• ベストアンサー

初心者でも取得できる化学系の資格って?

化学薬品及び臨床検査薬の卸販売をしている会社に勤め始めて半年たった女子社員です。 私は短大の英文科卒で、化学の知識といえば、「スイヘイリベボクノフネ」ってなくらいズブの素人といっていいくらいのレベルですが、化学系の資格を取って、知識が増えれば仕事も楽しくなるのではと思い、初心者が・・・と笑われるのを覚悟で、質問させて頂きました。 どうかよきアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku1
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

危険物取扱者をお勧めします。 甲種、乙種、丙種とありますが、乙種ならば受験資格もありませんし、持っていて損はないともいます。(丙種はあまり使えません) 取得してから3年すれば甲種受験資格が得られるのでそちらにもチャレンジすればいいでしょう。 危険物取扱者の参考書も数多くあるので自分にあった本を探すのも比較的楽だと思います。 短大を卒業した私の知り合いも乙種を取得し、先ほど甲種も取得したので、勉強すれば取れると思います。

potate
質問者

お礼

kensaku1さん、こんばんは。 早速アドバイスを頂きありがとうございます。 危険物取扱が妥当かと思っていましたが、アドバイスによると段階を踏んで取得していけるようでコレだ!と思いました。 しかもお知り合いの短大卒の方も取得されたようで安心しました。 また何かあればよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • toagoo
  • ベストアンサー率22% (161/709)
回答No.3

仕事で役立つ 資格で 危険物乙種4類は如何でしょうか?? もう一つ 下のランクの危険物丙種を取って ステップアップで乙4でも良いです。 化学物質の勉強には なると思います。 丙種だと あなたの会社では、あまり役立ちませんね。? 丙種は、 基本的に 米屋や風呂屋 のオヤジが、自分の店で、 灯油や重油を取り扱う為の簡便な 限定扱いの資格です。 私は 丙種→乙4種→ 甲種  の順に ステップアップで取得しました。 参考までに 甲種を取れば 危険物の1類~6類まで全部取り扱えます。 普通の人は 乙種4類で 充分でしょ。 まずは 勉強してみて  多分 覚えることは かなり有ります。 くじけないでね!!

potate
質問者

お礼

toa gooさん、こんばんは。 経験者の方から早速アドバイスを頂きとても心強く思っています。 まず、乙4種から始めたいと思います。 勉強していてまた分からないことがあればまたアドバイス下さい。

回答No.2

こんにちは。別に初心者といって笑うつもりはありませんよ。 誰だって最初の1歩はあったわけですから。 有名な化学者や学位を取得したものだって同じことです。 そのことを棚に上げて人をバカにすることは愚かなことですよ。 化学といっても分野は広いですよ。 工業系、医学系、食品系、農学系など・・・。 私は医学系でした。 お勧めというほどでもありませんが、 比較的勉強しやすい資格としては「食品衛生管理者」「1種衛生管理者」でしょう。 「食品衛生管理者」・・・食品衛生化学、関係法令など 「衛生管理者」  ・・・労働衛生、産業医学、有機化学、関係法令 あとは「危険物取扱主任者」「公害防止管理者」などがありますがこの資格は実務経験と講習、単位が必要ですので少々難しいでしょう。

potate
質問者

お礼

wwe-smack-downさん、こんばんは。 専門家の方にそう言って頂けて心強い限りです。 化学っていっても色んな資格があるんですね、私の質問の仕方が悪かったようで。 危険物取扱にチャレンジしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 甲種危険物取扱者資格取得のための物理・化学の参考書

    乙種4類の資格はもっています。 高校入試の時、理科が受験科目でなく、高校も女子高で文系だったため、物理・化学の授業をほとんど受けてなく、物理・化学の基礎知識がありません。 甲種の勉強を「弘文社の実況ゼミナール」を購入してしたのですが、物理は式の展開途中の経緯がわからなかったり、化学は意味がおおざっぱすぎて理解できず、丸覚えもできません。 よって、甲種の参考書を理解するために、物理と化学を基礎から勉強したいと思います。 お勧めの物理または化学の参考書はありますか?

