が何か食べ物を持っていたことを・・・(4) どっちかでしょうか? (3)でいくと(3)は修飾語でI=thankfulの第二文型と思います。(4)で考えると目的語と感じるので(be thankful)=動詞で第三文型でしょうか? be動詞を使うときで第三文型はありえるのでしょうか? 自分ではハッキリ断定しきれないのでハッキリされる方、どうか助言お願いします。 ちなみにhadと過去形になっているのはsaidとの時制の一致で、should(~すべき)には過去形がないからそのまま、ということでいいですか?

  • 可愛い興奮をフランス語ではなんと言う?

    質問よろしくお願いします。 フランス語で「可愛い興奮」と言うのはmignon excitedであっていますか?また日本語読みではなんといいますか?? ちなみに「○○からの可愛い興奮」は「mignon excited from ○○」でもおかしくないですか?? 全くフランス語がわからないものの仕事で使いたくおわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します!!!

  • 仮定法の時制について

    時制の違いで意味が捉えにくいのですが… (1)I wish I knew something about the matter. (2)I wished I knew something about the matter. (3)I wish I had known something about the matter then. (4)I wished I had known somethng about the matter then. 同様に… (1)She looks as if she saw a ghost. (2)She looked as if she saw a ghost. (3)She looks as if she had seen a ghost. (4)She looked as if she had seen a ghost. (1)は、典型的な仮定法ですよね? (2)は単なる時制の一致でしょうか? (3)が全く意味不明で、主節が現在なのに、何故、 従属節にhadを使えるのでしょう? (4)の従属節は、主節の過去形に合わせた仮定法過去完了? それとも時制の一致? お手数ですが、それぞれのニュアンスの違いをご教授頂ければと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 難関高校問題の解答(7問)を教えて下さい。

    (1)ラジオによると、明日は晴れそうです。 will/ tomorrow /it/ radio/ that /fin/ be /the /says (2)私が学校を欠席していることを両親は知らなかった。 absent /didn’t/ school/ was /my parents/ know /from/ I/ that (3)なんとなく、彼がやって来そうな気がする。(1語余分) that/ something /me/ tells/ he/ will/ feel/ come (4)病気だったので、彼女はそこに行けなかった。 was/ couldn’t/ because/ sick/ go/she/ there /in/ she/ bed (5)彼女は家に着くとすぐに勉強を始めました。 began /soon /got/she/as /to /home/she/as /study (6)とても寒いから、オーバーを着たほうがよいですよ。(1語不足) better /overcoat /is/you/ on/ it/your/put/cold/that /had (7)私はとても疲れているので、もうこれ以上歩けません。(1語不足) so /walk /I /can’t/ am /more/tired /that /I

  • 英語の質問です

    I was so tired that I want to sleep. と言う文章がありました。 質問その1: いわゆる「時制の一致」でwnantedにしなくても良いのでしょうか? 質問その2:so that の構文だと思いますが、日本語で訳す場合前から訳すのでしょうか?つまり、大変疲れていた(過去形)ので、今眠たい(現在形)と訳せば時制の一致の例外として許されるのかなと思われますが、後ろから訳すとすれば「眠たい程疲れていた」となりやっぱりwantは過去形が良いのではと思いますが、 何卒ご教示の程お願いします

  • It really blows my mind. について教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 その中で、 It really blows my mind. の表現が出てきました。 ロングマンに、 to make you feel very surpriesd and excited by something とあり、 驚きや興奮の度合いが大きい時に使う表現であると理解しました。 その他に、聞き手が受け取る感じ方に違いはあるのでしょうか? もしあれば、教えていただけませんか? お時間ありましたら、お願いいたします。