• ベストアンサー

子供がいじめられるのでは、と不安で仕方がない

小学校2年生の女の子を持つ母親です。 私は子供の頃(小学校高学年から高校)までイジメにあいました。とにかく負けず嫌いでしたので、性格が悪いと言われました。 今から思うと、成長と共に人間関係が億劫になっていき、自分の世界に閉じこもっていたような気がします。 社会人になってからもかなり嫌われましたが、今は数人の友達がいます。 子供を産んだ瞬間は、本来なら喜びに満ち溢れるところなのでしょうが、もうその時から不安で仕方がありませんでした。 娘の保育園時代は、とにかくよく手が出て、お友達にとても迷惑をかけていました。その他にも色々あったのでしょう。担任の保育士さんには「大きくなったら必ずいじめられる」と断言されてしまいました。 子育て相談にも何回か行き、年少の時に軽度の自閉症だろうと言われましたが、専門医の診断は勧められませんでした。保育園では娘の為にパートの保育士さんがついていましたが、年長になってからはほとんど別の子の面倒を見ていました。 現在小2になり、普通学級で勉強は人並みにできています。お友達と一緒に遊ぶことは大好きなのですが、私と同じく負けず嫌いです。口調がキツイところもあり、お友達を怖がらせてしまったこともあるようです。欠点ばかり書いてしまいますが、社会性に関しては、ちょっと幼稚なところがあるかな?という気がしています。 私に似てしまったばっかりに、私と同じようにイジメられるかもしれない・・・。私が他人に好かれるコツを知らないばっかりに、娘を守ってあげられないかもしれないと思うと不安で仕方がないのです。 娘は赤ちゃんの時、あまり甘えてきませんでした。抱っこをして公園に連れて行けば、私の腕をふりほどいて公園中をハイハイしたり走り回っていました。そんな娘が小学生になってから抱っこをせがんできます。赤ちゃん返りごっこも大好きです。 「赤ちゃんの時忘れてたの?」と聞くと「うん、もう1年だけ赤ちゃんでいさせて」と言います。 私にはこんなことしかしてあげられないのか、と思うと自分が情けなくなり、こちらに投稿しました。 娘を守ってあげるには、まず自分が成長しなくては、と思っているのですが私は何をすればいいでしょうか? 皆様お忙しいでしょうが、どうかアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukamo702
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.11

小さいころ甘えられなかった分、甘えたいのでしょう。 今はじっくり甘えさせてあげてほしいな、と思います。 娘さんがいじめられるかどうかは分かりません。 ただ、ちょっときつい性格なのは確かですね。 きつい言い方をしている娘さんを見かけたときに、「(他の優しい言い方)とかさ、もっと優しい言い方をしたらどう?」というように、手本と一緒に娘さんに提案してみるといいかもしれませんね。 すぐに良くなるものではないでしょうが、娘さんが気づければ、きっと良くなってくると思います。 kakashi40さんにおすすめの本があります。 おすすめ順に(少し多めに)書いておきますので、時間があるときに、下記の本を是非読んでみてください。 『子育てハッピーアドバイス』 『子育てハッピーアドバイス2』 『子育てハッピーアドバイス3』(明橋大二/一万年堂出版) 『こころに天使を育てる本』(森津純子/筑摩書房) 『10代からの子育てハッピーアドバイス』(明橋大二/一万年同出版) また、困ったときに力になってくれるサイト(掲示板)のURLも下に載せておきます。

参考URL:
http://hotsmile.u-toyama.ac.jp/kodomo/hsbbs.cgi
kakashi40
質問者

お礼

ありがとうございます。 お勧めいただいた本を読んで、まず私が変わりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#40538
noname#40538
回答No.10

プール当番後に寄って来ました 一部始終もちろん、話しましたが この父親は、言われ慣れ? 叱られ慣れ?慣れっこ?慣れ父です・・・苦 近所で有り、我が家の父の母、お婆ちゃんの話を出され・・・涙 まんまと、足元取られ、お婆ちゃんっ子だったのがバレ、怒りが何処かに行き 過去の話で終わり、互いの子供を、まぁーよく見てくれと・・・終わり、年上が年下を虐めるのは 止めてよとは言いましたが・・・迫力は無かったです・・・我ながらに・・・つづく(^_-)-☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40538
noname#40538
回答No.9

