• 締切済み

自営業の産休について

自営業の方で、ご本人、もしくは奥様が出産された場合、産前何ヶ月から産休に入り、産後何ヶ月で復帰されましたか? またその際、復帰されるまでの人手はどうされましたか? 私は、現在妊娠5ヶ月ですが、もちろん、忙しい時期(産後半年くらいからの土日祝日)は手伝うつもりで、基本的には産後1年は産休がほしいと旦那に言ったところ、穴埋めで若い子を入れて私の変わりにするから、復帰もしなくていいと言われてしまい、とてもつきはなされた気分で誰のための出産なのかわからなくなりました。 皆様はどうされたのか、ぜひ教えてください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.4

自営業者の妻で、かつ産前は外で会社員(OL)をしていました。 会社は産前2ヶ月前から産休に入り、産後は1年間育児休暇を取りました。 が、自営業の方の手伝いは、出産の前日までチョコチョコやっていました。 そして、産後は・・3ヶ月位からチョコチョコ手伝っています。 まぁ、我が家の自営業は、職場と自宅が一緒なので 「産後1年間は私は何にもやりませ~~ん」とは言えない状況だからですが・・ 来客対応位の楽な仕事で育児の合間にチョコっとやるだけでたいした負担じゃない仕事です。 育児がひと段落したら、もっと沢山手伝って欲しい。とは言われていますが、今は楽な仕事だけで許してもらっています。 質問者さんの仕事の場合は・・仕事の内容やダンナ様の望む人材の感じからすると、いっそ1年間の育児休暇と言わずに、子育てが一段落するまでいっそ辞めるのもいいのかな?っと思います。 というのは、私は会社員の方の仕事は1年の育児休暇後に退職しました。 たとえ復職したとしても、育児を優先したい私では中途半端な仕事しか出来ない・・それは職場に迷惑をかけると思ったからです。 質問者さんのダンナ様の仕事も、育児を優先したい時期の奥様では物足りない・・と思われているのは? そして、ダンナ様的には、これから産まれる大切な赤ちゃんの子育てを仕事より優先して欲しい・・と思っているのではないでしょうか?

dct-chil
質問者

お礼

namiasizawa様 回答ありがとうございます。 私も結婚前はOLでした。 だから、産前産後の休みは取れるものだとばかり思っていました。 実家もサラリーマンだったので、自営のことはさっぱりわかりませんでした。 ここで実際に自営の方の話を聞いて、OL時代の自分は恵まれてたなあと思います。 職場から徒歩で5分の産婦人科なので、出産ぎりぎりまでは働けそうです。 ちょうど、卒業シーズンなので撮影の予約もたくさん入ってくるでしょうし、人手は必要になると思います。 結婚4年目の待望の妊娠で、高齢出産で、流産の経験もあるため、どうしても赤ちゃんとの時間をたくさんとりたいと思ってしまいました。 今、経営にノータッチといえども、主人もこれからの会社経営を考えているのかもしれません。 子供のこと同様、そういったことをきちんと話したことがないので、彼の持つビジョンともすり合わせて話し合いをまずは持とうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自営業ではありませんが、産後4ヶ月くらいで仕事は復帰しました。 産休がある職場ではなかったので、仕方ありませんでした。お金も苦しかったですしね。 産後1年も休めるなんて、恵まれている人だけなのでは? ただ旦那様が育児に関してどのようなビジョンをもっているのかは分からないので一概につきはなされたと思うのも辞めた方がよいと思いますよ。 子育てに専念して欲しいと考えているのか、逆に保育園にあずけてでもすぐに復帰してもらいたいのかなどなど。もう少し具体的に話し合った方がよいとおもいますよ。 ただ自営・ご両親も近くに住んでいるということでは、保育園にすぐに入れるかどうかは分かりません。優先順位は低くなる可能性は高いですね。気になるようなら役所にいってリサーチしておいたほうがよいかもしれません。 ただ3ヶ月くらいは体は休めた方がよいと思います。出産直後に確定申告と保育園の提出書類など作成してたら、クラクラして頭痛がなかなか治まりませんでしたから・・・最低でも1ヶ月はやはりゆっくり体を休める方がよいと思いますよ。

