• ベストアンサー

扶養親族について

先日、新しく雇用した社員から給与所得者の扶養控除等申告書を受け取ったのですが、扶養親族の欄に19歳の男性が入っていました。 扶養親族になるためには配偶者以外の親族で、合計所得金額が38万円以下であることが条件。 19歳の男性ならアルバイト等で38万円(103万円)を超える収入を得ている可能性があると思います。 会社としては、扶養親族として認められるかどうかの調査義務があるのでしょうか? 経理の経験が浅いもので、扶養親族がいる社員を扱ったことがありません。 ぜひとも宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>会社としては、扶養親族として認められるかどうかの調査義務があるの… 税の面だけであれば、そんな義務はありません。 日本の税制度は、自主申告・自主納税を建前としています。 納税に関する責務は、すべて納税者自身にあります。 もし、後日になって税務署より不正申告が明かされたとしても、「延滞税」や「過少申告加算税」などのペナルティを受けるのは、納税者自身です。 もちろん、会社にもお小言ぐらいはあるかも知れませんが、会社に法的なペナルティはありません。 なお、あなたの会社が給与に「家族手当」、「扶養手当」などを上乗せして支給しているなら、会社で決めた支給要件に合致しているかどうかの審査は、厳格に行っておかないと、会社が損をすることが起こりえます。 じゅうぶんご注意下さい。

その他の回答 (4)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

>会社としては、扶養親族として認められるかどうかの調査義務があるのでしょうか? ありません。社員が申告した扶養親族との関係、扶養親族の住所、および、合計所得金額見積額に基づいて判断すれば充分です。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

私が税理士事務所で勤務していた時は、事務担当者へ各社員の責任です、アルバイトをしているなどの場合は気をつけるように、と常々、呼びかけていました。特に証明書の提出をさせる、調査するなどは求めませんでした。 良くあるのは、高校生や19以上の子の扶養などで子供のアルバイト収入を知らない場合や親の年金収入を過小評価している場合には、年末調整の再調整で会社の負担増加、会計事務所と顧問先、顧問先事務担当者と社員の間で気が重くなることがありました。 経験から現在自分で経営する会社の社員で対象の社員がいる時は、何度も確認します。会社は給与天引きの前に納税しない場合もあり、それが数年分となると小さい会社では負担が大きいからです。場合によっては延滞税なども発生しますので、出来るだけお互いの為ということで、何度も確認をするようにしています。

回答No.2

扶養控除等申告書は記入した人の責任ですから、会社としては調査義務は ないでしょう。 あとで不正が判った時点で年末調整などで、不足分をどかんと引いてやれば いい事でしょう。 しかし、新雇用社員に一度確認をいれておいてはどうでしょう。

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

最低限所得証明書の提出を求めたらいかがでしょうか?また、無職証明書(近所の民生委員さんで書いてもらえます)などの提出もいかがでしょうか? 途中で、取り消しにするのはお互い気が重いでしょうから、できるだけ確認した方がよいでしょうね。

関連するQ&A

  • 源泉所得税 扶養親族について

    初歩的な質問で恐縮ですが、 2年間まともな経理がおらず、ひきつぎもない状態から、経理初心者が引き継いでおります。 毎月の給与の源泉所得税の扶養親族の計算方法について教えてください。 (1)本人(社員) 妻(収入0円) 扶養親族1 (2)本人(社員) 妻(収入0円) 子供5歳 扶養親族1 (3)本人(社員) 妻(収入140万円) 子供5歳 扶養親族0 (4)本人(社員) 妻(収入120万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族1 (5)本人(社員) 妻(収入100万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族2 (6)特別な寡婦(収入200万円) 子供10歳 扶養親族1 (7)特別な寡婦(収入200万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族2  このような考え方であっていますでしょうか?  私がよく分かっていないのは、配偶者の扶養親族扱いとなります。  子供は、子供手当ての関係で、16歳未満の子供は、毎月の源泉所得税の扶養親族とはならないと理解しております。  色々と教えていただけると助かります。  よろしくお願いいたします。

  • 扶養親族等申告書の記入に関して

    「給与所得者の扶養控除等申告書」に関する質問です。 記入欄の内,「D:他の所得者が控除を受ける扶養親族等」の欄の記入が該当する場合を詳細にお教え頂きたいと思います。

  • 「扶養親族等の人数」の考えかたについて

    児童手当の受給限度額の計算をしていて、扶養親族等の数でわからないことがあります。 ①納税者の前年の合計所得1000万円超えている人の配偶者の課税証明書に「営業所得80万円」と記載があります。(課税証明書って、収入と給与所得って言葉で記載があるのに、この配偶者のは、収入という言葉の記載がなかったです) この場合、所得48万以上なので同生計配偶者ではないので扶養親族等にカウントしないという理解でいいでしょうか。 営業所得なので、収入ではなくて所得で、48万以上の所得ありという考え方でいいですか。

