• ベストアンサー

アミン類の塩基性の強さについて

初めて質問します。 有機化学の問題集に、 水溶液中の塩基性の強さは一般に: 第四級アンモニウム>第二級アミン>第一級アミン>第三級アミン>アンモニア の順であると記載されていました。 第二級アミン以下の順位の解説は教科書で理解できましたが、第四級アンモニウムが一番強い塩基性なのか悩んでおります。どのように理解すれば良いのかご教示宜しくお願いいたします。

noname#40209
noname#40209
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

そもそも、ここで言う「塩基性」の(ブレンステッド-ローリーの)定義を考えれば、H+を引き抜く強さということになります。 第4級アンモニウムイオンが他の物質からH+を奪うことはできませんので、塩基性を議論すること自体ナンセンスだと思います。 ただし、ご質問中の「水溶液中」の部分に注目しますと別も見方もできます。 つまり、水溶液中であれば(正しくは水溶液中に限りませんが)第4級アンモニウムイオンには何らかの対イオンが存在するはずです。それが塩化物イオンなどであれば、第4級アンモニウムイオンの塩基性の原因にはなりませんが、仮に水酸化物イオンOH-を想定すれば話は少し違ってきます。 すなわち、第4級アンモニウムの水酸化物であれば、それを水に溶かした場合にはNaOH等と同等の塩基性を示すと考えられ、それは第2級アミンよりもずっと強いものです。したがって、水酸化第4級アンモニウムに限定すれば、ご質問のような順序になります。 それならば「水溶液中の塩基性の強さは一般に:第四級アンモニウム>第二級アミン>第一級アミン>第三級アミン>アンモニアの順である」という言い方が正しいかといえば、私は正しくないと思います。 すなわち、上記の議論ではOH-が塩基性の原因になっているだけであって、第4級アンモニウムイオンそのものが塩基性を持つというわけではありません。すなわち、第4級アンモニウムではなく、水酸化物イオンの話にすり替わっています。したがって、他のアミン類と同列で比較することはできません。 蛇足になるかもしれませんが、アミンの塩基性に関してはアルキル基の立体的な要因や、アニリンの場合のようなベンゼン環との共鳴など、多くの要因が塩基性に影響を及ぼします。したがって、「第二級アミン>第一級アミン>第三級アミン>アンモニア」の順序を過信すべきではないと思います。多くの例外があります。

noname#40209
質問者

お礼

丁寧に解説していただき有り難うございました。これですっきりして今夜は良く眠れそうです。

その他の回答 (1)

  • neta
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

アミン類が塩基性を示す要因は、N原子の持つローンペアにあると 思いますが、第四級アンモニウムイオン(R4N^+)のNにはそれが ないので、そもそも塩基でも酸でもないだろうと思われます。 このような物質なので、その水酸化物(R4NOH)があれば ほぼ100% 解離する筈なので、この場合の事を言っているのではないでしょうか。 因みにこの水酸化物は「陰イオン交換樹脂」などでよく使われる 強塩基として知られています。

noname#40209
質問者

お礼

頭を悩ましておりました問題が解決してすっきりしました。有り難うございました。

関連するQ&A

  • アミン 塩基性

    アミン 塩基性 ピロールよりピリジンの方が塩基性度が高い理由は何なのでしょう? 教科書を読んだのですがいまいち理解できません。

  • 酸と塩基について

    化学の宿題なんですけど、分からないので教えてください。 「水溶液中で電離してOH-を放出する。」 これは、 酸の性質、塩基の性質、両方に当てはまる性質、の3つのうちどれになるのでしょうか?

  • アミンの再沈殿について

    とある化合物を固体として得たいと考えています 化合物の構造は多数のアミンを有する高分子といったところで、アミンにより水溶性です。 アミンを塩にしてアルコールで析出させようとしましたがうまくいきませんでした。 具体的な操作は化合物の溶液をエバポレートし、溶媒を除去させ、壁に析出した薄層を少量の塩酸で溶かし、メタノールを加えました。 有機化学は初心者なのでどこか勘違いしているかもしれません。 どなたか助言をお願いします。 また再沈殿以外の手法で何かよさそうなものがございましたらご教授お願いします。

  • 化学I「アンモニウムイオンをふくむ中和反応」

    最近授業で酸と塩基について習いました。 おおよそ理解できてるつもりだったのですが、テスト前に問題を解いていて分からないところを発見しました。教えてください。 問 次の塩はどのような酸と塩基の中和で生じたものか。    (NH4)2SO4 答えは H2SO4とNH3ですよね!? ここまではわかるんです。で、この問題では特に問われてはいないのですが、この中和反応を化学式にするとどうなるのでしょう。 (1)H2SO4+2(NH3)→(NH4)2SO4 でしょうか?  単純に硫酸とアンモニアを足してみました。 それとも… (2)H2SO4+2NH4(OH)→(NH4)2SO4+H2O でしょうか?  アンモニウムイオンは、水溶液中で水酸化物イオンをうけとるのですよね。 (1)(2)どちらでもOKでしょうか? あと、(1)の反応の説明ができません。アンモニウムイオンでない中和反応の場合、普通はH+やOH-を手放して塩になるじゃないですか。混乱状態です。 こんなアホにでも理解できる、易しい解説をどなたかお願いします!!

