• 締切済み

ティッシュペーパーの無い時代のHの後始末は

ティッシュペーパーがない頃のHの後始末はどうしていたのでしょうか? 明治時代や江戸時代など。また庶民と将軍、皇族など身分の差で違いはあったのでしょうか?現代においてもティッシュペーパーを使わない民族はどうしているのでしょうか?

みんなの回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

>#1さん なるほど!!昔の人もそうやって処理してたのね・・・。 で、キリスト教圏は自慰だの中絶だのが神の教えによって悪とされてたようなので(多分、避妊も)・・・・紙などを使うまでもなく中田氏オンリーだったと想像。まあ、それが故においそれとHも出来ないんだろうけど(苦笑)

  • o84
  • ベストアンサー率31% (128/407)
回答No.1

>明治時代や江戸時代 「ティッシュペーパー」そのものではないですが、 やっぱり紙で処理していましたよ。 紙を手で揉んでやわらかくしたものを ティッシュのように使っていました。 春画など見ると、ちゃんと描いてありますよ。 Hの後始末に限らず、 鼻をかんだり、トイレで下を拭いたり。 やることは同じです。 トイレで紙を使わない民族がどうしているか、 水をかけながら素手で洗ったり、 うんちした後に川に入って縄でこすったり、 葉っぱでふいたり、いろいろあります。 Hの後始末も同じでしょう、きっと。

関連するQ&A

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも

  • 江戸時代から明治時代へ。立場はどう変化した?

    江戸時代から明治時代に変わったとき、 天皇、貴族、大名、庶民の立場に変化はあったのでしょうか? わかる方、どのように変化したかもお願いします><

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?

  • 江戸時代の藩主はどれくらい庶民と交流があったのでしょう

    江戸時代の藩主はどれくらい庶民と交流があったのでしょう 現代の天皇陛下にしても総理大臣にしても、我々一般の庶民にとっては別世界の存在みたいなものではあります。 とは言え、実際にはたとえば学生時代から交遊のある一般人が皆無なわけではありません。 たとえば皇族の方でも学生時代のご学友も居るでしょうし、趣味の研究の世界で交流のある学者さんなども居ることでしょう。 まして総理大臣とでもなれば、成人する間には一般人としての生活もあったでしょうし、さらには一般の人との広い交流があればこそ選挙に当選してその地位を獲得維持できるのですから、普通の庶民の友人知人もそれなりに居ることと思います。 ところで江戸時代の藩主や国主、さらには将軍という立場の人たちは一般市民との交わりはどの程度あったのでしょうか。 公人としての立場では顔も拝めない存在でも、私人的な側面ではなんらかの交流はあったのでしょうか。 それとも生活の一部始終が公的立場として束縛されていて、側用人や高い立場の人間だけ、あとはせいぜい城内で雇われた下人や出入りの商人・職人とかと口をきくくらいしか出来なかったのでしょうか。 (それなりにお忍びとかで城外に出たり出来たのかな?)

  • もし、皆さんが徳川家康だったら、どんな江戸時代にしたいですか?

    江戸時代にはいろんな制度がありました。 身分制度もあったし鎖国もあったし、武士、庶民の暮らしもさまざまでした。 飢饉もありました・・・ とにもかくにも、皆さんは徳川家康です。 さて、どんな江戸時代にしますか?

  • 江戸時代末期までの神仏について

    日本では現代でも神道・仏教がありましたが、江戸時代の終わり頃まではどちらが庶民向けだったのでしょうか?

  • 江戸時代、庶民はメガネをかけていた?

    江戸時代、文化・文政期の頃のことを調べています。 江戸時代には眼鏡屋なる商売があったようですが、文化・文政期、メガネは庶民にも手が届くものだったのでしょうか? 商家の主はメガネをかけていても、手代や丁稚がかけていたらおかしいようなイメージがあります。 値段的にも、ステータスとしても、庶民には手が届かないものだったのでしょうか? また目上の人の前ではメガネをかけるのは失礼にあたると書いてあるサイトもありました。そうだとしたら身分の低い庶民はメガネなどかけられなかったのでしょうか。 江戸時代、庶民はメガネをかけていたのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。一例として、商家の手代はどうだったか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 室町時代に関する資料を探しています

    こんにちわ。 最近室町時代に興味があり、当時の庶民の風俗などを詳しく知りたいと思っているのですが、近所の本屋や図書館ではいまいち良い資料が見つかりません。 江戸時代に関する本は多く目にするのですが、矢張り人気の差や現代に残っている資料の量の差なのでしょうか・・・。 歴史的資料の他、小説、漫画、アニメ、映画など媒体は何でも構いません。 室町時代の人々の暮らしを窺い知る事が出来るお勧めの資料がありましたら是非教えて下さい。

  • 身分違いは争いの元じゃない?

    庶民が恋愛で皇族落とせば皇后になる時代って、凄くないですか? 皇族として生まれた女より身分が上になるんだよ? 今まで皇族の生まれに嫉妬してた、恋愛で結婚に勝負かけてる上昇志向の女からすれば、一発逆転、大逆転のチャンスじゃん。 次の皇后(きこ様?)も民間人だから、姑からすれば、息子の嫁は自分より出身が下の方が言うこと聞かせられるから、気に入られるはず。少なくとも姑の身分の差があるから、貴族の娘は受け入れないね。 篤姫と和宮は身分差があったために、家臣達が篤姫を実家に帰らせようとしたんだけど、気が強い篤姫は、和宮を自分の下に屈服させるために江戸城に残って嫌がらせしてた。 身分高い人が恋愛一回開くと、嫁姑があるもんだから、どんどん質が下がってくっていうのが分かってて、男性皇族は民間女性に恋愛開いちゃったのかな? 争いの元だよね。

  • 時代の名称

    鎌倉時代や室町時代、江戸時代 は幕府が決めた名称 それ以降の明治、大正、昭和、平成 は天皇が定めた名称 ということですよね。 しかし、天皇が定める方法を採っていれば、目まぐるしく名称が変わってしまいますよね。例えば、1000年後には時代の名称が20や30あるかもしれません。 これまでは江戸時代など、比較的長い年月もひとまとまりにできてましたが、現代のように目まぐるしく名称が変わるようになってはそれを覚えていくのは大変ですよね。 時代を大別するような名称は生まれないのですか?

専門家に質問してみよう