我が家の子供のいじめの時は 校門で嫁が待ち構え・・・ 待ち構えでは無く、入って行って いじめの本人に息子いじめたら私が許さんで・・・と、関西弁・・・関西ですから 直接に言いました、一人は泣きだし、一人は目をそらせて・・・と、聞きました 後は先生が近寄り、どーしたの?どーしたの? 一部始終を話し、夕方に二人の親からは電話が有ったみたい?一人は音信不通・・・ 合計三人対一人だったので・・・ほっている、親は全てを捨てている・・・苦 直接にいじめの親玉にガツンと言ってやれば良い 見てるよ、おばさんは・・・と 前回、直接言いに行ったら、横に親が居た 何ですかー?と、何ですかでは無い お前が親か?と後で寄って来いと ゆっくり話しようかと、いってやりました かっーと来ると見境なしに言ってしまうので 気をつけましょう 親同士の交流を望まないなら 親同士の良い顔の作り合いを望まないのなら 敵を作るのは覚悟に入れて親子で戦えばいい 有る意味 戦争ですね 街に出れば交通戦争 会社に行けば社内戦争 近所に出れば隣保戦争 personal computerを見れば機械戦争 携帯見れば操作戦争 この世は戦い 争い 落し合い 頑張り戦いに挑み生き残る事に努めましょう 話がそれました (^_-)-☆

kakashi40
質問者

お礼

ありがとうございます。 強く生きなくてはいけませんね。 >何ですかー?と、何ですかでは無い >お前が親か?と後で寄って来いと >ゆっくり話しようかと、いってやりました この後、本当にその親が寄ったかどうかが気になってしまいました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ANo.6です。再度追加です。御礼欄のコメント、有難う御座いました。 “後二年だと思うと焦ります”と言う言葉…気になってしまいました。もしかしたら私の言葉によっては、追込む様な言い方になってしまったのかナ…と。もしそうなら申し訳有りませんでした。 そんな風に焦る気持ちは禁物だと思います。私の娘も現在小5で10歳ですが、遣り直せるものなら遣り直したい気分で一杯ですヨ!! 年齢の所で“つ”の事を書きましたが、もしその部分を気になされているのなら逆に“未だ後二年も有る”と大らかな気持ちで接したら如何でしょう?? 今迄凄く後ろ向きな気持ちだったのを忘れて…です。少女時代の御自身とオーバーラップしてしまい、ついつい御自身が過して来た事の同じ繰返しになっている様な気持ちになって御出でなら、其をバネにしてみては…?? “御嬢様の欠点ばかり書いてしまう”のも、御自身のそう言う“後ろ向き”で“否定的”な考え方から来る言動の様な気がします。 赤ちゃんの時に公園で相談者様の腕を振り解いてハイハイばかりしていたのが、小学生になってから抱っこをせがむ様になったと言うのも、其は其で別に構わない様な気がしますが…  我家の娘も男の子勝りで、“女子の中で怖い人”上位3位内に入っているそうです(苦笑)。所が家に帰って来ると、今でも甘えて来る時が有りますよ!!(笑) 私は平気で甘えさせてます(笑) せめてそう言う時位は、純粋に甘えさせたら良いじゃ無いですか!! 親子ですもン。家の中の事迄変に思われません…って。 “私はこんな事しかしてあげられないのか…”と言う考え方より、甘えさせてあげられるのは母親しか居ないんです。母親の特権ですヨ!! 其が知らず知らずの内にスキンシップになっているのだと思います。 何でも物は考えようですヨ!! 前向きな方向に発想の転換をなさってみては…?? そうすればもっとゆったりとした気持ちで子育てが出来るのでは無いかと思いますが… 頑張って下さい。

kakashi40
質問者

お礼

前向きな方向に発想の転換をするには、私自身が抱えている問題を解決しなくては難しいかもしれません。経験したことしか語れないと思うので・・・。 今日、私が小3の頃にいじめられた話を娘にしましたが、そうやって苦い経験を伝えていくしか思いつきませんでした。話の後に娘の表情がやわらかくなったのが今でも不思議です。 funaho-choさんは前の回答で「今でもいじめがつづいている」と書かれていましたね。それでも前向きな発想を持っておられるのが羨ましいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • st9
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.7

