• ベストアンサー

羅生門の中の旧記とは?

芥川龍之介「羅生門」のなかに「旧記の貴社の語を借りれば、『頭身の毛も太る』ように感じたのである。」という文面があります。旧記とは、どの文献にあたるのでしょうか。実在するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuura22
  • ベストアンサー率40% (42/104)
回答No.1

ここでは『今昔物語集』をさします 第四十二 尊勝陀羅尼の験力に依りて、鬼の難を遁れたる語    『~~中々、其の後、頭の毛太りて物不思えず。』

karakara88
質問者

お礼

ありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • 羅生門と鼻

    芥川龍之介の鼻と羅生門との共通点は何だと思いますか??また、そこから羅生門のテーマは明らかにできますか?? 教えてください。(できればなるべく細かく) お願いします

  • 「羅生門」が芥川龍之介原作だと海外で知られているか

    黒澤明監督の映画「羅生門」は海外でもよく知られているようです。 日本人の多くは、映画「羅生門」は、芥川龍之介の小説を映画化したものと知っていますから、「羅生門」と聞いてまず思い浮かべるのは、黒澤明監督ではなく芥川龍之介ではないでしょうか。 しかし、外国人の多くは、芥川龍之介を知らず、「羅生門」と聞いたら黒澤明監督しか思い浮かべないのですか? それとも海外でも、黒澤明と同じように芥川龍之介の名が知られているのでしょうか。

  • なぜ羅城門ではなく、羅生門?

    芥川龍之介さんの作品「羅生門」がなぜ、羅城門ではなく羅生門なのか、歴史的な事実を含めて教えてください。

  • 羅生門と羅城門について

    タイトルの通り芥川龍之介の書いた羅生門はなぜ「羅城門」ではなく「羅生門」なのでしょう? できれば早い回答をよろしくお願いします。

  • 芥川の羅生門について

     芥川龍之介が羅生門という場所をどうして選んだかを教えてください。 テストに出るのですが今だに答えがわかりません。 明日からなのでなるべく早く教えてください。

  • 芥川龍之介の「羅生門」について

    芥川龍之介の「羅生門」について 羅生門はなぜ発表当時文壇から黙殺されていたのですか。 時代の風潮なども含めて教えていただけると嬉しいです。

  • 羅生門について

    芥川龍之介の「羅生門」は、M・G・ルイスの「The Monk」という小説とよく比較されていますが、この2つの小説の共通点や関わりはなんですか?教えて下さい。

  • 羅生門 sentimentalismeの表現

    こんにちは。 テスト勉強で分からないところがあるので教えてください。 芥川龍之介の羅生門の文中で、Sentimentalismeという表現がありますが、感傷的な気分という表現ではなく、フランス語を用いて表現したのはなぜだと考えられますか? 明日テストなので、できるだけお早めに回答していただきたいです!! よろしくお願いします。

  • 芥川龍之介『羅生門』 「ともす」「とぼす」の面白い解釈は?

     高校一年生です。 現在、国語の時間で芥川龍之介『羅生門』を勉強しています。 授業では、「龍之介は、なぜ「ある日の暮れ方」に設定したのか?」「下人に「面皰」をつけた理由は?」……などと、 言葉をひとつひとつ解釈しながら、『羅生門』を読み解いています。 そのなかで、特に疑問に思ったことがあります。 芥川龍之介は「火をとぼす」「火をともす」を意図的に使い分けているのだろうか、ということです。 また、ここから面白い解釈を導き出せないものでしょうか。  第二段落、下人が楼の上へと昇るはしごの中段にいる場面。 ●「それが、梯子を二三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐるらしい。」 ここでは、「火をとぼして」と書かれています。 しかし、そのあとでは、 ●「この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。」 ●「その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その屍骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。」 「火をともして」「火をともした」と書かれています。  先生にこのことを質問したところ、「自分も気になっているのだが、面白い解釈を導き出した論文はまだ読んだことがない」とのことでした。 単に、芥川龍之介が感覚的に言葉を使い分けたのだとも思うのですが、私には何らかの意図が隠されているような気がしてなりません。 「ともす」「とぼす」が全体のなかでどのように機能しているか、面白い解釈をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ちくま文庫の羅生門について

    最近日本文学に興味が出てきました。 学生の頃の教科書に羅生門が載っていたので羅生門を読みたいです。 ちくま文庫だと注釈がついていると聞きました。 筑摩書房のサイトで検索したところ、ちくま文庫だと 『芥川龍之介全集 1』 『教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか』 の2つがありました。 どちらのほうがおすすめなどはありますか?