dct-chil
質問者

お礼

nanarinsan様 回答ありがとうございます。 よく考えると、産後のことをきちんと二人で話し合ったことがありませんでした。 お腹の子供のこともまだあまり興味がないようで、そのくせ産後は私がすぐにでも働けると考えていることがわかり、子供のことよりも会社のこと(経営にはノータッチのくせに)は考えてるのかい!とさびしく思ったのもあります。 いずれは子供を保育園に預けて復帰するつもりでしたので、今からよく調べようと思います。 0歳児からのほうが入りやすいとも聞きましたし・・・。 復帰は、子供が昼夜の区別が付いて夜まとめて寝てくれるようになれば、自分の体力の回復も望めるかなと思っています。 それもあり、半年は。。。と思っていましたが、どのくらいあれば、昼夜の区別ってつくのでしょうか? なにかコツがあるのでしょうか? よろしかったらアドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.2

我が家は私の実家で仕事に就いています。 産休はとくにありませんでしたよ。。 休んでいる間従業員になんて任せておけないので産前はまず産まれる寸前まで働いていましたし、産後は退院して翌日から働きだしましたよ。。我が家の場合店の奥にちょっとした3畳みほどのところがありそこへ子供をつれて出勤でした。。 でも自営業となると産後1年も家族のものがいなくなるとはものすごく大変だと思います。 自営って案外人任せに出来ないところもありますから。。

dct-chil
質問者

お礼

mukumuku4921様 回答ありがとうございます。 うちの場合は、特に人手が必要な土日祝日は子供相手(撮影)なのでかなり体力も気力(テンションを上げっぱなしにしないといけない)も必要なので、体力が中途半端なときには返って体調を崩し、休養が長く必要になる可能性があると考えました。 忙しい土日はパートさんが来てくれるので、なんとかなるかなと思っていました。 会社勤めでは、仕事場に子供をつれてはいけませんが、自営なら、主人の昔の部屋に布団を置いて世話はなんとかできるかなと思います。 あとは自分の体力が撮影の子供に対応できるかどうかを考えて、無理のない復帰プランを主人と話し合おうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46419
noname#46419
回答No.1

業種などの形態や仕事場の様式で全然違うとは思います。 我が家は自宅で自営、店の奥に台所を作ってありましたので、 出産後も基本は店で子育てが出来る環境です。 主人はほとんど外回りで、 私一人で店を仕切っている状態です。 出産前は当日まで働きました。 出産後は1,2人目は姑の店の手伝いもありましたので、 一ヶ月実家で暮らし、 帰宅後すぐに仕事に復帰しました。 3人目は姑に頼れなかったので、 退院1週間後には仕事してましたね。 簡単に誰かを雇うことが業種的に難しく また金銭的問題もあり、 産休なんて頭にありませんでした。 確かにしんどく、忙しく、大変でしたが これも「慣れ」てくるもので 今ではあの忙しさを懐かしく感じます。 でも、店へ来るお客さんが 出産後すぐに仕事をしている私を見てびっくりして 「産後無理をすると年を取ってから体に悪いから、 特に立ち仕事は駄目!」って叱られました。 45歳を過ぎ、特に感じる大きな異変はありませんが ホルモン関係のバランスなどは時々変で やはり若い頃の無理が祟ったのかなと思うこともあります。 子供のためや自分の体の為の産休1年は理想ですが、 ご主人と共同の仕事であれば 貴方がいないと他人に任せられないこともあるかと思います。 保育所のゼロ歳児保育も捨てたモンじゃないですよ。 自営での子育てはサラリーマンの共稼ぎ家族とは また違った大変さも沢山ありますが、 奥さんあっての自営業であることも多いですから ご主人とよく話し合って 仕事と子供、両面でのフォローをお互いに出来るように 考えて見てはどうですか。