こんにちは 相談内容を拝見すると、子供のこれからについて大変心配されているのがよくわかります。 でも、本当の心配事は娘さんよりご自身のことではありませんか? 私には娘さんより相談者であるkakashi40さんの方が心配です。 昔の自分=娘と決めつけていませんか? 娘さんはkakashi40さんの分身ではありません。 生活全般での物の見方や考え方は、いつも一緒にいる親と子供が似てくるのは当たり前であり、不思議なことではありません。 子供は親をよく見ています。親が良いと思うことは子供も良いと思うでしょうし、子供を見ればどのような親かわかります。 kakashi40さんの不安な心の状態が娘さんには見えているのでしょう。赤ちゃん返りも親の愛情確認の一つのように思えます。言葉はなくとも、もっと抱きしめてあげてください。 親として上から見下すのではなく、もっと目線を下げて子供と向き合えば、これからどうすればよいか見えてくると思いますよ。 親の愛情という後ろ盾がない子供ほどかわいそうなものはありません。 後は、大人になるにつれ多様な考えができるようになりますから心配すなくても大丈夫。立派な大人になりますよ。 なによりも、母親であるkakashi40さんが子供を信じる事です。

kakashi40
質問者

お礼

>なによりも、母親であるkakashi40さんが子供を信じる事です。 子供を信じる以前に、私は自分自身が信じられません。私自身が解決策を見出した訳ではないからです。 良い方向に導いてやれない自分を不甲斐なく思います。 今日は、私が小学校3年生の時にイジメられたことを娘に話しました。彼女はとても驚いたようですが、なぜかそのあとはとても素直になっていました。私が泣きながら話したからかもしれません。 >昔の自分=娘と決めつけていませんか? そう思えるほど悪いところは似てしまいますね。 st9さんの回答で私自身の問題を再認識しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は現在小5の娘を持つ母親です。私自身、小中高~社会人になっても、そして現在も続いています。そして私の場合は実家との確執も有った為、イジメと確執の二つに悩まされて生きて来ました。実家に居ても当然いじめの相談は出来る訳も無く、そして周りの人達には実家の確執に付いての相談も、当然出来ず… 一人で苦しんで来ました。 私自身の詳細は省きますが、一つだけ助言したいのは、御自身が今迄いじめに遭い、曲りなりにも“嫌な想い”の経験者の筈です。其を今迄御自身が嫌な想いをして来た反動をお嬢様に八つ当りしている様にしか聞こえないんです。勿論私自身も同じ事をしている節が有り、悩む時が有りますよ!! その嫌な想いをして来た相談者様が、今度は加害者になって八つ当り…では、全く進歩が無い様な気がします。と言うのも… 私の場合実家との確執では、数少ない相談相手の人にこんな事を言われました。 “同じ屋根の下に“悪い手本”と一緒に住んでいる事を、逆手に取りましょうよ!! 毎日毎日その悪い手本を目の当たりにしていれば、自然に人の振り見て我振り直せる事が出来るでしょ”と… 自分が今迄嫌な想いをして来て、人の痛みの判る人間に育った筈が、どうやら過去にばかり捉われ過ぎて、前向きに進めない気がします。私自身もいじめと確執の二つに悩まされ乍ら生きて来て、実家との確執は下手すると娘の人生に迄影響するのでは…と言う不安を抱え乍ら、現在も生活しております。私の場合は其程迄に凄まじい確執ですよ!!  ですが私は独身時代に、前述の相談相手にとても良い言葉(前述の台詞)を言って頂きましたので、今ではとても有り難く思っています。 私が実行している事と言えば、 ※社会のルールはきちんと教える事  例えば信号は必ず守る事・きちんと横断歩道を渡る事・車が来たら直ぐ避ける事…  私は言い聞かせた事等一度も無く、態度だけで示して来ました。ですが娘は不思議な事に、私以上にきちんとルールを守れる子に育っています。 ※食べる物は粗末にしない事  当然の事です。 ※自分がやられて嫌な事は他人にもしない(言わない)事。  自分の言いたい事は勿論主張すれば良いが、言葉を選ぶ事。相手を侮辱したり見下す言い方はしない事。 私は自分がいじめられて来て、実家との確執も有ったので、誰一人として相談相手も無く娘を育てて来ました。自分でも気が張っていた様に思います。だからこそ私自身が普段心掛けて来た事は、最低限の事(ルール)は娘には言い聞かせないといけないと言う想いは、人一倍強かった様に思います。 其ともう一つ…“怒る”と“叱る”は違う事も心掛けてみては…?? ※怒る=頭に血が上って感情的に任せてしまい、御自身がその場限りの暴言を吐いてしまう事。 ※叱る=“注意”を少しきつくした感じで、筋道を通してお嬢様の目線に合せて言い聞かせる事。 そして叱った後や何か成果が有った時には、きちんと抱き締めてあげたり、誉めてあげる事。これは今でも我家ではしています。 たったそれだけで良いと思います。 よく年齢で“つ”の付く期間が、人間形成の一番大事な時期とされていますよね。 一つ・二つ・三つ・四つ・五つ・六つ・七つ・八つ・九つの事です。 それらの事を御自身で言い聞かせる事を、先ずは心掛けて下さい。前向きな考え方が出来る様になった時は、御自身も進歩が有った訳で、自信に繋がると思います。未だ七つか八つでしょ?? 後数年後にはプチ思春期に入ります。親に口答えしている内は未だ可愛いけど、それ以上酷い事にならぬ為にも、これからが正念場だと思って、頑張ってみては??  応援しています。