  • 公害防止管理者資格取得につきまして

    会社が職能ポイント制を導入し、ある一定のポイントを取らないと昇進出来ないシステムとなってしまいました。 公的資格もポイント対象となっており、この一年以内にどうしても資格を取らなくてはなりません。そこで高ポイント獲得が出来、受験条件が無い資格を探していたところ公害防止管理者を見つけました。 ただ、私は全くの事務系の為、化学的知識が皆無です。水質3種か振動、騒音のいずれかをと考えていますが、化学が全くど素人な私ですが10月頃試験だと思いますが化学的知識皆無の人間が一体どんな方法でどんな教材を使い勉強をしていけばいいのでしょうか。 こんな受験動機が不純な人間が受験するというのは、真摯にこの資格を得ようと努力されてる方には失礼かもしれませんことご勘弁下さい。 どなたか、どうか、勉強方法、教材につきましてご教授いただきたく宜しくお願い致します。

  • 体に危険な化学薬品

    今度まったくの素人ですが、化学分析をすることになりました。化学的な知識はまったくありません。ホールピペットも練習してなんとか使えるようになりました。ホールピペットを使ってこれらの薬品を吸って計るように指示されたのですが、危険な薬品は吸いたくありません。どの薬品が危険なのでしょうか。 ・ペルオキソ二硫酸カリウム ・モリブデン酸アンモニウム溶液 ・2.5モル硫酸 ・0.1モルアスコルビン酸溶液 ・酒石酸アンチモニルカリウム溶液 ・100ppmリン酸イオン標準液 専門家の方教えてください。

  • 資格取得

    現在、高専に通う4回生です。講義もろくに聞かず進級できなくなりました。講義内容は理系専門分野ですが全く興味がありません。高専の就職先で多いエンジニアもニーズの上に成り立つと言うことでは人と接する仕事だと思いますが、今までの経験(電話会社の訪問販売業務、大手ADSLキャンペーン業務、携帯販売事業におけるディレクター業務等)によって顧客やレベルの高い方たちと触れる機会ができたことで、ある程度の収入が得られ、例えばコンサルなど知識が生かせ人と直接、接する仕事がしたいと思っていました。しかし就職難といわれる現在、大卒と仕事内容や扱いこそ違えと高専からの就職率は100%(しかも大手メーカー多数)。将来、家庭を持つことを考えるとやはり安定を求めてしまい高専からの就職を考えていましたが今回の留年による話し合いでこれ以上興味のない専門分野に対し学校を辞めるか続けるかという問題も出ました。 そこで今考えられる今後の進路の選択肢として ・留年して卒業を目指しエンジニアとして就職 ・留年して国立大学文系編入を目指し資格取得を目指す ・学校を辞め大学受験を目指す ・学校を辞め資格の勉強をする(高卒でも取得可能な資格) があります。自分としては例えばですが司法書士、社労士などの資格を取りたいと思います。正直まだ学生の身なので社会の大変さなどかじった程度しか知りません。そこで今後どういう道に進むべきか等のご指導頂けないでしょうか。また資格取得を目指す場合どの資格が良くどの選択肢が資格取得へ向け一番有利であるかのほうご指導お願いいたします。長々と駄文で失礼いたしました。

  • 長文になります。転職に関する資格取得の質問です。

    私は今短大2年生で、7月に就職活動が終わり来年の春から社会人になります。 就職先が無事決まったことはよかったのですが、本命の会社は落ちてしまい悔いの残る就職活動になってしまいました。その会社は実名を出していいのかわからないんですが・・・徳島県の日亜化学工業で、主にはLEDを研究・製造などをしている会社です。私は日亜化学工業の事務職希望で受験していましたが、不合格になり、一度は諦めようと思っていたのですが、3ヶ月経った今でもどうしても諦めることが出来なく、何年後かに再び事務職希望で中途受験しようと考えています。しかし、HPを見る限り今の段階では中途採用は事務職は採っていないみたいです。ですから、試験を受けることすら不可能かもしれませんが、どうしても日亜化学に入社したいのです! 人事の方に履歴書を見ていただいて「とりあえず会ってみようかな」と思われるような資格や経歴を持ちたいと思っています。 □日商簿記1級 □中小企業診断士 □公害防止管理者 □パソコンの資格上位級 □TOEIC などを取得することや電話応対コンテストに挑戦することを考えています。何年かかるかわかりませんが、5年以内に取得できたらいいかなと思っています。 しかし、素人なので、実際上に挙げた資格をもっていると役に立つのかなど、面接までこぎつけるかなどかがよくわかりません。。。 そのことについてと、こんな資格も役立つのでは!という資格などがあれば教えていただきたいと思い投稿いたしました。よろしくお願いします。 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 専門学校で学ぶ資格について