  • アンモニア測定とアンモニウムイオン

    水溶液中のアンモニア濃度を測定したいのですが、アンモニア測定装置とアンモニウムイオン測定装置のとは、具体的に何が違うのでしょうか?アンモニウムイオンを計っても、アンモニア濃度はわからないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • シッフ塩基について

     カルボニル化合物とアミンを反応させて、シッフ塩基を得ようと考えています。  しかし、化学初心者の私には、具体的な実験方法がわかりません。  教科書、参考書、論文など手当たりしだい探していますが 薬品の量や溶媒は何を使えばいいか等、さっぱりわかりません。  参考になりそうな書籍や論文があれば教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • わかりません><

    こんにちは。 問題は、  水溶液中で水素イオンと水酸化物イオンから水1モルが生じるとき、56,5kjの中和熱が発生する。また、水に溶けているアンモニア1モルと硝酸1モル(電離度1とする)が反応するときの反応熱は51,5KJである。水に溶けているアンモニアが水と反応して、アンモニウムイオンが生じるときに出入りする熱量として最も適当なものを選べ。 で、答えは 5,0kj/molの吸熱 だそうです。 解説:強酸と強塩基の中和、すなわちエイチプラスとオーエイチマイナスが結びついてエイチツーオーになる変化に比べ、アンモニアと強酸である硝酸の中和のほうが反応熱が小さいので、下式で表される水溶液中でのアンモニアの電離がQkj/molの吸熱反応であるとして、  NH3 + H2O = NH4プラス + OHマイナス - Qkj このあとにエネルギー図が書いてあって、それより Q=56,5-51,5=5,0kj/molの吸熱もとまる。 と書いてあるのですが、わけがわかりません。 解説、図の中に一切硝酸がでていませんが、どこへいったのでしょうか?化学はすごく苦手なので根本てになところから説明していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 塩基の強さ(東大化学)

    化学の問題集でわからないところがあったので質問させてください。東大の過去問らしいです。あくまで大学受験の範囲でお答えいただけると幸いです。 解説で「塩基の強さはOH(マイナス)>CO3(2マイナス)>HCO3(マイナス)の順であるため、」と出てきているのですが、いきなり塩基の強さとか言われてもわけがわかりません。 塩基の強さがなぜこの順番になったのか教えていただきたいです。 私は価数で決まると思っていたのですが、普通、教科書に載っているのはOH(マイナス)ぐらいです。受験で化学を勉強する際、この3つのイオンの順番は例外として単純に抑えておいたほうがいい、という話なら頑張って覚えるのですが、何かの勘違いをしていないか不安です。 「らくらくマスター 化学」という問題集のP69の問題です。

  • 化学について

    化学がわかりません。 教科書を見ても分からないのでわかる方教えてください。 1、アミンは水溶液中でアルカリ性を示すことを構造式を用いた反応式で書け。 2、C₂H₆Oの化学式の化合物の異性体を構造式で書き、命名せよ。 3、いくつかの容量のビーカー、メスシリンダー、メスフラスコがある。 ラクトースの20%水溶液を200mlの調製方法を順を追って説明せよ。 4、3と同様にして1.5Mの濃度のラクトースを50ml調製する方法を述べよ。

  • 化学のpHを求める問題について、教えてください。

    水溶液の水素イオン濃度とpHに関する,以下の問いに答えよ。 0.005mol/lの水酸化ナトリウム水溶液のpHを求めよ。 という問題がありました。 わからなかったので、解説と解答を読んで理解しようと思いましたが、 それでもわかりませんでした。 解説と解答は以下の通りでした。 水酸化ナトリウムは強塩基で水溶液中で完全に電離する。 NaOH→Na+ + OH- [OH-]=0.001〔mol/l〕よって水素イオン濃度[H+]=10(マイナス11乗)〔mol/l〕 答え 11 NaOHが強塩基で水溶液中で完全に電離することは理解できます。 OHが1価の水酸化物イオンなのもわかるのですが、 [OH-]=0.001〔mol/l〕なのがなぜなのかわかりません。 化学は苦手なので、わかる方、お教えください。