結婚式での休みは欠席扱い?忌引きとの違いはある?

このQ&Aのポイント
  • 冠婚葬祭といいますが、一般人の場合は関係があるのは殆ど「婚」と「葬」だと思います。社会人は有給休暇を取得して結婚式に参加することが多いですが、学校や幼稚園の場合、結婚式のために欠席することはできるのか疑問に思う人もいます。
  • 一般的に、学校や幼稚園では結婚式のために欠席することは認められていない場合が多いようです。ただし、近親者や親戚の結婚式である場合は例外的に許可されるケースもあります。しかし、結婚式のために休みを取る場合には、まず学校や幼稚園の方針を確認する必要があります。
  • 結婚式の場合、一般的には「忌引き」とは異なる扱いとなります。忌引きは親族の死があった場合に行われるため、参列する人が休みを取ることが一般的です。結婚式は喜びの場であり、欠席扱いにはなりません。ただし、学校や幼稚園の方針によっては欠席扱いになる場合もあるため、事前に確認することが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

冠婚葬祭、「忌引き」はアリでも結婚は?

冠婚葬祭といいますが、一般人の場合は関係があるのは殆ど「婚」と「葬」だと思います。 4文字熟語(?)になっているとなんとなく平等に考えるものと言う印象がありますが・・・ 現実は殆どの会社・学校・幼稚園などで「忌引き」というのが認められているのに比べて「親族の結婚式」の為にお休みください、となるとどうなんでしょうか? もちろん社会人は多分問題なく有給休暇が取れるケースが多いでしょうし、有給じゃなくても休み自体は現場レベルでは認められるでしょう。 でも、学校や幼稚園はどうなんでしょう? 身内などの結婚式に参列するとしたら「忌引き」のような欠席扱いにはならない扱いってあるんでしょうか? 子供(学校)なんか休ませてもどうでもいいじゃん、と思う人も多いかもしれませんが皆勤賞がかかっている子などには結構重要な話です。 特に親戚などの場合は遠方というケースも多く、数日にわたって学校を休む場合もあるし。 現時点が私が困っているというのではないので、「おたくの学校に直接聞けば?」というようなお答えではなく、世間一般的に結婚式での休みは欠席扱いになるかならないか?ならないとしたら「忌引き」に当たるような言葉はあるのか?実際、うちの学校ではこういう対処をしたなどの経験談もございましたら、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63725
noname#63725
回答No.4

そもそも、忌引きの意味は、以下の通りなので、 ・近親者が死んだために勤めや学校を休み、喪に服すること。また、そのための休暇。 この休みの日数は、各教育委員会で決められています。 (教育委員会などの教務規則) 出席するべき日数から引かれるはずです。 ちなみに、インフルエンザや伝染病は出席停止になります。 これも出席するべき日数から引かれるはずです。 (学校保健法) 休んでもカウントされないようなものは、 ・忌引き ・学校教育法に基づく出席停止(簡単に言うと問題行動を起こす児童・生徒) ・学校保健法に基づく出席停止 この3つ以外は無いと思います。

kira-ra
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。他の子に感染させる可能性の高い病気や喪に服するなどの正当な理由と違って結婚式の場合は一般的にも学校を休む理由がないですよね。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>一般人の場合は関係があるのは殆ど「婚」と「葬」だと思います… まだお若い方のようで経験がないのかも知れませんが、法事は「祭」です。 お子さんがまだいないのかも知れませんが、七五三は「冠」です。 「祭」も「冠」も一般人にも、大いに関係ありますけど。 >身内などの結婚式に参列するとしたら「忌引き」のような欠席扱いにはならない扱いって… 私立のお嬢様学校なら、一部にそういうところもあるかも知れませんが、公立学校ではいっさいありません。 >特に親戚などの場合は遠方というケースも多く、数日にわたって学校を休む場合もあるし… そもそも、身内の死と親戚の結婚とを同列に論じるところがおかしいのです。 新郎もしくは新婦の弟妹なら、結婚式に同席するでしょうが、親戚の結婚式まで連れて行く必要はないのです。 また、数日も学校を休ませなければならないことが分かっていて、招待する親戚もないでしょう。 仮に、北海道から九州の結婚式に出席するとしても、3日あれば行って帰ってこられます。 数日なんてかかりませんし、土日での挙式がほとんどでしょう。 もちろん海外で挙式する人も珍しくはありませんが、親戚の結婚式名目で数日も学校を休ませるのは、親のエゴに過ぎません。 レアケースにすぎないものを、公休扱いすることはありません。

kira-ra
質問者

お礼

ありがとうございました。

kira-ra
質問者

補足

私と同じ考えの方がいて良かったです! 今現在困っているわけではない、云々の記述をしましたが、実際はうちの子は既に4年連続の皆勤賞を続けており、近いうち親族(子供の叔父叔母に当たる)の結婚式がある予定です。これが多分平日で、場所も遠方です。私としては自分の血族ではない事もあり、個人的にも参列するのは気も重く何より子供の学校を休ませたくありません。体調が悪いのに無理に登校させるような親には閉口しますが、今まで普通に元気に風邪一つひかずいたのが、こんな原因(といっては悪いが)で欠席扱いになるのはなんだかな、と思っていました。 向こうの親族に「学校なんか休ませてでも列席しろよ」的な文句が来たら堂々と自分の意見(回答者様と同じ意見)を言っても非常識扱いはさせない、という自信が出来ました。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.2