kakashi40
質問者

お礼

すごいですね。頑張ってみえるのですね。 あと2年だと思うと焦ります・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>私と同じく負けず嫌いです。口調がキツイところもあり、お友達を怖がらせてしまったこともあるようです。 恐らく文面からすると、お母さんの口調がそのまま無意識に子供さんがまねしてしまっているのではないでしょうか。 子供に罪はありません。 私は子供を叱っても、小学2年生ではなぜ怒られるのか理屈が分からないと思います。 それより、お母さんが会話を変えるべきだと思います。 あかちゃん返りもある意味、現実逃避かも知れません。問題を抱えているのでしょう。 まず、子供さんの問題を子供自身が自分で解決しようと思うように、子供さんに勇気を与えるように会話して見てください。 きっと、その子供さんは、友達にも勇気を与えるように会話するようになると思います。人間、勇気をもらってうれしくない人はいません。人間、誰でも問題を抱え、何とかしようと思っているのですから。 もちろん、叱ることも重要です。 が、まず、自分が変わってみてその後、会話ではどうしようもない部分に関して叱ってみてはどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 まだ小学2年生なんですよね。うちの子は高校生になりましたが、 幼稚園、小学、中学とほとんどメンバーが変わらず、みんなが幼馴染のような環境で(90人くらい)たくさんの子の成長を近くでみてきました。今の世の中、こどもでも大人でもイジメや嫌がらせなどどこで遭遇するかわかりませんよね。親としては、心配しだしたらきりがないですよね。 うちの子は友達付き合いが不器用なほうなので、器用に誰とでも仲良くしてる子をみるとうらやましく思うときもありましたが、そのこの親御さんに聞くと、そこはそこで悩みがあるようで。  口調がきつくて友達を怖がらせたときは、「○○ちゃん、びっくりしちゃうんじゃ」とか「こんなふうに言ったらいいかも」と一緒に考えさせるのもいいんじゃないでしょうか?抱っこが好きなら、もう苦しいからいいよと本人が言うくらいギュってしてあげていいと思います。 最初にも言いましたが、まだ小学2年生ですから・・・ たくさん会話をして、その都度 困ったことは一緒に考えてあげたらいいと思います。私も、もっとギュってしておけばよかったな~と後悔してるんですよ。親から愛されてる安心で気持ちが落ち着くと友達にも優しくできるんじゃないでしょうか。あなたは、ちゃんとお母さんやってますよ。この先もこどもの成長に伴っていろんな悩みがでてきます。 子育てやってれば誰にでも。うちの子の同級生をみてて言えるのは、 子どもに目(手じゃなく)をかけてない所の子は中学になると手がつけられなくなるようです。まだまだ、先は長いですが肩の力をぬいて子どもさんを見守ってあげてください。  (必ずいじめられると言った保育士さん、この人のほうが人間としてどうかと思います。)  

kakashi40
質問者

お礼

>子どもに目(手じゃなく)をかけてない所の子は中学になると手がつけられなくなるようです。 そうですね、手じゃなく目をかけなくてはいけませんね。私、このことを忘れかけていたと思います。 >親から愛されてる安心で気持ちが落ち着くと友達にも優しくできるんじゃないでしょうか。 私が小さい頃から母親と合わなかったので、心のどこかで寂しい想いをしていました。娘には同じことで悩ませたくないと頑張っていたつもりでしたが、ちょっと疲れて空回りしていたかもしれません。 回答をいただいたコメントを何度も読んで、母娘の目標をスモールステップで考えられたら、と思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.3

はじめまして。 同じ年頃の息子を持つ父親です。 私は立派な人間では無いですし、イジメの対処法も知りません。 ただ、質問者さんがとてもお悩みのように感じましたので、 私が心を打たれたのを載せておきます。 少しでも役に立てれば幸いです。

参考URL:
http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf
kakashi40
質問者

お礼

今読んでみました。私も心が打たれました。 親と私の関係(私は両親に対してですが)夫に対する私の態度が酷似していたので、驚いてしまいました。 できることから頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • martial
  • ベストアンサー率37% (55/145)
回答No.2

