• 締切済み

冠婚葬祭のお付き合い

地元を離れて、嫁いでもうすぐ5年になります。 地元の友達とは、独身時代は良く遊びましたが、結婚で生活の場が離れてしまってからは、もうかなり会っていません。 友達によってですか、7年位会ってない人も居るし、一番近くて2年ほど会ってない人も居ます。 電話やメールでのやり取りも無く、一部の人(2名だけ)のみ年賀状のやりとりのある程度です。 そういう間柄になっているのに、地元の友達から、友達本人や友達の家族の冠婚葬祭があった時だけ連絡が来ます。 連絡をもらうと、お金を出さないのもケチと思われる気がして、送りますが、どれ位までこんな事が続くのか?と。 ちなみに私が出産した時もその子達には連絡してません。 もう会う機会もほとんど無いだろうし、お祝いを頂くのも申し訳ないですから・・・。 友達との冠婚葬祭のお付き合い、どれ位までされていますか? またこういう滅多に会わない人から連絡が来た場合、どれ位先まで、払いますか?

みんなの回答

回答No.2

友達はともかく、友人の家族の冠婚葬祭にまでお金出さなくてもいいと思います。 あとは疎遠にしたければ、そのまま放置でいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (383/1274)
回答No.1

> 連絡をもらうと、お金を出さないのもケチと思われる気がして、送りますが、 と言われているように、 貴方にとっては、相手に対するお祝いやお悔やみの「気持ち」としてお金を送っているわけでは無く、 友達に「ケチと思われたくない」と見栄を張るためにお金を出しているんですよね。 つまり、お金は「見栄の代償」な訳です。 そのことを悪いとは言いませんが、 結局の所、「何処まで友達に見栄を張るか」は、貴方の気持ち次第では無いでしょうか。 > 友達との冠婚葬祭のお付き合い、どれ位までされていますか? と言われていますが、 「友達」であれば、ある程度の見栄もそれなりに意味があるかも知れませんが、 > もう会う機会もほとんど無いだろうし と言う人たちが果たして「友達」かと、 そういう人たちに対して見栄を張り続ける必要があるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭

    アラサーです 冠婚葬祭マナーについて質問です 私は結婚式に呼ばれた事がなく結婚式をあげる予定もありません 汗 葬儀 こちらはもちろんないほうがよいのですがこちらは高校生や十代の時 親と参列しました 年だけとっていきふとこうゆう場面にもしなったとき どう対処すればいいのかどう行動すればいいのか全くわからない自分がいます 引越しのやり方すらなにが必要かもわからないです。 みなさんは冠婚葬祭やその他 誰かから教わったりしたのでしょうか それともそうゆうマナーブックで勉強したのでしょうか。。 お恥ずかしい話ですが回答お願いします

  • 冠婚葬祭ノートについて

    お祝いを頂いた時などの『冠婚葬祭ノート』を作ろうと思います。 (1)日付け (2)相手の氏名 (3)品物もしくは金額 (4)お返しした物 (5)備考欄   ↑以外で、これも記入しておいた方がいいよ!      という物があれば教えて下さい。    宜しくお願いします。

  • 従業員同士の冠婚葬祭について

    会社の従業員同士の冠婚葬祭について教えてください。 今までは特に決まりごともなく、従業員の誰かに冠婚葬祭があると有志を募り「従業員一同」として祝金や香典を出したり、該当者の所属する店舗だけでお包みをしたり……とその都度まちまちでした。 ●有志を募るとそのときによって集まる金額にバラつきが出る ●付き合いの度合いは人それぞれなので、どこまで声をかけたら良いのか悩む ●集金に時間がかかるため、冠婚葬祭の場ではとりあえず誰かが費用を立て替える羽目になる ●いつ起こるかわからない冠婚葬祭のたびに慌ててしまう 従業員が増えるにつれ、上記のような問題が出てきました。 そろそろ決まりごとを作らないと、どんどんルーズになってしまいそうです。 そこで従業員全員から親睦費のような名目で毎月お金を集め、冠婚葬祭のときはそこから従業員一同としてお金を出してはどうかと考えています。 今のところ下記のようなかたちで検討中です。 ○月々の負担は1人あたり100~300円程度 ○冠婚葬祭が少なく従業員からの預り金が増えすぎた場合には徴収を一時休止 ○領収書の発行・帳簿への記載をする ○収支報告を年に1~2回行なう 実際にお金を徴収されている方々の勤務先ではどのようになっているのでしょうか? 初めてのことで何をどうすれば良いのかよく分かりません。 もし導入後に退職者が出た場合、その人からの徴収分はどうすれば良いのでしょうか? 退職時に返金するのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ※本来は従業員全員に強制すべきものではないのかもしれませんが、混乱を避けるには一律で徴収するのが無難なのかなと思った次第です。