>世間一般的に結婚式での休みは欠席扱いになるかならないか? 欠席扱いになると思います。 でも、学校を休んで、TDLに行くような事は、好ましくないですが、慶事でしたら、止むを得ないと思います。 あと、有給と、就業規則で決められた特別休暇(親族の不幸等)とは、別だと思います。

kira-ra
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん「欠席する事」自体は可能でもそれは記録として「欠席」になりますよね、当然。 皆勤賞がかかっている子にはあまりにももったいない。

noname#58440
noname#58440
回答No.1

  当社では本人の結婚休暇が5日あります(有給休暇とは異なり給料は90%保証ですが) 但し他人の結婚式に出席するためには使えません。  

kira-ra
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社では一般的ですよね。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭の冠って何ですか?

    素朴に思った疑問です。 冠婚葬祭の冠ってなんでしょうか? 婚は結婚式 葬はお葬式 祭はお祭とか? で合ってますでしょうか? 冠に関しては検討もつきません。 ご存知の方是非教えてください。

  • 職場の葬式や結婚式など冠婚葬祭に

    学校の先生は普通の会社員より 職場の葬式や結婚式など冠婚葬祭に 出席する機会は多いですか? 一般の会社員と変わらないですか?

  • 仕事でも冠婚葬祭なら休んで出席できるもの?。

     仕事にまだちゃんと就いた事がありません。  冠婚葬祭の機会もこれまでありません。    そこで疑問に思ったのですが、冠婚葬祭の為に仕事って休めるものなんでしょうか?。    休めるケースと休めないケースってどういう場合でしょうか?。

  • 冠婚葬祭について。いくら包めばいい?

    冠婚葬祭のことで困ってます・・・ 一周忌法要に出席する返事を出しましたが、 都合により欠席した場合(法要の後の会食も含む)に包む金額を知りたい。1万では少ない気もするし、3万では多いと思う。また、2万という数字は2度あるという意味合いで失礼にならないだろうか。 自分は親類の立場になります。 本には載っていなくて・・教えて下さい!

  • 嘘の忌引きについて

    こんにちは。 タイトル通り、嘘の忌引きについての質問です。 批判されるべき事なことは良く分かっておりますが、今回は批判よりもアドバイスをいただきたいです。 長いですが、最後までご覧いただけたらと思います。 私は専門学校に通っています。 先日、どうしても学校を欠席したくなったのですが、私の通っている学校は欠席について厳しく、体調不良などでは欠席を認めてくれません。 なので、「遠い親戚の葬儀に出るため欠席します」と嘘をつきました。 欠席するために嘘をついたのはこれが初めてで、欠席することが出来れば良かったのでお恥ずかしながら軽い気持ちで嘘をつきました。公欠にしてもらおうなどとは考えていませんでした。 しかし、その理由で2日間欠席した後に登校すると先生に、「忌引き扱いにするので書類を書いてください」と言われました。 遠い親戚の葬儀なので、本来ならば忌引き扱いにはならないはずなのですが、幸か不幸か日頃の授業態度などのおかげで特別に忌引き扱いにしてくださるようです。 それを言われた時に、最低なことをしてしまった事と先生方の親切心を不正に利用してしまう事で、凄く反省しました。 さて、ここからがアドバイスいただきたい部分です。 私は学校での就職活動が上手くいかなかった場合に、父の会社に入社しようと思っています。 就活について詳しくしらないのですが、コネがあるといっても学校からの成績表や出欠席についての資料(?)を提出すると聞いています。その時に「忌引き 2日」と書かれてしまうのでしょうか? 書かれてしまった場合、父に事情を説明しなければなりません。嘘をついてまで欠席した理由を言うことになります。都合が良いようですが、欠席した理由は人に言えないことです。 なので、忌引き扱いではなく普通に欠席扱いにしてもらいたいのですが、先生に「忌引きにしないでください」という理由が思いつきません。 忌引き扱いをやめてもらえる良い言い訳はないでしょうか? 因みに、書類はまだ渡されていません。なので、記入内容などもわかりません。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。 アドバイスお待ちしております。

  • 冠婚葬祭にお詳しい方

    一般常識に疎く冠婚葬祭の知識がほぼゼロに近い私にどうかアドバイスを下さい。 「仏滅」「大安」「赤口」「先勝」「友引」「先負」の意味を教えていただけませんでしょうか。よくお葬式はこの日にしかできないとか結婚式はこの日がいいとか言う話を聞くことがあるのですが、さっぱり解りません。成人を迎えて恥をかかないようにどなたか解りやすく説明していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 冠婚葬祭用の眼鏡、金縁はOKですか?