娘さんのことを本気で心配してるのでしたら、 今からでも遅くないので、厳しくしつけをしてあげた方がいいと思います。 かわいいから甘やかしてあげたい、と思うかもしれませんが、 甘やかすというのは、甘やかしてダメにするという意味もあります。 自分自身の経験や体験ほど説得力のあるものはありません。 でしたら、ご自身がいじめに遭っていたときのこと、よく思い出してみてください。 誰にどんな風に何故いじめられたのか… あなたはいじめられた原因に心当たりがあるようでした。 あなた自身が負けず嫌いで、性格が悪いと。 ですが、「いじめ」と「喧嘩」は違います。 あなたと誰かが「合わない」ことでモメているなら、喧嘩ですが、 いじめというのは無抵抗の人間を不特定多数で追い詰めることです。 この点で、もしご自身に少しでも「非」があると思いましたら、 その点を娘さんに強調して、同じ目に遭わせないようにしなきゃいけません。 例えばあなたが間違ったことをしたわけじゃないのに、集団であなたを責めてくるとします。 負けず嫌いなあなたは自分の考えを曲げることなく、貫こうとします。 個人的にその姿勢は好きです。 ですが集団と言うのは、一人だけ変わった奴を気に入らないと思う傾向があります。 あなたが自分自身の信念を貫きたいのでしたら、肉体的にも精神的にも強くなる必要があります。 ですが、強さを身に付けず戦えば、いじめの標的になってしまいます。 娘さんに決してつらい思いをさせぬよう、協調性を教え込んでください。 負けず嫌いなあなたには許せないことかもしれませんが、「負けるが勝ち」という言葉もあります。 負けてもいいやって笑い飛ばせるくらいの余裕がある人の方が本当は強いのかもしれませんよ。   集団で徒党を組み標的を探すスタイルは今も昔も変わりません。親のあなたが守るには限界があります。 結局、娘さんは自分の身は自分で守らないといけないのです。 学校も友達も誰も助けてくれません。本気で助けてくれようとはしません。所詮は他人事ですから。 すべての意味でわが身を守れるのは自分自身だけだと認識し、 いじめが起きる前に、いじめられないような子に育てることに全力を注いでください。 そのためには、あなたの厳しいしつけだけが頼りです。 娘さんがこれからもずっと毎日楽しく学校へ行けるよう祈ってます。

kakashi40
質問者

お礼

>集団と言うのは、一人だけ変わった奴を気に入らないと思う傾向があります。 そうでしょうね。中学生の時に私も気づいたのですが、「集団生活とは個を殺すことなんだ」と思いました。 協調性を教え込む・・・本当に難しいです。 担任の先生からは「しつけが厳しすぎるのでは?」という指摘があり、多分私のやり方が的を得ていないのだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.1

ちゃんと診断してもらって 症状にあわせた対応をしてあげてください 本人はかなりがんばって適応しているはずです

kakashi40
質問者

補足

カウンセラーの方には、その必要がないと言われたのですが、するのとしないのとでは違いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に嫌いと言ったらダメですか

    もう少しで3才半になる女児の母です。  娘はパパよりも私が好きらしく、いつでもママがいい、ママとする、ママがやって、ママ大好きと言います。  ですが、私といる時はほとんど不機嫌です。不満げに上目遣いでにらんだり、床にうつぶせに寝そべったり、何ひとつ自分のことをせず私にやってと言い、断ると一時間でも二時間でもすねています。  ママが好きと言うなら、なぜ私に笑顔を見せてくれないのか。悲しくなります。  休みの日はパパが娘とお出かけしてくれることもありますが、ずっと上機嫌らしいです。  だったらパパと暮らせば?ママは出て行くよ、と言い、5分くらい本当に家を出て行くと、号泣し続け、私が戻って抱っこすると気絶するように寝ました。  毎日、毎日、保育園に行っている時間以外は、朝から晩まで娘に絡まれています。ちなみに保育園では楽しそうにやっていますが、行く時はギャンギャン泣きます。 フルタイムで仕事し、朝も夜もずっとギャンギャン泣かれて絡まれ、「ママは、泣いてる~~ちゃんが嫌い」と言ってしまいました。  それを、保健師さんに言うと、「まさか嫌いって言ったんだ。嫌いだけは言ってはいけないのに。だから不安になってママを試すようなことするのよ」と言われて、涙がとまりませんでした。  大好き、大好きといつも言い、抱っこもしているのに、娘の方から些細なことで絡みだすのです。 嫌いと言ったらダメだとわかってるけど、もう朝も晩もお決まりのように絡まれるので、そんな~~ちゃんは嫌い、もうママしんどいのよ、ママはもう~~ちゃんがイヤになった、と言ってしまいます。  みなさんはそういう発言をしたことはないのでしょうか。  娘の一生の傷になりますか。

