• 締切済み

クロネッカのデルタについて

クロネッカのデルタについてなのですが 一般的に見かけるのはδ_ijという表記なのですが 相対論などではδ^i_j と共変と反変形式を組み込んだ形のものもありますよね? これの違いが分かりません。 お願い致します。

  • Jaica
  • お礼率28% (19/66)

みんなの回答

noname#57316
noname#57316
回答No.2

復習の意味もかねて、質問の近辺のところを纏めてみました。 相対論では四つの座標を扱うので、時刻を表わす変数も含め、x^0、x^1・・と書いた方が都合が良い。 これらの変位、dx^0、dx^1・・は、ベクトル成分を成し、これらから、光速を1としてできるスカラー、 (dx^0)^2-(dx^1)^2-(dx^2)^2-(dx^3)^2は、座標変換をしても不変に保たれる。 このベクトルが反変ベクトルである。 この反変ベクトル二つのからできるスカラー、A^0・B^0-A^1・B^1-A^2・B^2-A^3・B^3をスカラー積 と呼ぶには、A_0=A^0、A_1=-A^1、A_2=-A^2、A_3=-A^3としておくと都合が良い。符合も同時に 変わるので共変ベクトルと言われる。 斜交座標系において、無限小変位を双一次型式で書いたときに現われる係数は、g_μνと書き、 計量テンソルと言われる。 g_ijの逆行列をg^μνと書けば、g_ij・g^jν=δ_i^νと表わされることになる。 ただし、i=νの時、1であり、i≠νの時、0である。

  • ksugahar
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.1

共変と反変を区別する必要がない場合には、区別しない。

Jaica
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、もう少し詳しい解説をつけて頂けないでしょうか? 共変と反変を区別する必要がない場合には、どうなるのかなども 教えて頂きたいのですが。

関連するQ&A

  • 反変ベクトルと共変ベクトル

    相対論のリーマン幾何学を勉強しているのですが、 座標系同士の間で、全微分(微小変化)に従うものを反変、偏微分に従うものを共変だと思いますが、反変の逆変換は共変、共変の逆変換は反変という解釈は正しいのでしょうか? 例えば反変ベクトル(アインシュタインの縮約を使って) dx^i'=∂x^i'/∂x^j×dx^j これを逆変換して dx^j=∂x^j/∂xi×dx^i' としたものは共変と考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮想仕事の原理の逆?(グリーンの定理)

    ∫∫∫σijδεij dV            (1)        =∫∫∫σij×1/2(δUi,j+δUi,j) dV (2) =∫∫σij nj δUi dS-∫∫∫σij,j δUi dV (3) =∫∫ti δUi dS-∫∫∫σij,j δUi dV (4) という式変形で  (1)→(2)は、ひずみ-変位関係式 δεij=1/2(δUi,j+δUi,j)  (3)→(4)は、コーシーの式    ti=σij nj と思いますが (2)→(3)は、なぜでしょうか? 1/2はどこに? よろしくお願いします。

  • 座標変換について

    こんにちは 不変と共変が混同して、頭の中で整理出来ません。下記について教えて下さい。 質問1 ディラック方程式は、ローレンツ変換に対してそのままでは共変でないため、波動関数がローレンツ変換に対して共変や不変になるようなスピノルを取り入れています。ローレンツ変換に対して不変なスピノルをディラック方程式に作用させた場合、式全体はローレンツ変換に対して不変になるのでしょうか?それとも共変なのでしょうか? 質問2 具体的には (1) 一般相対論は、一般座標変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (2) 一般相対論は、局所ローレンツ変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (3) ディラック方程式は、局所ローレンツ変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (4) ディラック方程式に4脚場を取り入れたスピノルを作用させると、一般座標変換に対して、共変or不変なのでしょうか?

