• ベストアンサー

溶融した合金は成分分離する?

合金を加熱して溶融した状態にすると、合金を構成する、比重の異なる単体が境界をもって分離するのでしょうか?例えば白銅を加熱して溶融すると銅とニッケルが分離するみたいに。それとも巨視的には混和したままなのでしょうか? そのあたりの考え方、調べ方について教えて頂けると助かります。 状態図というものを見たらわかるものなのでしょうか? 質問者は金属工学を特に学んでおらず、大学初等の熱力学を微かに覚えている程度の知識を持っています。宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

合金が全体的に均一な成分比にならず、成分比の 異なる複数の層ができることを偏析といいます。 完全に成分分離することはほぼないでしょう。 安定な結晶構造の成分比が複数あって偏析する。 鉄と水銀のように、合金を作らない組み合わせも 多数あります。 合金でない固体の純鉄でも安定な結晶構造が複数 あり、温度によって異なる。 比重の差が主たる要因の偏析を重力偏析といいます。 比重の差が大きくても偏析しにくい合金もあります。 相互溶解度が大きいものは偏析しにくいといいます。 白銅や黄銅は偏析しにくく、青銅は偏析しやすい。 必要に応じて、情報量の多い英語で調べることを おすすめします。 phase diagram, monotectoid

1-propanol
質問者

お礼

ありがとうございます。難しそうですが、場合によって色々みたいなのですね。偏析等の検索キーワードを教えて下さったのも助かります。

関連するQ&A

  • 白銅と白銅?

    銅とニッケルの合金を「白銅」っていいますよね。 でも、銅とすずの合金ですずの割合が30%のもの(昔、鏡用に 使用されていた青銅の一種)も「白銅」ってなにかに書いてるの 見たんですけど、これって本当?

  • 白銅の溶解温度について

    銅とニッケルの合金である「白銅」の溶解温度を教えてください。

  • 陰イオン交換樹脂カラムの実験での質問です

    先日の無機化学の学生実験で、陰イオン交換樹脂カラムを使用して金属(銅とニッケルの合金)の分離を行いました。 まず合金を硝酸で加熱溶解した後、その液6M塩酸水溶液を加えて陰イオン交換樹脂に流しこんだらNiが溶離されました。 つづけてカラムに1M塩酸溶液を流してメスフラスコに受けました。 このときには銅が溶離されました。 院生の方は、1M塩酸でH2Oのよって陰イオンの価数が大きくなるからと言っていましたが、まだどうして塩酸濃度を変えてやらなければいけないのかがよくわかりません。 質問が雑で申し訳ありませんがよろしくお願いします。。

  • 銅合金部品のAlろう付けの可否

    ろう付けについては詳しくないので。 金属学的考察から、銅合金部品をAlろうでろう付けすることは不可能のように思われます。 銅合金部品をAlろうでろう付けした実例を御存知の方は教えて頂きたい。接合する相手材の材質は問いません。 欲しいのは実例であって、机上の空論は無用です。 金属学的考察を、「鼻薬(抵抗材)等、抵抗部、発熱箇所、熱伝導の知識」を駆使して覆した事例を知りたいのです。 お願い。 (1)この質問は「43393 プロジェクション溶接について」と関連していることにご留意下さい。 (2)求めているのは「銅合金部品を『Alろう』でろう付けすること」です。 Alろう以外のろう材によるろう付けは対象外です。 またろう付けでない「拡散接合」も対象外です。 既に回答とご指摘を頂いているが、論点がずれてしまわないように、質問の趣旨を再度説明します。 (1)Al-Cu系状態図とAl-Cuスダッド溶接の結果から、溶融Alが生成すると溶融Alと固体Cuが短時間で反応し、Alよりも低融点の溶融Al-Cu合金が生成する。これはCuが溶出すると言える。 (2)接合力向上を狙ってCuに小さいアンカーを形成していたとしても、アンカーが溶出してしまうのでアンカー効果は期待できない。 (3)ろう付けでは母材の溶融や溶出はわずか(例えば数10μ以下)であるとされているので、(1)の考察からCu部品にはAlろうは使えないことになる。 (4)しかし何らかの工夫によりCuの溶出を防止することができれば、Cu部品をAlろうでろう付けすることも可能かもしれない。 回答(1)のXR-FC0215。 JISのAlろう材の融点は、低いもので520~580℃、高いものは577~615℃(但し固相温度(局部溶解開始温度)と液相線温度(全てが液体になる温度)で表示)。 XR-FC0215の説明サイトを見ると組成は「Zn,Al,その他」、融点は「420~480℃」。仮にZn-Al合金だとすると、融点が480℃になる組成は80%Zn-20%Al。420℃なら、さらにZnに近い。 XR-FC0215はAlろうとは言えない。これを使えばAl部品も溶融しないのでは。 ろう材メーカーのHPを見ても http://www.kinzokuyouzai.co.jp/data/#dat_2 「銅(合金)とAl(合金)」組合せ用のろう材は空欄になっている。 さらに「Al(合金)」とろう付けできる組合せ相手は「Al(合金)」だけになっている(その時のろう材はAlろう)。その理由は考察していないが、Alろうによるろう付けを軽軽に論じてはいけないようです。 ろう付けと言うと一般的には溶融ろう材と接合相手のぬれ性が注目されが、金属の組み合わせによっては、今回のように溶出による金属間化合物の生成が問題になる。 皆様からの情報提供に感謝します。