  • 赤ちゃんを抱っこしたがる友達の子供(小学1年生)

    初めて質問します。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。職場の友達がとても娘をかわいがってくれるのはいいのですが、 その娘(小学1年生)が遊びに来るたびに赤ちゃんを抱っこしたがるのです。 生まれたばかりの新生児の時からです。面倒みたい気持ちは分かるのですが、もしものときを考えると 私としては遠慮して欲しいのですが、友達は自分の娘に抱っこさせることをむしろすすめるような感じです。 まだ首も完全にすわってないし、普通なら6歳の子供に他人の赤ちゃんを抱かせるものでしょうか? 昨日もしきりに抱きたがるので(やんわりだめだよといっても聞かない)すこしだけ抱っこさせましたが ヒヤヒヤでした。 それでも友達はほほえましく見てる感じで、注意しようとしません。これってどうなんでしょうか? 私が神経質すぎますか

  • 寂しがりなのに嫌われてしまう子供

    はじめまして。幼稚園年長の娘がいます。 どうも幼稚園で娘がお友達に嫌われているような気がしてならないのです。 私は仕事をしており延長保育を利用しています。夕方お迎えに行くと、他の子に一生懸命話しかけているのに無視されていたり、ひそひそとこちらを見て「○○ちゃん(娘の名前)ね…」と他の子同志が内緒話をしていたり、仲良く遊んでいるようにはいつも見えないのです。 娘は毎日幼稚園大好き!延長保育も楽しい!と元気に登園しており、延長やめようか?と聞いてもやめたくないと言いますが、幼稚園では好きな友達より嫌いな子の方が多い、とも言います。娘が「仲のいい友達」といって名前を挙げる子達は、上記の延長保育の子供達で、私の目からはその子達に娘が好かれているようには見えません。 娘は本当にお友達と遊ぶのが好きで、自分から積極的に(鬱陶しがられるのではないかと、こちらがハラハラするほど)遊ぼう遊ぼうと人に言っていくタイプです。一人っ子で親は共働きで寂しがりやなのだと思います。あまりありませんが、遊ぼうと言ってもらった時に娘が断ることは私が知る限りではありません。でも娘はよくイヤだと言われて断られています。そんな様子を見るのが可哀想でなりません。 私も小学校から中学卒業頃まで嫌われッ子でしたので解るのですが、自分では直したいと思っていてもどうしても嫌われてしまう性格というのはあるもので、嫌われるいじめられる側にも原因があると思います。 ただ、これから小学校に上がると子供達はどんどん残酷になっていきますので、娘に私のような辛い思いはさせたくなく…どうしたらいいか悩んでいます。 今は私と夫がたくさん愛してあげようと思い、時間のある限り実行しているつもりです。

  • 二人目の妊娠で子育てに不安があります・・

    現在、1歳10ヶ月の娘と妊娠4ヶ月目に入った母です。 下の子が生まれても上の子は保育園に預ける予定はありませんが(金銭面などの理由で)、二人目を出産したら正直二人の面倒をどう見ていったらいいのか今から不安があります。 そこで、現在(過去にでも結構です)幼稚園に入る前のお子さんと生まれたばかりのお子さんを育てられた方がいらっしゃったら、どんな生活だったか体験をお聞かせください。 (保育園など預かってもらってたという方以外で) 現在、一人の娘だけでも結構しんどいし、雨の日なんて一日が長くて仕方ありません。夜もやっと寝てくれるようになったのに、これでまた赤ちゃんの夜鳴きが始まると思うと、上の子も赤ちゃん返りしてしまうんじゃないか、とか、よその子は保育園などに行ってどんどん成長していってしまうのにうちの子だけ遅れるんじゃないか、とかいろいろ考えてしまいます。 つわりのせいもあるのかもしれませんが、日々落ち込んだりイライラしたり不安ばかりつのります;_; どうか、相談にのっていただけますでしょうか。