dct-chil
質問者

お礼

pckenn様 早速、丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。 自営といえどもいろんな種類があるのに説明不足でごめんなさい。 私は、子供の撮影が多い写真館の嫁です。夫は長男で、現在は義父と夫が撮影、義母がポージング、私がアシスタントとヘアメイク等をやっています。そのほかに従業員が男性2名とパートの女性が1名です。 夫が言うには、写真学校を卒業する若い子を雇って、撮影、アシスタント、デジタル処理までをできるようにしたいということでした。 私たち夫婦はお店から徒歩で20分の所に住んでいて、産後も通えなくはありませんが、pckennさんがおっしゃるように産後に早くから無理をするとよくないと聞いていたし、お店に子供をつれてきても面倒を見る人もいないので、せめて半年はゆっくり子供と向き合いたいと思っていました。 出産が来年の3月なので春から夏の暇な時期を半年休んで、七五三に忙しい10月からは土日祝日は手伝えれば可能だと思っていました。 結婚して4年、初めての自営業で新しい商品開発や、ヘアメイクの学校に行ったり、私にできることは精一杯やってきたつもりです。 それが、私が今までやってきたこと+撮影ができる子を雇うから、戻らなくてもいいとあっさりと言われた事で、そういう考えの夫にがっかりしてしまいました。 たぶん、私に払っていた給料を新しい子に払うことで経営的にも負担がかからないと考えたのかもしれませんが。。。 1年の産休はわがままなのかなと思ってしまい、他の自営の方はどうされているのか知りたかったのです。 保育園は0歳からのほうが入りやすいと聞いたので、それも視野に入れて、出産までまだ時間がありますし、じっくりと話し合いたいと思います。 pckennさんの体験をお聞きしたら、産前1ヶ月から産後1年の休みなんて、サラリーマン的な考えをしていたなあと思います。自営は、そんなわがままはきかないですもんね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休中ボーナスってもらえますか?

    二人目を年末に出産予定のため、産前6週間となると11月中旬から産休に入ることになります。 ただ、気になるのはボーナスのことなんですが、会社の就業規則はすごく古くて、ボーナス支給時に在籍している者のみ受け取ることができるとしか記載がありません。 一人目のときはちょうどボーナス直後に産休に入ったんですが、私以外に産後復帰した人はいないので前例はありません。 上司は育休中は在籍しているとみなされないが、産休中は多分ボーナスが出ると思うけど調べてあげるよ、と言ってくれていますが、なかなか答えが得られません。 法律等ではっきりとした規定はあるのでしょうか。 それとも会社ごとに扱いは変わってくるのでしょうか。 おわかりの方がいましたら教えてください。

  • 産休、育休について

    こんばんは。いつも丁寧でわかりやすい回答ありがとうございます。 今回は産前・産後について教えていただきたいです。 ◎産前・産後(6週間と8週間=14週間)は会社に出勤したと見做されますか? 予定日が来年の4月1日で、育児休暇をとりたいのですが、会社の規定で「満1年以上勤務していないと育児休暇がとれない」となっています。けれど、私は今年の4月に入社したので、とるかとらないか考え中です。。。 産前産後は出勤していることになれば、産休をとって育児休暇をとりたいとおもっています。しかし、仮に、産前だけ会社に出勤したとしか見做されないなら、育児休暇というもの自体とれなくなるので、産後スグ復帰するか、辞めるかしか選択肢はなくなるので・・・。 教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。(ちなみに、悪い意味じゃないですが、会社の人たちの意見などは今回の質問では考えないとして)