    もうすぐ50歳の既婚女性です。 冠婚葬祭といっても、葬ばかりが多くなってきました。 普段使いの眼鏡は、人がしていないような奇抜なデザインをあえてつけています。(複数持ち) 冠婚葬祭向けのデザインではないので、 通夜や法事、葬儀の時は、コンタクトをつけていますが、 コンタクトも長時間は疲れるので、 この際、冠婚葬祭専用の眼鏡を安く作るつもりです。 いわゆる、一般的な奥様風眼鏡になるので、 新調した眼鏡は普段使いはしません。(服装とあわない) 喪服と一緒にしまい込んでおき、いざの時だけ使うことになると思います。 私がなんとか我慢出来そうなデザインは、 白みがかった金色の縁で、縁の太さは大変細いです。 やや大きめの優しいFOX型で FOXのブロウラインと、ブリッジ、テンプルが金色で、 ブロウ部分以外のレンズは縁がなく、むき出しです。 テンプルは軽いひねりの流線のデザインがほどこしてあり、 ルビーやエメラルドなどの貴石がついているものではありません。 色違いで、いぶした銅色、ラベンダー色、くすんだピンクがありましたが 金色が一番縁が目立たず、肌になじんでいました。 ただ、葬の時につけることを想定しているのに、 レンズの上半分だけ、目立ちにくい色とは言え、 金縁はマナーとしてよくないかもと、懸念しております。 今探している中では銀縁で気に入ったものはありませんでした。 (しかし、さらに探すつもりではあります。) 眼鏡人生の方々、どのようなフォーマル眼鏡をお持ちですか?

  • 冠婚葬祭などの収入に対する税金

    正規の仕事以外の収入(冠婚葬祭の祝儀やお見舞いなど)に対する税金の扱いの質問です. 結婚のご祝儀,香典,病気見舞い,入学祝いの小遣い,など臨時の収入がある場合があります. 香典は非課税と聞いたことがありますし,いろいろ例外もあるのだと思います. 現実の社会では,例えば元々の収入に加えて何かのお祝いで同僚に1万円もらったというような場合は,申告しなくても問題にならなさそうですが,厳密に法律的に言ったらどうなんでしょう.あるいはアルバイト収入が非課税ぎりぎりの100万程度だった場合,に何かのお祝いで+αの収入を得て課税金額まで達してしまうような場合とか.... このあたりの冠婚葬祭的な臨時収入について詳しい方よろしくお願いします. 社会的な慣例としての話ではなく,あくまで税法上の観点から教えていただけると幸いです.

  • 中国での冠婚葬祭(結婚式)

    中国での冠婚葬祭(結婚式)の費用について教えてください。 具体的には、私には中国(黒龍江省)出身の妻がおりますが、今度、義弟が結婚することになりました。日本の場合、兄弟の結婚式では地域によって違いがありますが、お祝いの金額は5-10万円くらいかと思います。ところが、中国では結婚式は日本に比べればかなり派手で、特に親族に日本人がいると結婚式に金をかける、ときいております。 妻からいくら必要とまだ言われていませんが、お祝いの金額として普通はどのくらいなのでしょうか。夫婦でどのくらいの出費となるか心配なので、教えてください。 それから、葬式についても、たとえば、家内の祖父母が死んだ場合、香典がどのくらいか、についても教えていただければ幸いです。

  • 冠婚葬祭のお付き合い

    地元を離れて、嫁いでもうすぐ5年になります。 地元の友達とは、独身時代は良く遊びましたが、結婚で生活の場が離れてしまってからは、もうかなり会っていません。 友達によってですか、7年位会ってない人も居るし、一番近くて2年ほど会ってない人も居ます。 電話やメールでのやり取りも無く、一部の人(2名だけ)のみ年賀状のやりとりのある程度です。 そういう間柄になっているのに、地元の友達から、友達本人や友達の家族の冠婚葬祭があった時だけ連絡が来ます。 連絡をもらうと、お金を出さないのもケチと思われる気がして、送りますが、どれ位までこんな事が続くのか?と。 ちなみに私が出産した時もその子達には連絡してません。 もう会う機会もほとんど無いだろうし、お祝いを頂くのも申し訳ないですから・・・。 友達との冠婚葬祭のお付き合い、どれ位までされていますか? またこういう滅多に会わない人から連絡が来た場合、どれ位先まで、払いますか?

専門家に質問してみよう