  • 5歳の子供が私の言う事だけ聞きません。

    4月から小学生になる子供がいます。2歳の頃には普通に反抗期が来ましたが、その反抗期がずっと継続しています。子供は、DVを見せた父親、その親族、保育園の先生、私以外の大人の指示には即座に従います。しかし私の言う事にだけはほぼ100%反抗し、誘導するのに人並み以上の時間を有します。生まれてから叩かない、叱らない、対話をする育児を徹底してきました。他のお母さんがやっている、手の甲ですら叩いたこともありません。子供が達成した事を褒め、不安なときは時間を惜しまずに側に寄り添ってきました。話しかけ、笑いかけ、抱っこして褒めて育ててきました。 私の言う事、というのは一般的な常識や危険を回避する、基本的な警告です。例えば、お店ではしゃがない、人の多い所で大声を出さない、道路やエスカレーターの前でふざけない、などです。私は子供に無茶な要求をしているとは思いません。最低限の事ができないと、子供本人を危険に晒してしまうからです。 今まで、怒りを抑えて対話するようにしてきました。それでも、子供にそれが伝わるはずもなく、母親の言う事は聞かなくて良いと思われたのかも知れません。 もう5歳になるのに、兄弟もいないのに外でも赤ちゃんごっこをし、「エーンエーンアーアー!赤ちゃんがいるよ!おしゃぶり!おしゃぶり!」と言いながら抱き着きおしゃぶりの音を立てます。この赤ちゃんごっこも半年以上続いています。恥ずかしいからお家でやろうね、と言っても聞きません。お家でも赤ちゃんごっこばかりしたがります。 この赤ちゃんごっこの「赤ちゃんの声真似」も、何百回と聞かされているうちに疲れてきました。もう赤ちゃんに憑りつかれているのではと思う程です。 発達障害も疑い、検査を受けましたが何も見つからずでした。 子供の全てを、親は受け止めるべきで、こんなことを考えてしまう自分を責めてしまいます。 どうしたら子供は指示を聞いてくれるでしょうか?

  • 子どもが赤ちゃんに憧れています。

    自分の事をあーちゃん(赤ちゃん)って言います。 ビデオや絵本などで、赤ちゃんになるとお世話して もらえると考えついた?らしくバブバブ言ったり、 横抱っこをして欲しいと言ったりハイハイしたりします。 そう思うと一生懸命お人形のお世話を自分がママに なったつもりでしていたり、抱っこと言ってきて 赤ちゃんのように接すると、とても喜びます。 どうもかまって欲しい時に赤ちゃんになるみたいです。 自分でいろいろやりたがったり、お手伝いも大好きです。 また、抱っこと言ってきてもあーちゃんなら 歩けるよね。と言うと歩いてくれます。 もしかして妊娠?と喜んでいましたが、妊娠していませんでした(^^ゞ もう赤ちゃんじゃないよ。おねえちゃんだよ。と言うと、 あーちゃん!と怒ります。 こういう時期なのでしょうか?3歳になったばかりです。 可愛いなーと思っていましたが、お姉ちゃんだよと教えた方が、 いいのか困っています。 あとごはんは、最初の5分、10分は、自分で食べたがりますが、 その後、私に毎回食べさせてと言います。 幼稚園に行くのは、2年保育の予定なので、まだまだ先ですが、 ずっと親が食べさせてもいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 不安で不安で仕方ありません。

    神経症で精神科に通い軽いうつ状態からも抜け出してきてきているものです。ただまだ自分自身社会復帰できるか自信はありません。主治医からはまずはアルバイトからでも始めてみたらどうかといわれたのですがいいバイトが見つかるかそしてその後就職していけるのかどうかとても心配です。24歳になり周りの友達がバリバリ働いているところを見ると余計にあせりばかりが先行してしまって空回りしています。私としては就職したいのですがまずバイトからという主治医の意見は十分分かります。ただ面接を受けたりその合否をまったりとても不安で不安でしかたありません。どうすればもう少し楽な気持ちで活動をしていけますでしょうか?ご教授ねがいます。

  • アスペルガー症候群、自閉症を疑って不安に押しつぶさ

    アスペルガー症候群、自閉症を疑って不安に押しつぶされそうです。 三歳児検診で目を見て話さない事とジッと座っていない事、言葉が遅かった遅い事を指摘されました。 目を見て話さないのは気になっていました。ネットで調べると自閉症やアスペルガー症候群が出てきて不安に。 該当して不安になったのが、目を見て話さない事と、名前を呼んでも無視、積み木を積んで遊んで居るのを見た記憶がない、上と下の理解が怪しい、お風呂の入ると上がるの理解が怪しい、保育園の保育参加時に友達に話しかけて居るのを見た事がない(二歳から保育園に入れてます。二歳四ヶ月の時二人目が産まれました。)、電気コード電化製品が好きで持ち歩く事多い、出先でもラジカセや室外機電気コードを、見つけて教えてくれる。 公園など見んと一緒に遊ぶ遊具など一人で遊びに行けない。 唐突に昨日の事を話し出したりする。 心配しなくていい?と思う事は、料理の手伝いをしたがる、歯磨きなど自分でしたがる時がある、出先で私が見えなくなると探しまくる、保育園からは何も言われていない。友達に、貸してと先生に促され言いに行く事は出来る。ブロックで好きな扇風機やシャワーなど作る。人形を持って友達ごっこをする。結婚式に行ってもそこ迄困る事はない。空気を読めるかどうかは分からないけど、何でも分けて食べたり飲んだりしようとするところがある。 こんな感じですけど、印象的にどうなんでしょうか?普通がもう分かりません。 一応、三語は話してます。意味のわからない事も多いですが…何言ってるのか聞いても答えてくれませんが。保育園で何したの?と聞くと粘土したなどは言いますが本当なのかどうかは定かではないです。 普通じゃないのか?と疑って子供を見たくないんですが、もしもと思うと将来が不安でイジメとか如何したらとか動揺してしまいます。夫は心配いらないと聞く耳なしで… やっぱり保健士さんに相談しに行った方がいいレベルでしょうか? 保健士さんからは目を見て話すようにしたらずいぶん成長すると思いますよと言われたくらいで、どこどこ行った方がいいとかはないです。

