• ベストアンサー

物知りと教養のある人の違い

皆さん物知りで驚きますが、物知りと教養のある人の違いはなんだと思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.6

物知り・・・ 知っているだけ。 知ることが目的で、物を覚えている。 教養のある人・・・ 知識を体系だてている。 複数の角度から物事を考察できる。 これらの結果から、新しい知識を生み出せる。 マニアとプロフェッショナルの違いも、 似たようなものかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.9

物知り・・・知識のある人。 教養のある人・・・知恵と近い。応用がきく。 こんなイメージです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.8

それぞれ知っている部分が違う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.7

知識、統計値等を知っているだけで、悪くすると死蔵に陥るのが物知り 知識、統計値等を知っているだけに留まらず、場合によってはそれを合理的に活かそうと言う意欲を秘めているのが"教養のある人"

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.5

 物知りは、知識を集めることを楽しむ人。  教養のある人は、よりよく世界とつき合う道具として知識を使える人。  ──こんなところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ノーベル賞を受賞した日本人作家はと聞かれて。 川端康成や大江健三郎の名前が出てくる人は物知り。(これは常識か?) 「雪国」や「されど我らが日々」を読んだことがあるのが教養のある人。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

物知りはどうでもいいことを沢山知っている人。例えば、芸能人の情報に詳しいとか、スリランカの首都が全部言えるとか、魚へんの漢字が沢山書けるとか、クイズに何でも答えられるような雑学に詳しい人。 教養のある人は、きちんとした学問を深く勉強した人のことだと思います。いわゆるインテリ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

イメージで言うと「物知り」は、雑学やどうでもいいことをよく知っていて、「教養のある人」は、例えば四字熟語とか、漢字の部首とかをよく知っている人かなぁ。 別れる時も、「物知り」は“そんじゃね”って言って別れるけど、「教養のある人」は“では、ごきげんよう”と言って別れるイメージ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

物事をたくさん知っているのが「物知り」で、知識をどのように使うかを知っているのが「教養のある人」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物知りな人について…

    物知りな人は なんで あんなにも 色々なことを知っているのですか? あたしは 色々覚えても すぐに忘れます… 忘れない為の 工夫とかしてるのでしょうか? 一つの分野だけでなく 雑学含め 色々知ってる人を見ると 不思議でなりません 脳の作りが 元々違うのでしょうか?

  • どうしたら物知りになれますか?

    どうしたら物知りになれますか? 勉強するとか、いろんなものに興味を持つとか 新聞読むとか、本を読むとか・・・・ そういうことは思いつくんですけど、 私の近くには 「なんでそんなに色んなこと知ってるんだろう」って思う人がいて、 どうしたらそういう風に物知りな人になれますか??? なんかいい方法あったら教えてください。

  • 教養がある人とオタクの違いはなに?

    文化やスポーツ、文学、芸能、アニメありとあらゆること何でも知ってるのが教養があるってこと? それとも経済,IT,宗教、こういう何か難しい系のことを知ってる人が教養がある人で、それ以外のアニメとかスポーツ等のことに詳しいのは単なるオタク? 教養があるのとオタクと何が違うの??

  • 物知りだけれども・・・

    物知りだけれども、品がない人っていますよね。 こういう人をひと言で言い表す、うまい言葉があったら、教えてください。

  • 教養のある人とはどんな人ですか?

    世間一般的に考えて教養のある人とはどんな人のことを示していると思いますか? 又皆様が個人的に考えて教養のある人とはどんな人のことを思いますか? 私はいろんな分野に深く精通している人のことを思い浮かべました。 宜しくお願い致します。

  • 物知りって何?

    私は人から「よくそんなことを知っているね」と言われることがあります。自分ではそう思わないのですが、年上の方から見てそうであるらしいのです。 以下に例を挙げますが、私には知っていて当たり前のことを周囲の人が知らないだけのように見えます。 母は「猫又」を知らないと発言したり(つい1、2か月前のことです。私が「猫又って人の言葉を操れるんだっけ?」と言うと「猫又って何?」と返って来ました。ボケではありませんでした。)、戦前の日本に飛び級制度があったことを話題に出すと60代の方がそれを知らなかったり(教育への関心が強い博識な方だったのでなおさら驚きました)、「あれ?」と思うときがあります。 私自身は18歳ですが、最近20代の同性の方と仲良くなり、時々おしゃべりをします。その方と話していても「物知りだね」と言われるのですが、上記のように、「知っていて当たり前のことを何で知らない人がいるんだろう」という感覚があるだけです。友人も同じことを思うときがあると言っていました。別にこちら側が物知りなわけではないのにな……と不思議です。 この場合学歴はあまり関係ないような気がします。私の母親はごく普通に専門学校を卒業した身ですし、前述の60代と20代の方は共に大卒で、私は高校を中退しています。 これはどういうことなんでしょうか? ずっとモヤモヤしています。 またあなたが思う「物知りとは何か」ということについても回答をいただけたら嬉しいです。

  • あなたが知っている教養がある人って誰ですか?

    あなたが知っている教養がある人って誰ですか? 1番教養が満ち溢れている本ってどれですか?

  • 教養のための教養は教養ですか?

    これを知っておかないと恥になるとか試験に出るから覚えておくといった理由で「教養」を身につける人がいますが、このような教養のための教養は教養と言えるのでしょうか? 「school」という言葉は「暇」を語源としていて(ギリシャでは)学問は本来暇を持て余した人の娯楽だったはずですが、日本の「学校」の「校」は縛り付けるという意味で受験のような労働感覚でする、本来の学問とは正反対のものとなってしまってます。 強要されて身につけても教養と言えるのでしょうか。学問とは何でしょうか。私は自分にマッチングしたものを心から嗜み、自分を上げて初めて教養になるのだと考えていますが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 物知り、知性さを出すには・・・

    有吉やマツコさんとか見てたらなんでも広範囲にいろんなことを知っていますよね。またこういう質問に回答してくれる方々の中にも文章から知性さを感じる人もいます。そういう物知りとかになるにはどうすればいいか教えていただけますか。お願いします

  • 防衛教養というものを自衛隊員は勉強されるそうですが

    防衛教養とはどんなものなんでしょうか?防衛白書という本を本屋で立ち読みしたことがあります。またマモルという本を読んでいたら自衛隊ものしりクイズのような問題が書いてありました。自衛隊ものしりクイズを防衛教養と言うのでしょうか?また、体験搭乗に招待された時、BXという駄菓子屋に防衛小六法という辞典が売ってましたが、自衛隊マニアの僕も購入できるのでしょうか?

3枚の文書をスキャンする方法
このQ&Aのポイント
  • TS5050で3枚のA4文書を一つの文書にスキャンする方法を教えてください。
  • 2枚の場合は「貼り合わせ」機能が使えますが、3枚になるとサイズが大きくなり過ぎるためこの機能は使えません。
  • ただし、A4サイズのままの文書が縦に3枚つながるものであれば問題ありません。
回答を見る