    次の資格や仕事の中で将来役に立ちそう(就職しやすく、給料もそれなりにあり、生活できるレベル) なのは どれですか? 国公立大を目指してましたが 奨学金が重すぎて諦め、 専門学校の独自の奨学金や特待生などを利用し、通おうと思ってます。 高校では理系でしたが文系の科目も好きなので 文理問わず書いてみました。 詳しくわからない者が多いので受験資格とか なかったらすいません‥ 公認会計士 米国公認会計士 税理士 農業簿記 英文会計 公会計 公務員 社会保険労務士 医療事務 臨床検査技師 臨床工学技師 この他にもオススメの資格や職業があれば 専門探してみるので教えてください。

  • 登録販売者の資格取得のための実務経験について。

    登録販売者の資格を取るためには試験、学歴、実務経験がありますが、 実務経験について質問させてください。 私は現在院内薬局で薬剤師の下で働いて一年になります。 登録販売者のことを知り、私も受けてみようかと思いましたが、 これは調剤薬局やドラッグストアなどで販売の実務経験がある人しか受けられないと聞きました。 ドラッグストアでレジ打ちしかしてない人でも薬剤師のもとで働いたことになるんだとか…。 院内薬局で薬剤師のもとで病棟患者への薬を作って、薬について素人ですが少し知識がついている私ではとれない…なんかおかしい感じですが、 院内薬局では販売経験はないので資格を受けることは無理なのでしょうか。

  • 趣味で楽しく化学を学びたい

    30代、文系出身主婦です。 身の回りの洗剤などに興味を持つうち、 化学を再学習したくなりました。 元々、高校生のときには科学部に所属していたぐらいで、 自然科学が大好きだったのですが、 親の反対に屈してしまい、恥ずかしながら 受験勉強も途中でほうり投げ出してしまいました。 まずは、大学受験レベルの一般的な知識を、 具体的な実体験を織り込みながら、楽しく学べればな、と考えています。 高校のときには、手持ちの手品的な実験の本を元に、 化学室で薬品を借り、手順通りの範疇ですが実験を行なっていました。 これが、楽しくって。 最近、大学などでは、社会人の科目履修を受け付けてくれるところが ありますが、化学の分野ではどうでしょうか? (さすがに大学に入り直すには、お金もヒマもありません) あるいは、それこそ、高校のクラブのようなサークルって、 ありますか? へんな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 理学部の生物・バイオ系学科と農学部の生命化学系学科の違い

    理学部の生物・バイオ系学科と農学部の生命化学系学科の違いがわからなくて困っています。 こまかく言うと,将来臨床検査技師の受験資格を出来れば取りたいのですが,受験資格を獲得できる学科は医学系ならば保健学科・理学系ならば化学系学科もしくは生物・バイオ系学科ならば獲得できるところまで分かりました。しかし医学系はレベルが高すぎ、理学系は経済的に難しく(近くに無いので)農学部ならば経済的にレベル的に行けそうでいて理学部の内容と似てそうなのですが受験資格が取れないとちょっと・・・という所で悩んでいます。

  • 弁理士資格取得後についての質問

    こんにちは。はじめて投稿します。 私は今、弁理士試験に向け勉強しています。弁理士資格に興味をお持ちの方の質問、及びその解答を読ませて頂いて、私も質問してみようと・・・。 <質問内容> 技術的なバックグラウンドのない、文系出身の弁理士が特許事務所や企業の知財部で仕事をしていくのは相当の努力が必要であることはよく分かりました(>_<) 相当の努力は覚悟の上で、文系出身者が技術的知識を養う方法として、理系の夜間(大学)に通う方法がありますが、以前知り合いから「弁理士資格のある人は、理系の夜間にタダで通える」と聞きました。これは本当なのでしょうか?自分なりに調べてみましたが、不明のままです。 また、この方法以外にも、実務において必要となる技術的知識を習得する手段、レベル等、ご存知の方がおいででしたら、解答をお願い致します。

専門家に質問してみよう