  • 過剰な冠婚葬祭をしたがる夫

    夫40代、妻(私)30代の夫婦です。子供はおりません。 夫は会社員、私は正社員→派遣社員を経て1ヶ月前から無職で求職中です。 共働きの頃から経済的に豊かな生活ではなく(お恥ずかしい話、2人とも給料がそれほど良くなく)、持ち家もなく慎ましく生活しております。欲しい物や娯楽費は出来るだけ抑えています。 しかし、夫が冠婚葬祭に相場より過剰な金額を包みます。 例えば、 ・叔父、叔母の香典および法事(四十九日、一周忌、三回忌)にそれぞれ5万円ずつ(一人、夫婦で出席する場合も同額) ・弟の出産祝いに10万円 ・↑弟の子供(甥)に5千円程度のおもちゃを年に数回送る ・友人の結婚式出席に5万円(一人で出席) など。 冠婚葬祭のつど、周りからの情報や「冠婚葬祭の相場のサイト」と併せて説明するのですが、「自分が出したいから出す」と言って断固として聞かず、揉めています。 私が気にしているのは、 ・我が家の家計(賃貸住まいで老後資金も不安) ・”常識のない人”と思われる可能性がある ・”お金持ちで金払いの良い人”と思われ、たかられたり、馬鹿にされる可能性がある (→事実、弟の妻の借金200万円(使途不明)を肩代わりした。また、お祝いや香典を送ってもお返しやお礼の言葉すらないことがある) ・日頃の切り詰めた生活は何なんだろう?と空しくなる などの点です。 *ちなみに、私と結婚する際、夫が経済的に豊かでないことは承知でしたので結納や婚約指輪は辞退し、内輪で食事会を開いたのみ。 夫が過剰な冠婚葬祭をしたがるのは、自己満足なのか見栄なのかよくわかりませんが、このままでは不安です。 対処法について、是非ともアドバイスお願いします。

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 貧乏な人にとって周囲の冠婚葬祭はとても困ると思うのですが

    貧乏な人にとって、人付き合いの中である知人の結婚祝いとか送別会とかいろいろとお金がかかって困ると思うのですが、こんな風習がなぜいつまでも残っているんだろうと嫌だなって思います。 貧乏な人は食費を削ってお祝いしたり送別会にでなきゃ、付き合いの悪い人にされるんでしょうか。 例えばという仮定の話にしますが、私は年収100万円で一人暮らしだとします。悪しき風習だと思うのも当たり前だと思いませんか? そして、私はどうすればいいのでしょう。 ちなみに数少ない友達には小さなものでも贈ったり、個別に一緒にお茶でも飲んで送別会代わりに「元気でね!!」ってしたいです。 知人レベルに対して身銭を切るのが納得いきません。それから親族にも気を遣う必要はないので冠婚葬祭はあまり出しません。

  • 冠婚葬祭・行事をスムーズに行うには?

    冠婚葬祭・行事をスムーズに行うには? 少し長いですが、お付き合い下さると嬉しいです。 完全同居をしています。 義母・旦那・私(妻)・子(私達の子)の4人で暮らしています。 私は都会から田舎に来ました。 私側は行事はやるけど簡単に、身内だけで、という感じ。 旦那側は行事は盛大に、親戚も呼んで、という感じ。 このたび、子供の1歳の誕生日がありました・・・が、すっきりしませんでした。 誕生日の前日になって、義母から注文が。 ・餅は当日親戚へ持って行くように。 ・義姉の子達の時に呼ばれたから、うちも1歳の誕生祝いを義姉家族を呼んでしたい。流石に急なのでお盆にでも・・・と。 ・必要ない、そういう風習がないと説明しても「そういうもんじゃない」と鯛を象った蒲鉾を私の実家に送りました(費用は私達もち)。実家では、お祝いを送らないといけなかったのかと考えてしまったそうです。(帰省するときにプレゼントは買って貰う話になっていました) いつもそういう感じなのです。 つまり、私の常識等が違っていて(それは仕方ないのですが)私の実家にも色々してしまう。 また、私達の子供のお祝い等も全て義母がお金を持って行き内祝いなどをするので、分からないことが多い。お祝いは絶対に赤飯持参など譲らないので、確かに義母がやってくれた方が問題ないのですが・・・。 今日義母から「私のやりかたに不満があるなら言って」と言われてしまいました。 そんなこと言われてもいえないし、言っても聞いて貰えないし・・・。 義母はちょっと過剰に物のやりとりをするところがあって(それは義姉・旦那も認めています)、せめて私側の親族や子供のお祝い等はでしゃばらないで欲しいと思うのですが、難しいでしょうか・・・。 正直、これから子供のイベントのたび、こういうことがあるかと思うとうんざりです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 冠婚葬祭 苦手