  • 産休、育休の日にちについて

    5月5日が出産予定日です。 現在働いており、産休を取得後、復職する予定です。 そこで、産前休暇は6週、産後休暇は8週ということなんですが、産前産後休暇の正確な日にちが知りたいのです。 予定日に産まれたと仮定して、私の計算では、産前休暇は3月24日から始まり、 産後は6月30日までだと思うのですが、この計算に間違いはないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 男女平等といっても・・・(産休)

    今の時代男女平等といいますがそうでないことのほうが多いのではないでしょうか? 今回そう思ったのは会社の先輩が妊娠したことがきっかけでした。 先輩は産休をとって出産後2ヶ月で復帰したいと会社に申し出ました。今まで産休をとる人がいなかった為(結婚か妊娠とともに退社)会社としては初めての事でした。  すると、総務のお局さんが遠回しに辞めるように言い始めました。妊娠4ヶ月の時点で「保育所は見つかったのか?」「子供がかわいそう」「子供が病気になったら会社を休むの?」「迷惑だと思わないの?」など言います。 社内の先輩の旦那さんにまで色々と言い、キレた旦那さんは「辞めさせたらいいでしょ!!」と言ったそうです。 あげくの果てには、部署が違うのに「今までの仕事はさせるな」と先輩の上司に言い、今日雇った人でも出来るような仕事に回すように言いました。 先輩の技術は実質トップ2。トップ1は後3年で定年退職。トップ3と先輩の差は歴然。 技術の事や産前産後の約3・4ヶ月休む事・産後子供関連で休む事を差し引いても元の仕事に戻すことが長い目で見れば会社にとってプラスだと私は思います。 上記の様に妊娠したら辞めてほしいという考えは総務部(=会社)の考えでもあるようです。 上記の事はすべてそのお局さんから聞き、私にこうも言いました。  ・仕事の質を落としたら(先輩は)辞めるだろう  ・仕事を続けたいんなら妊娠するな  ・出産後も仕事に復帰するのは芸能人などの特殊な仕事だけ  ・出産してすぐに働くAさん(先輩)は不幸な人だ など、聞いていて怒りが込み上げ泣きそうになる事もあります。  旦那さんの反対もあり先輩は復帰を断念したようです。  きっとこれからも産休・育児休暇を申し出た人は遠回しに辞めさせられます。 中小企業の現実とはこんなもの、会社の勝手と思うしかないのでしょうか?

  • 産休で退職する場合、失業保険適用になりますか?

    教えて下さい!パートで社会保険に加入して、雇用保険にも入っています。産休前、産休後には、とりあえず、出産手当の手続きを社会保険に行おうと思っています。 ここで、知りたいのは、 現時点で、有給消化をする→有給がなくなり次第、産前42日前かもしくは、産後56日後に出産手当の支給を受けようと思うのですが、 その間もしくは、その後に失業保険って使えないのでしょうか?? 恐らく、出産後は、パートなんで、復帰できないと思います。 (1)失業保険って、仕事を失っていつまで使えるのでしょうか? (2)産休中に失業保険って使えないのでしょうか? (3)産休後に失業保険って使えないのでしょうか? すみません。ややこしい質問で宜しくお願いします。

  • 産休の日数

    閲覧ありがとうございます。 私は正社員で勤めており、会社には産休育休制度があります。日数はよくある産前6?8?週間と産後何週間とかうろ覚えで申し訳ないですが、普通の日数です。 漠然と思うのですが、産休育休はこれで足りるのでしょうか? 産後、設定されてる日数内休み、すぐに会社に復帰できるのでしょうか? 私は妊娠はしていませんが、結婚しているので遠くない未来産休にお世話になることもあると思います。 共働きなので、少し心配しております。 ちなみに実家は遠くはないですが、電車で2時間くらいの距離です。 助けを借りるには遠いです。 経験者の方々、実際はどうだったか回答よろしくお願いいたします!