  • パートの場合の配偶者特別控除申告書と扶養控除等の申告書への書き方

    配偶者特別控除申告書(H19年)と扶養控除等申告書(H20年)の書き方がいまいちよくわかりません。私は現在パートで働いています。主人の扶養に入っております。私の合計所得見積額が95万でそこから65万を引きますので所得金額は30万で、控除額は0円になると思うのですが、主人の会社へ提出する給与所得者の扶養控除等申告書(H20年)の欄で、私の場合は「控除対象配偶者欄」に書くべきなのか、「扶養親族」に書くべきなのかわかりません。もちろんH20年もパートとして103万以下で働くつもりでいます。長々申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。

  • 特定扶養親族について

    過去ログを見ましたが、理解不足で質問させて下さい。 息子が現在20歳で大学生でアルバイトをしています。 アルバイト(給与所得)のみです。130万弱の収入です。 今まで、基礎控除38万+給与所得控除65万=103万以上は扶養にならないと思い、主人の扶養からはずしてもらっていました。 ですが特定扶養親族は基礎控除に替えて63万が控除になる、つまり63万+65万=128万円まで扶養になれるって事なんでしょうか? 税金のことは難しくてよくわかりません。 間違ってるのかどうかもわからないので教えて下さい。

  • 配偶者や親族の所得が給与の場合、最低65万円の給与所得控除が受けられま

    配偶者や親族の所得が給与の場合、最低65万円の給与所得控除が受けられます。とある本にあります。 と言う事は、勿論給与所得控除と言うのは、配偶者や親族親族の居る者のみと言う事でしょうか? 独身で扶養の無い者は、基礎控除(38万)と社会保険料控除だけでしょうか? お願いします

  • 年末調整(扶養親族、年金控除について)

    今年新入社員として入社し、平成19年度分給与所得者の扶養控除等申請書なるものを頂きました。よくわからなくて困っています。お願い致します。 1、平成19年分給与所得者の扶養控除等申告書の扶養親族欄について 父が4月になくなった関係で母を扶養しようと思っていますが、母は父が払っていた国民年金の寡婦年金というのを毎月3万3千円もらっていて、扶養親族のところに書く「平成19年中の所得見積金額」が単純計算で3万3千円×12=40万弱になり扶養親族の定義である「所得の見積額38万円以下」を超えてしまうのですが、この場合扶養親族として申請することは無理なのでしょうか?問題ない場合は記入の仕方も教えていただきたいです。また「父」はこの場合扶養に入れられますか?(一応) 2、国民年金の控除を受けられるという話を聞きました。 3月まで学生をしていて学生時代の年金支払は、「学生納付特例」を申請し払っていませんでしたが、控除を受けられるのであればこれから支払って控除を受けたいです。控除は受けられるのでしょうか?またこれから年金を支払うのであればどのような手続きを行えばいいのでしょうか? 3、上記2つの控除というのはもちろん、支払う所得税が戻ってくるという前提の話で支払う所得税以上のお金はもらえないという認識で間違いないですか?(新入社員のためたいした所得税を払っていないので、年金を支払ったところで戻ってくるか心配なため) 以上長くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 年末調整の特定扶養親族について

    年末調整の事務処理において 「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を社員から提出してもらい、現在処理をしているのですが、この用紙の「特定扶養親族」欄には ■昭59.1.2生 ~ 平3.1.1生 と書いてあるのに対し、国税庁から配布された 「平成17年分 年末調整のしかた」の特定扶養親族欄を見ると ■昭58.1.2生 ~ 平2.1.1生 と書いてあります。この場合、今年の年末調整で特定扶養親族として25万円控除受けられるのは後者の昭和58年1.2生~平2.1.1生の人がいる場合ですよね? ということは、年末調整の控除を計算する場合、「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を参考にしながらするのではなく、あくまで去年の年末に提出された平成17年分の申告書を参考に控除の計算をするのでしょうか? そして、今社員から回収した「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年末の年末調整の時に参考にするものなのでしょうか?それとも、平成17年分、平成18年分両方を参考にして、控除の計算をするものなのでしょうか? というのも、社員の方で勘違いしている者が多く、この平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に記載した内容が今年の年末調整に反映されるものと思い込み、平成17年度は特定扶養親族に該当するが平成18年度には該当しないはずなのに、特定扶養親族の欄に記入してくるケースが多かったものでしたから・・・。 本来は年初に平成18年分を提出してもらう方が勘違いしにくいと思うのですが、いつも「平成17年分 給与所得者の保険料控除兼~~」と「平成18年分 給与所得者の扶養控除等~~」を一緒に提出してもらうものだから、ごちゃまぜになってしまうんですよね。。。 なんだか支離滅裂な質問になってしまって申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の扶養親族について

    私は母を扶養親族に入れられるかどうか、判断に迷っているのですがアドバイスよろしくお願いします。母は1月~3月まで働いており給与所得が約100万円ほどありました。また4月~12月までの間に個人事業主のところで不定期に働き、60万ほどありました。またその他に年金(66歳)が127万円ほどあったのですが、経費を引いたり給与所得控除や年金控除をしたとしても、38万以下にはならず、扶養親族に入れられないと考えてよろしいでしょうか?

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

専門家に質問してみよう