• ベストアンサー

スポーツをやってる人との付き合い

jiburinの回答

  • jiburin
  • ベストアンサー率9% (10/104)
回答No.2

男には色んなタイプが居るので、彼は釣った魚には余り餌をやらないタイプってことです。 彼女が欲しくて頑張ってみたけど、彼女になったからそんなに頑張らなくてもいいやって感じなんでしょう。libra08さんはスポーツで一流な彼が好きなんですよね?彼があなたに夢中になってスポーツ止めてしまっても、それでも以前と同じように好きでいられますか? 何かに頑張ってる人の方が魅力的だと思います。彼がlibra08さんに何か見つけて欲しいって思ってるのは、自分が構ってやれない時に何か気を紛らわすことがあればいいって思ってるだけで悪気はないですよ。 ただ、無理矢理何か見つけようと思っても続かないので、自然に好きになれるものを見つければいいと思います。 今は彼の事しか考えられないっていうのであれば、それもありだと思いますよ。まだ若いんだし、考え方も変わると思うし、何が正解とかってないです。

noname#122730
質問者

お礼

そうなんです・・自分でももし彼が「一流のスポーツ選手」でなくなったら同じように好きでいられるのだろうか、とよく考えます。でも今の彼をつくったのはスポーツをずっと続けてたのも大きく影響してるだろうし。複雑です・・ 付き合って彼女になったからあまり構わないっていうのが彼の私に対する甘え?なのかなとも思います。女心を全くわかってないとも思いますが。笑 正解はないんですね。それだけで気が楽になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スポーツを辞めるか否か・・・

    高校生の時から、3年間習ってきたスポーツを辞めるか悩んでいます。 正直、今まで、楽しいと思ったことは1度もありませんでした。 でも、当時入っていた部活を病気の為に出来なくなってから、すっかり空っぽになってしまい、病気があっても出来るものだったので、今の競技を始めました。 始めたからには、最後までやらなきゃと、今まで無理をしながらも頑張ってきました。 何度も精神的にやばくなりながらも、頑張って、色んな大会に出られるようになり、メダル獲得、入賞も出来るようになってきました。 大会の時はまだ気分がいいし、調子が良ければ、楽しいかもと思えるのですが、それもひと時で、すぐに憂鬱な気持ちになってしまいます。 大会前は好きなものも満足に食べられないし、いつだって好きな時にファミレスに行けるわけじゃない。遊びたくても、練習や試合で遊べない。 仕事が終わっても、練習で帰りが遅く、家に帰れば風呂に入って寝るだけ。休みの日も朝出て、会社からまっすぐ帰るより遅くなる日もある。 こんなの、部活をやってる人、そうでなくともスポーツをする人なら当たり前だし、自分が中高と部活から逃げて来てしまったのが原因と分かりつつも、私、なんで(何の為に)こんなことしてるんだろう?と思ってしまいます。 最近では、応援されることも少し苦痛で、オフの日の方が集中して仕事が出来るようにも感じてしまうのです。(練習のある日だから、ミスするという訳でもありませんが) ただ、続けていれば、いいことがあるかもしれないし、ここで辞めたら、永遠に逃げる人生になってしまうかもしれない。頑張りを認めてくれる人もいたし、会社でも応援してもらっていて、他にもスポーツをしている人がいて、やめにくい状況でもあります。 それに、私の心を病ませたのも競技なら、治したのも競技です。競技をしていなければ、本当に精神病になってしまい、引きこもっていたかもしれません。 だから、すごく悩んでいます。こんな時、辞めるべきでしょうか、続けるべきでしょうか。

  • 彼女がいる人を好きになってしまいました(:〇:)

    私は彼女がいる人を好きになってしまいました。 彼と彼女は同じスポーツをしていて、同じ夢を持っていて、毎日一緒に練習しています。彼女とは付き合うようになってから4年位経っている様なのですが、お互い小学生の頃から同じスポーツを始め、それを含めると10年以上も一緒に練習してきていて、今は彼女の家族と一緒に住んでいて、彼女である以上に仲間であり、家族のような絆があるようなのです。 そんな彼ですが、私と出会い、私のことを好きになってしまったというのです。彼女とはこのスポーツを続けていなかったら、別れていたと思うし、私と付き合っていたとも言うんです。でも今は彼女と別れるとなると今の生活を全部壊すことになるし、夢を捨てることと同じことになりかねない状況な為、別れることは出来ないけど、私と二人で会ったりは続けたいと言っています。私は彼の夢を応援しているし、私が彼の夢の邪魔をするようなことは絶対したくないと思っています。 今は友達としてずっと応援していくという風に彼には伝えていますが、時々すごく苦しくなります。彼のことを考えるとつらくて、連絡を絶って、忘れることができたらどんなに楽かとも思う反面、やっぱり会いたい気持ちが強くなって、友達としてでもいいからずっと支えていけたらなぁとも思います。 彼女は私の存在を知らないし、二人で会ってることを知ったらすごくやきもち焼きなので、絶対怒るようです。彼は私の同級生なのですが、同級生の仲間にも彼とのことは隠しています。でも隠していることがすごくつらいです。 私はやっぱり彼のことをあきらめるしかないのでしょうか。。。 好きな人を友達として支えることって可能なのでしょうか??