    冠婚葬祭が苦手です。 先日も兄弟の結婚式で、みんなにいやな思いをさせたみたいです。 当然、自己中だと親にも怒られました。 行く前から気が進まなかったんですが、当然出ないわけにも行かず。 大盛り上がりの中、いすに座ってじーっとしてました。 大変喜ばしいことなんですが、式がダメで、 わたしとしては、わたしなんかいてもいなくても同じだし、 どう思われてもいいから早く帰りたくて仕方ありませんでした。 もう私のことなんかほっといて欲しかったです。 親に言われるまでもなく、 式中も自己中なのは悪いと思っていましたが、 どうしてもみんなとわいわいできませんでした。 一生に一度の式で、親に迷惑をかけて悪いと思いますが・・・。 (相手の親も、どう思ったことか・・・・(-_-;)。) 大人というのはいやなことでも、ニコニコしていないといけないし、 こんな態度をとっていては、いけないと分かってはいるのですが、 どうしてもそうできません・・・。 いい年(独身)してなんですが、就職したときから、 忘年会でも笑顔を作ったり、お酌をして回るのが超苦手で、 やったことありません。(他の人はやってますけど) 法事とかお葬式でも、手伝いますが、動きがぎこちないです。 要するに社会人として失格なのです。 お叱りの言葉でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 妻側の冠婚葬祭等費用

    42歳専業主婦です。 先月、私のいとこが入籍・もうすぐ出産とのことで母にお祝金を預けました。 で、先日いとこからお返しが届きました。 商品券でしたので、主人と一緒に使用したら 「(お祝金は)○○(私の名前)のポケットマネーで出したんでしょ?」と・・・ 家計費から出したので「じゃあ、あなたの友達の出産祝いは自分が出すんでしょ?」 (最近生まれたとの連絡があったので、お祝いを送る準備をしてました) と言うと家計費から出すことを納得してましたが。 (主人はお金等疎いところがあるようなので  意地悪で言ったのではないと思いますが、言われた方は気にしてしまいます) これから色々とお金を出す機会も増えると思います。 実家の親が入院や亡くなった場合の費用など もしかしたら一部でも負担しないといけなくなるかもしれません。 独身の時の貯金は少しです。 やはり自分関係のお付き合いは自分で出さなければいけないのでしょうか?

  • 自治会(組)の冠婚葬祭の際の祝い金(香典)について質問です。

    自治会(組)の冠婚葬祭の際の祝い金(香典)について質問です。 最近初めて組長になりました。 そのタイミングでたまたま私の子供が産まれ、組から祝い金を頂きました。 私の組では毎月の組費を積み立てて、冠婚葬祭にはそこから支出しています。 そうしましたところ、組の方から 「組長が知らなかった時には祝い金が貰えないのは不公平だ」 「申請方法や貰える範囲(同居に限る?親族なら別居でも可?など)について決めてほしい」という意見がございました。 私の組では、「出産祝い1万円」「お見舞い1万円」「香典2千円」という決まりは引継ぎましたが、 確かにその申請方法や範囲についての決まりはないようです。 (1)皆様の自治会や組では申請方法や範囲をどのようにしてらっしゃいますでしょうか? ちなみにその意見を下さった方からは「本人が申請するのは何となくしにくい」と言われました…。 また、ついでに教えてほしいのですが、 出産祝いやお見舞いが1万円で香典が2千円というのもバランスがおかしい気がしています。 (2)皆様の自治会や組の冠婚葬祭に関する拠出金額を教えて頂けません? どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう