• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古文)

古文の「おぼし出づる所」の説明とは?

このQ&Aのポイント
  • 古文の問題で、「おぼし出づる所」の説明について適切なものを選ぶ必要があります。答えは「通っていた女性の居所」ですが、なぜこの選択肢が正しいのかについて理解できません。どのような理由でこの選択肢が正しいのか教えてください。
  • 古文の問題で、「おぼし出づる所」の説明について適切なものを選ぶ必要があります。答えは「通っていた女性の居所」ですが、なぜこの選択肢が正しいのかについて理解できません。どのような理由でこの選択肢が正しいのか教えてください。
  • 古文の問題で、「おぼし出づる所」の説明について適切なものを選ぶ必要があります。答えは「通っていた女性の居所」ですが、なぜこの選択肢が正しいのかについて理解できません。どのような理由でこの選択肢が正しいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 本文の載っているサイトをお示しになっていますが、そのサイトにも現代語訳がありますね。でも下記のサイトの現代語訳の方が分かりやすいかな。 http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/tureduregusa.htm#32  ともかく、兼好はある人に誘われて、月見をして歩き回った。 そして、その「ある人」が、「あそこへ行こう」とお思い出しになった所があった。そして「ある人」は召使いに案内(取り次ぎ)をさせて、家の中にお入りになった。  (「おぼしいづ」という尊敬語が使われているから、思い出したのは兼好ではなく「ある人」です。「入り給ひぬ」も「給ふ」が尊敬の補助動詞です。兼好が自分の動作に尊敬語を使うはずはないから、これも「ある人」が家にはいったのです。)  で、兼好はというと、外で待っていた。長々と待たせることもなく適当な時間で「ある人」が家から出てくる。 (「出で『給ひ』」ですから、これも出てきたのは「ある人」)  兼好は遠慮してか、身を隠してその様子を見ていると、家の人は月を長めながら、「ある人」さりげなく見送っている。 (「物のかくれよりしばし見ゐたるに、妻戸を今少しおしあけて」には尊敬語が用いられていない点に注意してください。どちらも「ある人」の動作ではありません。「物のかくれ」で見ている人と妻戸を開けている人はその場所や動作から同一人物とは考えにくいので、兼好が見ていて、「ある人」を見送る家の人が妻戸を開けたままにしていると考えます。)  そこで兼好は「家の人が、(事実とは異なって=反実仮想)もし戸をすぐに閉めて家の中に入っていったのなら、まるで「ある人」に早く帰ってほしかったみたいだから、心配りのない嫌な人だと思っただろうけれど、実際はさりげなくいつまでも見送っているのだから、いい感じだな。」と思うわけです。  「ある人」だけが家に入っていって、兼好は外で待っている。出てきた場面で兼好は身を隠している。こういうシチュエーションになるのは、1,2,4では必然性がありません。  「ある人」が恋人に会う。その恋人と面識のない兼好は遠慮して外で待つし(「ある人」の方が、ちょっと用があって会ってくるから、済まないが待っていてほしいと望んだのかもしれません。)、その人に気遣いをして身を隠す……ということだと思います。  

kittyo_cha
質問者

お礼

kogotokaubeweさん ありがとうございました! とてもわかりやすくて感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maho-maho
  • ベストアンサー率44% (725/1639)
回答No.1

あげられているサイトに現代語訳へのリンクがありますがそれでも駄目でしょうか? 文章の後半は女性について書いてありますよね? その流れからも3番かと。

kittyo_cha
質問者

お礼

maho-mahoさん ありがとうございます。 今のところまだ考え中です。 がんばりたいと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 品詞分解ができない・・・

    古文の品詞分解ができずに困ってます。 http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/turedure/ideya/index.html このページの下段4行目、 「・・・心劣りせらるる本性見えんこそ、・・・」 の「心おとりせらるる」の「らるる」って何なんですか!? 誰か教えてください!

  • 絵仏師良秀

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 今,絵仏師良秀を勉強していますが、どういう意味かわかりませんでした。私は↓で口語訳を何度も呼んだのですが結局何が言いたいのかつかむことができませんでした。http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/ujisyu/ebutu/yaku.html 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 土佐日記 帰京が理解し辛い…

    こんばんは 土佐日記の帰京の部分がテストで出るのですが、現代語訳を読んでもイマイチ内容を理解できません…。 http://orange.zero.jp/teru.oak/gakusyu/tosa/kikyo/yaku.html どういう場面での話しなのか、 登場人物の解説などお願いしますm(__)m ちなみに土佐日記はこの帰京以外読んでいません。

  • 家庭でやるケミカルピーリングの効果?

    あんずmy room(http://oak.zero.ad.jp/~zab11733/index.htm)というサイトを見て家庭でケミカルピーリングをやってみたいと思うのですが 家庭で行うケミカルピーリングてどのくらい効き目有るんでしょうか?おやりになった方感想是非教えてください。

  • 手づくり化粧水の効果

    もう一つ質問似たようなこと質問させてください。 あんずmy room(http://oak.zero.ad.jp/~zab11733/index.htm)というサイトの手作り化粧水作ってみたいんです。 しかし手作り化粧水の効果てどのくらいなんですか?なんか最近どの化粧品買っても ? ってこと多いので知りたいです。このサイトの化粧水じゃなくてももちろんよいです。

  • この考えのどこが違うの?

    http://www.sansu.org/used-html/index576.html 上記のリンクの問題について、以下が私の考えなのですが、間違いのようで す。どこが間違っているのでしょうか? (問題はすでに解答〆切が過ぎているので、こちらで訊いても大丈夫と判断 しました) ********************************************** ∠ACBをθとすると、点PはABを1:3に内分しているので、 ∠ACP=(1/4)θ,∠PCB=(3/4)θ また、題意より∠ACB=∠DCA=θである。 ∠PCQを∠BCDの半分になるには ∠QCA=(3/4)θ,∠DCQ=(1/4)θ とすればよい。 ※このとき、∠PCQ= ∠ACP+∠QCA=(1/4)θ+(3/4)θ=θとなり、∠BCD(=2θ) の半分という、題意を満たす。 このことから、点QはADを3:1に内分する点であることがいえる。 AD=BC=3cmより、AQは 3 * 3/4 = 9/4 [cm] ……(答)

  • キリスト教と輪廻

    http://oak.zero.ad.jp/padoma/main/si/anoyo/anoyo.htm ここにあるような話を時折目にします。「キリスト教にもあった輪廻転生」の項、参照。初期の聖書には、輪廻転生が説かれていたが、公会議によって削除された、だからキリストも本来輪廻を説いていた・・と。 しかし、こういう書き込みをされているのは、ほとんどが神秘家のたぐいか、その類の書を根拠としている人で、「~らしい」ということを、さしたる根拠もなく「~~~だ」と書き換えて、適当に書いているように見えますし、まだどういう内容が削除されたのか、きちんと説明されたものを見たことがありません。「古代の聖書には、輪廻思想があった」という結論だけが唐突に示されます。 これについて詳しく論拠を上げつつ説明した、本、論文、HPなどご存じでしたら、教えてください。「~だそうだ」ではなくて、きちんと批判に耐える説明をしてくれているものです。宗教的信条については尊重したいとは思いますが、削除されたという事実があったのか、その削除された部分がなぜ削除されたのかという、歴史的考察あるいは、史料を抜きになさらないようにお願いしたします。教義だけの開陳になりましても、私には、是非の判断ができません。

  • 使役動詞haveと命令文

    次のような問題を見かけました。答えはMakeだそうです。 (Make/Have)her come here.(彼女をここへこさせなさい)  しかし、Haveが不適当な理由がよくわかりません。私も調べたところ、「使役のhave命令文に使えない」というような記述を見つけました。  ■そのサイト→ ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319327448 (ベストアンサーのhaveの項目のところです。)  ただ、見つけたのはネットではこれ1件。手元にある文法書にはそのようなことは書いていません。    それどころか、プログレッシブ英和中には、   Have him come here at five. という命令文が載っています。 ■プログレッシブ英和中 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=have&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=03327300 (項目9)  結局のところ、have(使役)は命令文で使われないのでしょうか。それとも、冒頭の問題でhaveが不適当な他の理由があるのでしょうか。  できましたら、ご回答とともに、何らかのソース/参考文献をお示しいただけると助かります。(なくても結構です)  よろしくお願いいたします。

  • 古文

    古文「絵にかけるをとめ、生きたるがごとし。」は現代語に訳すとどうなりますか。

  • 古文の(にやあらむ)について

    にやあらむ の(に)は断定で、(や)は疑問を表しています にやあらむ は(~であろうか)ですが どうして 補助動詞(あら)と推量の(む)が必要なのでしょうか (にや)だけでも ~であろうか{(に)は断定で、(や)は疑問より}という意味があるのになぜ 補助動詞が必要なんでしょうか