  • スポーツ観戦とナショナリズム

    国際試合などでスポーツ観戦している人を観察すると 自国の選手の応援を通じてナショナリズムを強めていないでしょうか。 国際試合はある種の代理戦争になっていないでしょうか。 過剰にスポーツ観戦にのめりこむことは危険ではないでしょうか。

  • スポーツを盛り上げるのは観客じゃない??

    スポーツを盛り上げるのは観客じゃない?? Jリーグを盛り上げようという意見に対して こっちはお金を払ってるんだから選手はいい試合をすべきで、盛り上げるのは観客ではない という発言をしている人がいました。 盛り上げるのは観客ではない という考え方に驚いたので質問します。 今まで応援しているチームに頑張ってほしいから応援していたという自分の考えは間違っているんでしょうか。 Jリーグに限らず、プロ野球やラグビーを応援している人の意見も聞きたいです。

  • なかなか会う機会がない人に

    現在高校3年生です 他の高校に、中学の時部活の練習試合などでお互い部長で 1・2回ほど話したことのある男の子がいるのですが 今年妹がその人と同じ学校、部活に入りました その人は今も部長です その男の子は地区大会の個人優勝するほどの腕前で 妹からも毎日「今日キャプテンが…」などと話を聞き それまでは本当にただのファン心しか持っていなかったのに 今日大会の応援に行き忙しかったり試合で疲れてそうだったため 話す事はできなかったのですが そこでの試合や試合に対する取り組み、みんなをしっかりまとめている姿や 会話の中の笑顔をたくさん見てしまい ファン心だけでは言い表せないような気持ちが離れなくなってしまいました 実はその人も私の事を覚えてくれていたみたいで 私が高校でまだ部活を続けている時にその人の高校と練習試合があり それからだいぶたって妹が部活見学に行った際 「お姉さんって○○高校にいるよね?」と 色々話してくれたそうです できれば話したりメルアドなどを聞きたいのですが そこは部活恋愛が禁止で、特に部長さんだと たとえ部員でなくても身内であれば 気にしてしまうのではないか…と思います 妹や他の部員の事も考えると 妹は別にアドレスぐらいならいいんじゃない?とは言っているのですが 部の調和もあるだろうし、これ以上踏み込んではいけないような感じがします もちろん中学の試合の思い出話や部活の話もしたいのですが 大会でしか直接は会うことができません 少し話をしてアドレスを聞いてみたいとは思うのですが たとえファン心だとしても迷惑でしょうか? 聞いた話だとその高校は男子が大多数で その人もスポーツ男子クラスのため女子にはシャイになるそうで こちらから話しかけないと自分からは話してくれないそうです こんな経験初めてで、どこまでが迷惑になるのかわかりません どうかご意見をお願いします

  • 息子は、スポーツ少年団で試合に出れません。親としてどうふっきれたらいいのでしょうか。。

     子供の入っているスポーツ少年団は、同級生が20人近くもいます。息子は人並みだと思いますが、上手な子も多く、公式試合には出ることができません。練習は土日ですが結構長く、大切な試合に出れないの親としてはそこまでしなくてもと思います。  小さな小学校なら低学年から試合に出ている学校もあります。中学生ならいくつかの小学校が集まるので試合に出れなくても仕方ないかなあと思いますが、小学生の息子が試合でいつも応援している姿をみるのがつらいです。  本人が満足してやっているのであればそれでいいとは思います。親として私はどういうふうに考えたら、ふっきれたらいいのでしょうか。

  • 試合会場がうるさいスポーツ・静かなスポーツ

    例えばサッカーワールドカップなんかはすごい応援ですよね。 応援によってアウェイの選手はプレッシャーを受けたりして サポーターは12人目の選手とか言われますよね。 私は卓球やバドミントンをやっております。 これらのスポーツってプレー中はあまり声をかける事は無いんです。 先日、試合で相手選手の応援が、ひどい大きな叫び声で こちらはイライラしてしまいました。 時には皮肉の様な事を言う時もあり、内容的にはいい試合だった のですが、勝った後でも後味がすごく悪かったです。 私の方からもう少し声を小さくしてもらえるよう2回も応援席にお願いした のですが直らず、結局審判にも注意してもらったのですが 応援席は「関係ねーべや」とか言って最後まで声が納まる事はありませんでした。 後から考えてサッカーや野球のように絶えず大声で応援を される種目もあるし、応援する人の権利だっていわれれば そうなのかなあ?注意した私が悪かったのかな? なんて思いましたがどうなのでしょうか。

  • 応援しているスポーツやチームありますか?