  • 共変ベクトルについて(相対論)

    相対論の勉強をしています。テンソル以前に共変ベクトルの意味が理解できてないです。反変ベクトルは普通のベクトルって感じがするんですが、共変ベクトル式でこう表せると書かれてもイメージがわきません。式から具体的にどういうベクトルだといえるんですか?全然わかんなくなってきたので(ドツボ。。)助けてください。

  • ローレンツ変換の逆行列の変換

    須藤靖先生の「一般相対論入門」を勉強しています。 途中の式変形について自分でどうしても書き下せません。 途中過程を教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。 ※画像添付します。

  • γ行列の反交換関係ついて教えてください。

    γ行列の4つの成分γνについては γμγν+γνγμ=2ημν  式1 (μ,ν=0,1,2,3) (η00=1,η11=-1,η22=-1,η33=-1) という式があります。 また「群と物理」(丸善)P181の(6.72)には、 よく似ているのですが、 γiγj+γjγi=2δij   式2 という式が記載されています。 この式は、多分、 δ00=δ11=δ22=δ33・・・・・・=1 だと思うのですが、式1と式2の違いは何でしょうか? 反交換関係にも2種類あるのでしょうか?

  • 規格直交化されていない状態|i>について

    規格化も直交化もされていない独立な状態|i>(i=1,2,…,n)について<i|j>=g_{ij}とすると、 |i>(g~{-1})_{ij}<j|=1 となることを示せという問題なのですが、こたえをみたら添付画像のようにかいてありました。 規格化も直交化もされていないので<i|j>=δ_{ij}(i,j=1,2,…,n)も Σ_{i=1}^n |i><i|=1(恒等演算子) も使えないのですが、添付画像の第1式と第2式の等号はどう考えたら成り立つのか、 教えていただければ幸いです。 第2等号があたかも当たり前のように書かれているのですが、これは問題の主張そのものなので、 もうちょっと自分なりに考えないといけないんだろうと思っています。

  • ハミルトニアンの行列表示

    量子力学の論文を読んでおり、フェルミ演算子c+(i),c(i)(iは成分)をもちいて行列表記でハミルト二アンを H=Σ(i,j){c+(i)A(ij)c(j)+1/2(c+(i)B(ij)c(j)+h.c) Σ(i,j):i,jに関する総和・A(ij),B(ij):行列A&Bのi行j列成分を差しており、行列A・Bは共にN次の正方行列とする。 行列Aはエルミート行列・行列Bは反対称行列 h.cはエルミート共役。 このとき、 trH=2の(N-1)乗×Σ(i)A(ii) となるのはどうしてでしょうか?よろしくお願いいたします。また、数式がたいへんよみにくく、申し訳ありません。

  • 特殊相対論を考慮した運動方程式

    速度V=0.8c(cは光速)の電子が磁束密度がB=0.1の磁界に入りサイクロトロン運動をした。円運動の半径をRとして相対論を考慮した運動方程式でRを求めよ。 相対論を考慮した運動方程式は dP/dt=Fなのでd(M0*V/√(1-V^2/c^2))/dt=qVBとなりのはわかるのですが 式の変形がうまくいかず問題の答えとうまくあいません。特にdP/dtの部分が怪しいです。 どうすればうまく変形できますか? R=の形に変形したあとの式とそこまでの仮定を教えてください。 答えはR=2.3*10^-3になるそうです。

  • バートレットの公式、式変形

    (範囲はK=-∞から∞の)Σ{ρ(k+i)ρ(k+j)+ρ(k-i)ρ(k+j)+2ρ(i)ρ(j)ρ^2(k)-2ρ(i)ρ(k)ρ(k+j)-2ρ(j)ρ(k)ρ(k+i)} という式を簡単な代数計算より (範囲はK=1から∞の)Σ{ρ(k+i)+ρ(k-i)-2ρ(i)ρ(k)}×{ρ(k+j)+ρ(k-j)-2ρ(j)ρ(k)}を示す。 という問題があるのですが、途中の式変形をする流れがわかりません。 式を変形していく流れを詳しく教えてください。 あと式は変な見間違いを防ぐためにわざと改行などはしていません。見にくかったら申し訳ありません。