  • 娘の成長と共にある少しの寂しさ。

    今、娘が小3です。 うちは家族4人暮らしで 自分、妻、娘2人です 下はまだ、保育園児なので1日中そばにいますが、 上の子は小3になったので、 最近では家族と遊ぶより、小学校の友達と遊ぶことが増えました。 おやとしてみれば成長したな。少しづつ巣立っていくんだな。 とおもっているのですが、 いままで、休みの日は家族4人で出かけたり、公園に行ったりしてた のですが、最近うちの上の子は休みの日は学校の友達と遊んでばかり なので、 おやとしてみれば、成長したなーって気持ちと 少し寂しい気持ちがあります。 これは親としてみれば、だれしもが通る道なのでしょうか?

  • カンが強い子供を育てる人の気持ちがわかりますか?

    私には一歳四ヶ月になる娘がいます。今まで育児は楽しくなく、とにかく耐えてきました。育児を楽しそうにしている公園のママをみると、うらやましいを通り越してしまいます。朝は旦那のそばで抱っこをせがみ泣きます。それで旦那は座って歯磨き、髭剃りです。お腹がすいているのだと思ってご飯をあげてもあまり食べず。旦那が仕事に行った後片付けをしている最中も足元でぐずぐず言って。イライラして家事が進みません。立っていることが気に入らないらしく、洗濯物も座って干します。その間私の膝に座ってます。昼ごはんの準備もテレビを見せたり、お菓子をあげたりしてどうにか作ります。簡単なごはんでも食べてくれたらいいのですが、好き嫌いが激しく、作らざる得ません。公園に行っても私から離れようとはせず、砂場でじっとしています。飽きたら水道に行きたがり、行かせないと反り返って泣きます。それまでは歩かないのに自分が行きたい所は私の手を引いて連れて行きます。それで水で遊ばせていても、一緒に遊んでいた他の赤ちゃんは帰る時は泣かずに追われるのに、わが子は家に着くまで泣き続けます。買い物に行っても「あれが欲しい」とキーキー言って、知り合いが遠くから気がついて声をかけにくるくらいです。ベビーカーにも乗りたがりません。人見知りも激しく病院に行くと激しく泣いて診察もできません。家の中でも手を引いて歩きます。友達の家に行くと不安を消すためなのか水を沢山欲しがり、飲めなくなって吐き出してもまだ欲しがります。外出するとさらにひどくなり、水分だけでは足りず、お菓子を常にもっていないとぐずります。もちろん外食は食べてくれません。回りの赤ちゃんがみんな良く見えて、「なんでうちだけ」と思ってイライラするのを通り越して泣いてしまいます。ベビーカーに乗ってくれたり、ご飯を食べてくれるだけでもうらやましいです。いったい何がいけないのでしょう。いいと言われることはすべてやってきました。機嫌が悪いのでいつも病気ではないかと不安になります。私ではない人が育児をすれば良い子になるのでしょうか。いつもぐずぐず言わないといけないわが子がかわいそうです。私もできるだけのことはしようと思うのですが、疲れてくるとイライラして相手にせず、泣かせてしまうこともあります。わが子はどんな子に成長するのでしょうか。愛情たっぷりに育ててあげたいのに、それができず、それをしてあげれない自分にも腹が立ちます。保育園に入れたほうがいいのでしょうか。どうにか今まで育ててきましたが、このごろ乗り越えられそうなときがあります。同じ悩みを持っている人と話ができれば楽になるような気がしますが、なかなか知り合えません。どこかそのようなコミュニティがあるかご存知な方教えてください。