    初めまして。このカテゴリーでは初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 スポーツ全般好きでテレビで何かやってるときは観ているのですが、 生でプロの試合を見たことがありません。 熱心に打ち込む選手の姿や体育館(競技場)の雰囲気が好きで なにか見てみたいなと思うのですが、 特に「このスポーツが好き!」というものがないため いけずじまいです…。 周りにもスポーツファンの人はいません。(知らないだけかもしれませんが…) みなさんは何か応援しているスポーツ・チームはありますか? どうしてそのスポーツやチームを好きになりましたか? きっかけなど教えていただければ嬉しいです。

  • スポーツ心臓 について

    質問内容から考えてスポーツカテに入れるか健康カテに入れるか迷ったのですが・・・優しい回答をお願いします。 前回サッカー部を退部して他の分野に目指していこうか どうかの質問をさせて頂きました。今の所何とかサッカー部は続けていますが、最近脈拍が弱くなっていて学校でもいつも授業はしんどかったり人と平常に喋るのもやっとの事でかなり疲れやすくなっているので、病院へ行ったところ僕に「スポーツ心臓」と診断が下されてしまったんです・・・。脈拍は1分間45~50回で血圧は平均値らしいです。高校生でスポーツ心臓ていうのはおかしいでしょうか?; サッカーの練習中自分では筋トレや練習を人並みに頑張っていてるつもりです。それが今日他の人は辛い練習にも少し疲れているぐらいで、自分は止まったりすぐに走ったりと他の人もそうしてるのですけどすぐバテてメンバーから「お前は本当にいらない」て言われたのです。そんな感じの練習が毎日続いてサッカーのファインプレーを心がけてもやはり体が運動についていきません。すぐバテて使い物にならないから後輩にも馬鹿にされています・・・・・・ 僕はサッカーに不向きな体なんですか?試合前にもかかわらず自分に自信を無くしました。。。 スポーツ心臓になると運動が特定されるのですか?耐久系運動でも息切れしないのがスポーツ心臓の特徴らしいのですが他の人よりバテ度が異常でショックで訳が分からないのです。。僕はこれから上手くなれるか心配です。挫折しそうです。長文すみませんでした。やはりサッカー部になって心配です。自分は何か間違っていますか??またスポーツ心臓でもこれからサッカー部は続けられますか

  • スポーツ指導者の態度について

    小中学生から高校年代までの少年スポーツ指導者の方に御回答いただければ幸いです。 中学生のバレーボール大会(市の大会)での出来事です。 準決勝が終わり、順位決定戦にでるチームのコート練習となりました。通常では次の試合の2チームで半分ずつというところですが、決勝進出の1チームがコートに割り込んで練習を開始しました。さすがにネットは使用しないで、壁際でのレシーブ練習でしたが、コート半面の半分ぐらいは食い込んでおり、3チームが入り乱れ、混乱しているように見えました。 その後、順位決定戦が終了し両チームがネットをはさんでの挨拶をしている最中に、同じチームが試合前練習にコートに入ってきました。おかげで両チームとも応援席への挨拶もろくに出来ないまま、追い出されるように会場から出て行きました。(決勝戦での対戦相手はその時点ではコートに入っていません。) そのチームは全国にも出場経験のある地区の有名校(公立)ですが、傍で見ていると礼に反した横柄な態度を取っているとしか見えませんでした。 指導者が教員(先生)かどうかはわかりませんが、教育の一環としてのクラブ活動としては次のように問題ありと考えます。いかがでしょうか。 (ちなみにその学校が優勝しています。) 1.強ければ良いという前時代的な考えであり教育ではない。礼を教えるのもクラブ活動・スポーツの重要な使命である。 2.わずかな時間さえも惜しんで練習するというのは、一見大事にも見えるが、余裕の無さのあらわれであり、近代スポーツでは通用しない。特に人を押しのけてでもというのは論外である。 3.相手が団体の実力者(かどうかは不明ですが)であっても、理不尽な行為に対しては、順位決定戦のチームも抗議するべきである。 皆様のお考えや現場での実状などご回答を御願いします。