• ベストアンサー

白銅と白銅?

銅とニッケルの合金を「白銅」っていいますよね。 でも、銅とすずの合金ですずの割合が30%のもの(昔、鏡用に 使用されていた青銅の一種)も「白銅」ってなにかに書いてるの 見たんですけど、これって本当?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5751
noname#5751
回答No.2

「青銅」は銅90%、錫10%の合金ですが、昔は錫の割合が重量比で15~30%の物を「白銅」または「さはり (砂張/佐波理)」と呼んでいたそうです。 地金の色というより、白く錆びるからのようですね。 いくつかwebサイトの情報を調べてみましたが、銅/錫合金を「白銅」というのは、考古学等の遺物区分の文脈でのみ使われているようです。 この分野では銅/ニッケル合金との混乱が生じることはないでしょうから問題ないという事でしょう。

masabi
質問者

お礼

なるほど。大変よくわかりました。 お二人方ありがとうございます。 またなにかありましたらお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.1

現代では白銅は、Cu:Ni=3:1あたりです。 一般的な青銅器はCu:Sn=9:1 前後でPbやZnが入っていることもありますが、Snが多くなると白っぽく見えるため白銅と呼ばれるます。あくまでも金属学的な呼び方ではなく考古学的な背景の呼び習わしです。 青銅鏡より白銅鏡のほうが開始年代が古いと言うのを聞いた覚えがありますがこちらはあやふやです。

関連するQ&A

  • 白銅の溶解温度について

    銅とニッケルの合金である「白銅」の溶解温度を教えてください。

  • 溶融した合金は成分分離する?

    合金を加熱して溶融した状態にすると、合金を構成する、比重の異なる単体が境界をもって分離するのでしょうか?例えば白銅を加熱して溶融すると銅とニッケルが分離するみたいに。それとも巨視的には混和したままなのでしょうか? そのあたりの考え方、調べ方について教えて頂けると助かります。 状態図というものを見たらわかるものなのでしょうか? 質問者は金属工学を特に学んでおらず、大学初等の熱力学を微かに覚えている程度の知識を持っています。宜しくお願いします。

  • 青銅と銅の耐久性

    このカテゴリーで良いか不安ですが、何卒、教えてください。  青銅は銅と錫の合金であることは承知していますが、銅より耐久性が向上するのでしょうか。  屋外使用で、青銅と銅はどちらが雨・空気による劣化(酸化)に耐久性があるものなのでしょうか。    例えば、銅製の雨樋や青銅の像などありますが、両者とも耐久性があるという理解でよろしいものでしょうか。  御存じの方、ご教授お願いします。

  • 燐青銅と42アロイの接合

    通常の配線用の銅と42アロイ合金はろう接出来るようですが、同じ条件で燐青銅と42アロイ合金はろう接出来るものなんですか?

  • リン青銅とアルミ合金の金属疲労の計算方法について…

    リン青銅とアルミ合金の金属疲労の計算方法について教えてください。 ある製品の材質をリン青銅にするかアルミ合金にするか金属疲労で設計判断しようと思っています。今は、バネ性のあるリン青銅を使用していますが、最大荷重が疲労限度以下になっているのか分かりません。また、加工で安価になりそうなアルミ合金も考えていますが、疲労限度が無いので、あまり使いたくありません。そこで、リン青銅のほうが信頼性があるというデータが欲しいのですが、銅も疲労限度が無いようなことが書かれていました。リン青銅もやはり疲労限度がないのでしょうか?アルミ合金とリン青銅のS-N線図等(強度、信頼性等)は、どこかに載っていますでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • りん青銅に錫メッキをする理由

    りん青銅に錫メッキをする理由を教えてもらえませんか?りん青銅は、銅+錫の合金にりんを化合して酸化防止したものと聞きました。また、銅は錫よりも錆びにくいと聞きました。なのに、錆びやすい錫でメッキする理由が分かりません。りん青銅に錫メッキをする理由、錫メッキをしなかったらどうなるのか、を教えてもらえませんか?

  • 黒色化処理

    銅および銅合金に黒色になる表面処理を探しています。 電気を使用しないでよい方法はなにかないでしょうか? 黒ニッケルは電気を使用するので断念しました・・・

  • 機械的特性値が載っている英語文献

    機械的特性値(ヤング率,ポアソン比,降伏応力は必須)が載っている英語文献の良書などあればご教示下さい. よろしくお願いいたします. 対象は,炭素鋼,銅合金(りん青銅,銅,黄銅),アルミニウム合金,クロム合金鋼などです.

  • りん青銅の融点

    りん青銅の融点について質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 りん青銅の融点は約980℃で、主な組成が、銅、スズ、りんになります。 60℃の環境下で材料の特性が変わりました。 具体的には、センサの一部にりん青銅を使用していますが、出力値が 変化しました。 調べたところ、りんの融点が44℃であることがわかりました。 合金にもかかわらず、りんが融けるという現象はありえるのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • ニッケルメッキの抵抗(スポット)溶接

    ニッケルメッキされた母材が銅の端子とニッケルりんメッキされた母材が銅の端子を抵抗(スポット)溶接にて接合しておりますが、電極(タングステン)の寿命が短く1日の交換作業・磨き作業に多大の時間を費やしています。 これとは別に、すずメッキとニッケルりんメッキの溶接もやっておりますが上記のような問題がありません。 ニッケルはすずに比べて電極に付着しやすいと聞いたことがありますが、その原理を教えて下さい。 また、電極寿命延命の方法はないものでしょうか?