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • 電気メッキについての質問です

    銅・ニッケル・鉄・アルミなどの金属溶解液にマイナス電極を挿した場合、メッキは溶解液の金属含有比率によって合金状態でメッキされるのでしょうか、それとも、金属の固有電価によって、又は、電圧に依ってメッキされる順番が違うのでしょうか? よろしくお願いします

  • 合金の溶融について

    合金(鉛-スズ)を溶融し、冷却していくとある温度(181℃)で一定に保たれるのですが、その理由を教えてくださいm(__)m ギブズエネルギーやエントロピーなどの関係式があればそれも分かれば幸いです(○*m*)ノ

  • 熱・塩化水素気流中での銅、18-8ステンレス、マルテンサイトステンレスの挙動

    それぞれ銅釘、18-8ステンレス線、マルテンサイトステンレス釘を熱塩化水素気流中で加熱してみたのですが、 銅は塩化銅がある程度生成され、釘は手で曲げられるほど柔らかくなった。(反応前は手では曲げられない) 18-8ステンレスは、ほとんど変化なし。 マルテンサイトステンレスも、ほとんど変化なし。 でした。 イオン化傾向は、 Fe > Cr > Ni > H > Cu のはずで、銅は水素よりイオン化傾向が小さいため、塩化水素と積極的には反応しないと思っていたのですが、反応しています。吸熱反応でしょうか。なぜでしょうか。 対し、ステンレスはどちらのタイプもほぼ変化していません。 鉄、クロム、ニッケル全て水素よりイオン化傾向が小さいはずなのですが、合金となった事で何か変化したり、表面に何らかの不働態膜でも生成されているのでしょうか? また、銅釘が何故手で曲げられるほど柔らかくなっているのか理由を知りたいです。 これは表面だけでなく内部まで塩化水素による腐食が進行しているためでしょうか?

  • 金属電気めっき

    めっきの基本かどうかわかりませんが、、初心者ってことで、、、教えてください。 電気めっきにおける金属イオン補給方法として 可溶性電極法?と不溶性電極+金属塩補給法? とがあると思いますが、 めっき材質(単体or合金)やめっき厚みに よって適正があるのでしょうか? また、ニッケルめっきの例をしてスルファミン酸浴等が ありますが、その浴でめっきする場合は 教科書通りのめっき液組成、条件(液温、pH)で 行うものなんでしょうか? 当方、銅(純銅系電極ブスバー)にサブミクロンオダーの 電気ニッケルめっきを施すことを検討しています。 ビーカでのめっきは学生時代に経験していますが いざめっきしようとしたときどんなめっき浴? めっき方法?等の選定、攻め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 中学理科の問題について(化学変化)

    中学校の理科のテストでこんな問題がありました。 次の(1)~(5)の順で実験を行い、a~dの質量をそれぞれ電子てんびんではかり、表をまとめた。 ※表には質量(g)が書いてあり、aが19.32g bが20.56g cが20.87g dが20.76gとなっていた。 (1) 一度熱してから冷ましたステンレス皿を1枚用意し、皿の(a質量)をはかった。 (2) 銅の粉末を(1)の皿にうすく広げてのせ、皿全体の(b質量)をはかった。 (3) 図2(ガスバーナーでステンレス皿の銅の粉末を加熱している絵)のように、(2)で銅の粉末をのせたステンレス皿を、ガスバーナーで強く加熱すると、銅の粉末の色が黒色に変わった。次に、この粉末をかき混ぜた後で加熱することを繰り返し、途中で何度か皿全体の質量をはかった。その結果、すべての銅が酸化銅に変化したと判断されたので、最後にはかった皿全体の(c質量)を記録した。 (4) 図3(びんの中に水素ボンベを使って水素を入れている絵)のように、逆さにしたびんに水素ボンベを使って水素を満たした。次に、びんにキャップして空気が混ざらないようにした。 (5) (3)のステンレス皿を、酸化銅をのせたままガスバーナーで再度加熱し、熱いままの皿を素焼きの台の上に移した。次に、(4)のびんを逆さにしたままキャップをはずし、図4(水素を満たしたびんの中に素焼きの台があり、素焼きの台の上にステンレス皿が置いている絵)のように、皿にびんをかぶせると、酸化銅が赤色になり、びんの内側に水滴がついた。皿が冷めるまでびんをかぶせておき、その後で皿全体の(d質量)をはかった。 問題は、 実験の(5)で質量をはかったとき、ステンレス皿上にある単体の銅は何gか、表をもとに求めなさい。ただし、びんの内側についた水滴は、銅の質量に比例しないものとします。 私はb-aで銅の質量は1.24gと考え、 c-aで酸化銅が1.55gと考えました。 1.55g-1.24gで化合された酸素は0.31gと考えました。  そうすると、dでは還元されたので、銅の質量は1.24gにならないといけないはずなんですが、d-aをしても、1.44g残っていることから、dは全部酸化銅を還元できず、酸化銅と銅が混ざった状態だと考えました。単体の銅を求めなければならないので、還元で出ていった酸素が、0.11gで、 銀と酸素は4:1で化合することから、x:0.11=4:1 x=0.44と考え、単体の銅は0.44gとしました。 しかし、(5)のdの質量の時に酸化銅の色が赤色になっていたことから、すべて銅に還元されたかもしれないと思っており、なかなか謎が解けないです。誰か教えてください。