  • 派遣社員の産休中の保険について

    まもなく臨月を迎える初妊婦です。 現在派遣社員として、まだ仕事をしています。今の派遣先で勤務してから、1年9ヶ月たちました。今週いっぱいで産休に入らせてもらうことになりました。契約は3ヶ月ごと更新なので、9/30で、契約満了となります。一応。 出産予定日は11/6。 派遣先の企業さんが、とてもよくしてくれて、出産したら、また戻っておいでと言ってくださいまして、産前産後、合わせて5ヶ月間お休みをいただくことになりました。 その間、違う派遣社員の方が働いてくださいます。 そこで、仕事復帰は決まっているのですが、派遣会社に確認したところ、今の保険証は一度かえさなければならいようです。 (ちなみに、人材派遣健康保険組合に入っています) 任意継続もできるようです。 そこで、質問なのですが、 (1)任意継続のほうがいいのか。それとも、旦那の扶養に入ったほうがいいのか。 (2)出産手当金は、任意継続しようが、旦那の扶養に入ろうがもらえるのか。 (3)出産手当金は、産前42日、産後56日分しかもらえないのか。 が疑問です。 かなり調べたのですが、調べ方が悪いのか、私が理解できていないのかで、こちらにご相談させていただきました。 たくさん質問させていただいて、本当にすみません。 ご経験者やこのことについてご存知の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 産休

    妊娠8週目です。産休、育休をとって復帰したいと考えてます。 現在の会社には1年以上正社員として勤務してます。 採用面談の際にも「一生働ける会社を探しており、子供ができても産休、育休をとって復帰したい」旨は伝えており、上司も人事もそれを承知の上で採用しているとは思っていたのですが、本当に取得できるのか心配になってきました。 女性の人事部長が子供を出産し、働き続けてるという点でも女性が働きやすい会社なのでは?と就職を決めたポイントでしたが、先日その人事部長が「少人数だし、最短しかとってないけどね!」と言っているのを聞いてしまいました。最短とは産前、産後休暇のみのことだと思います。 過去に鬱病で休職していた社員は、「復帰する職がない」と会社に言われ結局退職したと聞きました。 人数が少ない会社での育休取得に他の社員からの批判もありそうですが、やはり制度を利用して職場復帰したいと考えております。円満に解決する方法は何かないでしょうか?

  • 産休&育休期間の現実は?

    私は現在、妊娠中です。 今は正社員として働いていて、出産後も続けるつもりでいます。 会社にはこれから話すのですが、まず育児休暇がどのくらい取れるのか悩んでいます。 私の勤めている会社は小企業で、社則のようなものはありません。 前任者は産休・育休を取っていますが、産後4ヶ月で復帰しました。(保育園ではなく義母に昼間はみてもらい、昼休みに授乳しに帰ったそう) このような会社の場合、どのくらい請求するのが妥当でしょうか?法律上はもちろん、子供が一歳になるまでですが、現実は… それに、一年も休むと復帰して二人目をすぐつくってしまう可能性もあるのでちょっと無理だと思います(>_<) 実際は産前6週で、育休は6ヶ月位…と相談して、あとは社長次第かな、と思っています。 長くなってしまいましたが・・・ そこで、実際に私のような小企業に勤めて、産休・育休を取った方がいましたら、どのくらいの期間休んだのか教えてください。 また、6ヶ月から子供を保育園に預けた方、心配だったことや苦労したことなど教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 産休中の社会保険料免除について。

    産休中の社会保険料免除について。 ご教示お願いします。 普通なら産前6週、産後8週で6/2~ 産休 予定の所 肉体労働のため産前産後8週を 認めているとの事で5/19~ 産休に入りました。 出産予定日は7/13です。 給料から天引きされる社会保険料は 前月分だと聞いたので6月分の社会保険料を 支払うのは良いのですが、賞与分も 免除にはならないのでしょうか? 本日6/30にWeb明細で確認したところ 社会保険料も4万円程引かれている様です。 どなたか分かる方教えて頂ければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう