• ベストアンサー

家業の手伝いで退職金と休日手当てがもらいたい

ご存知の方よろしくお願いします。 嫁ぎ先の家業を20年以上手伝ってきました。 途中、主人が亡くなってからは、義父母と養子縁組をして家業の手伝いを続けました。 2年前に義父が倒れ、家業の一部を廃業しました。 義父母は駐車場などを経営しているので、そこからの収益でお金には困っていません。 家業の一部が廃業されたことで、私のやることもなくなり、もともと定期的に生活費をもらっていたわけではないので、生活が厳しく、このたび養子縁組も解除しようと思っています。 そのことを伝えると、義父母はすぐに離縁届けの用紙を持ってきて、「さっさと出て行け」と言われました。 長年家業の手伝いをしてきたのに、その態度が悲しいのと、たくわえもない状態で家を出なければいけないので、いくらか退職金をもらいたいと思っています。 結婚してから今にいたるまで義父の扶養に入っていました。 定期的に給料をもらっていませんが、会計上は毎月10万円の支払いがあったことになっています。 私が手伝っていたのはお店で、年中無休のため、休みがありませんでした。 主人も生前家業を手伝っており、義父母から定期的な給料はもらっていません。 (1)このような状況で、退職金と休日手当てにあたる金額を請求することはできるでしょうか。 (2)家族経営だと労働基準法が適用されないと聞いたのですが、本当でしょうか。

noname#60330
noname#60330

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ごくろうをなさいましたね。これまで、お疲れさまでした。 …と申し上げる以外、私にも適切なアドバイスが差し上げられないのは、とても残念なことです。 それでも、私に考えつく限りということで申し上げれば…。 まず、#1の回答者さまがおっしゃるとおり、同居親族のみの事業には労働基準法が適用されないことは間違いありませんし(同法116条2項)、そもそも「退職金」というのは、労働の対価として当然に支払われる賃金ではなく、ふつうの会社でも労働契約や就業規則で決まっていて、初めて賃金として支払われるものですから、「退職金」というのは、難しいように思います。 (中小企業では退職金の制度のない会社もたくさんあります。) でも、質問者さまのケースについて、法律がまったく「手当て」を考えていないわけではなく、養親の相続についての相続人の「寄与分」(民法904条の2)というのが、それです。 被相続人の事業に関する労務の提供…により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした相続人に、法律が決めた相続分以上に、相続分を認めようという考え方です。 養親に、質問者さまのほかに推定相続人があるかどうかわかりませんが、少なくとも他に相続人がある場合でも、養親の相続では質問者さまが優遇されるのです。 (#2の回答者さまが「養子縁組を解消しないほうがよい」とおっしゃるのは、この意味を含めてでしょう。) 養親の方から養子縁組を解消しようとしても、質問者さまの同意がない限り、家庭裁判所の協力がいります(養子離縁の調停・審判)。事業の維持継続に貢献した養子だが、権利を主張し始めたので縁組を解消したいという申立てを、家庭裁判所がまともに取り上げるとは、到底考えられません。 養親のほうで、質問者さまを廃除(民法892条)しようとしても、同様でしょう。-そもそも、廃除の原因がないでしょうし…。養親がそういう挙に出ても、家庭裁判所は相手にしないと思います。 ちゃんと「防波堤」になってくれるでしょう。 民法904条の2の規定の趣旨から考えても、質問者さまは養親から十分な財産を相続する権利があります。それが、質問者様のおっしゃる「退職金」でしょう。 私も、養子の離縁には応じないのが良策と思います。

noname#60330
質問者

お礼

丁寧な回答をいただきありがとうございました。 義父母からは早く離縁届けに判を押すように迫られています。 この家には嫁いでから30年間尽くしてきましたし、これまで家族としてやってきたのに、手のひらを返したような態度の急変に、正直悲しい気持ちでいっぱいです。 #2さんの回答にも書きましたが、このまま養子でいることは無理です。相続では主人の妹や弟がいますので、もめる可能性があります。 出来れば家庭裁判所や弁護士さんに頼らないで解決したいのが本音ですが、よく考えてみようと思います。

その他の回答 (2)

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.2

残念ながら、ANo.1の回答者さんのいうとおりです。 >お金をくださいとは言いにくいので、なにか理由を付けたいと思ったのですが、 考えられることといえば、。 質問者さんは、義父母と養子縁組をしていらっしゃるんですよね。 ということは、義父が亡くなったときは、実子と同じ扱いになって法定相続が可能ですよ。 義母が2分の1、残り2分の1はご主人にきょうだいがいなければ質問者さんに権利があります。 きょうだいがいれば、2分の1を均等に分けることになりますが。 銀行預金は、死亡が確認されると、法定相続人全員の同意がないとおろせなくなるし、土地も名義変更できません。 そしてもちろん義母が亡くなったときも権利があります。 いま、あわてて養子縁組を解消しないほうがいいかもしれません。 もしくは、その権利を捨てることになるということを、交渉材料に使うこともできるかもしれません。 その場合、話がややこしこなったら、弁護士さんに相談してみるのもいいかと思います。 http://www.houterasu.or.jp/index.html http://www.houterasu.or.jp/center_riyou/minji_fujo.html

noname#60330
質問者

お礼

丁寧な回答をいただきありがとうございました。 亡くなった主人には妹と弟がいます。 実は今回養子縁組を解消しようと思ったのは、義父母の介護が大変になってきたことが原因です。介護保険を使ってヘルパーさんなどの利用はしていますが、主人の妹や弟にも手伝ってもらおうとしたら、養子に入っているのだから、私が面倒みろと言われました。 このまま義父母が亡くなるまで面倒を看続けるのは、もう限界です。それに、主人の妹や弟と相続でもめないとは言い切れません。 私も人生の折り返し地点を過ぎていますので、この家から離れて残りの人生を楽しく過ごしたいと考えています。 法テラスの制度、参考になりました。弁護士さんは相談したくても、料金が高いと思っていたのですが、考えてみようと思います。

回答No.1

 こんにちは。労働基準法は同居親族のみの事業には適用されませんので、家族だけでお店や農家を営んでいるような場合は法の対象外です。このため、そもそも法定休日という考え方自体がありません。  また、退職金は労働基準法にも他の法律にも定めはありません。あくまで任意です。労使間に労働契約や就業規則で定められた規定がなければ根拠がありませんから、法的には請求はできないです。  もちろん世の中を動かしているのは法律だけでありませんので、これまでの貢献に見合った金銭を求めること自体は不義理なこととは思えませんけれど、家族の中の相談で解決するしかないのではと思います。

noname#60330
質問者

お礼

回答してくださり、ありがとうございました。 お金をくださいとは言いにくいので、なにか理由を付けたいと思ったのですが、仕事の面からは無理なんですね。 話し合いの場が持てるようにねばってみます。

関連するQ&A

  • 家業手伝いの履歴書の書き方

    こんにちわ。 よろしくお願い致します。 現在23歳男です。 履歴書の書き方でご相談したいのですが、家業手伝いの期間の書き方で困っております。 21歳の時から就職が見つからず、家業の手伝いをしつつ就活をしていたのですが 家業手伝いの期間の履歴書の書き方をどの様にすればいいか教えていただきたいです。 実家の方は小さな町工場で、 正規雇用や、アルバイトと言う形ではなく(親曰く社員やアルバイトとして人員が増えると色々と税金やら手続きやらがかかる為、また現在継ぐ意思がない為正規雇用を避けております)手伝いと言う形で働いております。 給料の方は月に10万円前後で、ボーナス等はもちろんなくお金の出所は父のポケットマネーの一部からと言う形になっていると思います。 当然職歴にはならず履歴書の穴をあけてしまうことになるのは理解しているのですが 面接までいければ穴の期間を説明できるのですが殆ど書類選考で落とされてしまいます。 この場合、履歴書にどのように記載すればいいかアドバイスをいただけますと助かります。よろしくお願い致します。

  • 家業を廃業するのは嫁のため?

    長文になります、よろしくお願いします。 主人は長男で後継ぎです。 義父母とは別居ですが近所に住み、家業を一緒にやっているので毎日顔を合わせます。 家業と前記しましたが、5年前から義父が経営している親会社が負債を抱えており、 もう一本の柱として主人が2年半前に別の業種で事業部を立ち上げました。 出会ったときは私も外に勤めに出てましたし、彼も父の会社でサラリーマンをしてましたが 結婚直前に新事業を開始し、私もその半年後に仕事を辞め手伝ってきました。 しかし私は途中から無給になり、主人の借金もあり家計も苦しく ストレスや過労で限界を感じ一年経った頃から『家業を辞めたいまた外で働きたい』と 何度も言ってきましたが受け入れてもらえませんでした。 妊娠したときも『病気じゃないんだから』と義母に休ませてもらえず、 流産して安静にしていた時も、『連絡もなく仕事に穴を開けた』と言われました。 こういうことが二度続き、それからは妊娠出来ていません。 人を雇うということでもう少しだあと少しだと我慢してきましたが いつになっても現実にならず、私は限界を越えてしまいました。 今は帰郷して通院し心をリラックスする薬を飲んでいます。 私がいなくなったことで廃業することになったそうですが、 それも姑は、私のためにやめるのに最後くらい手伝いに来ないのかと 言っているようです。 主人と話しても、私の思いを分かってもらえず苦しいです。 私の中に、家族としてではなく働き手としてしか見てもらえてない という切ない気持ちがあり、被害妄想なのか、私がそんなにおかしいのか 分かりません。 皆さま、どう思われますか? 負えない責任を負えないと言っているだけなのに、 私に責任があるのでしょうか? 読みにくい長文を読んで頂いてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 養子離縁について

    少し複雑なのですが 幼いころ母が結婚して養子縁組して義父ができました。 先月母が離婚したので離縁することになったのですが 名字は旧姓に戻さずそのままです。 養子離縁をすると母親の旧姓にに戻るとなってなのですが 母親が苗字を変えてない場合でも苗字は戻るんですか?

  • 家業を守るか妻の笑顔を守るか(跡継ぎ問題)

    私はサラリーマンをしています。 実家が周囲に何も観光資源の無い町で宿泊業を営んでいますが、 数年前に母が亡くなってからは妻もそれまでの仕事を辞め実家に入り手伝いをしています。 当初は父からの手伝ってくれとの要請もあり 廃業するかしないかの様子見もあって手伝い続けてきました。 父が私たちを「手伝い」からいつのまにか「命を懸けて家名を守るべき人間」に してしまい、ハッキリ言って廃業寸前の家業を妻に押し付けてきました。 私達夫婦は不妊治療しているのもあって実家に 家賃無しで世話になっています。 家業からの給与は無く、私の少ない給料のみの生活なので 治療を始めれば貯金など一気に無くなってしまいます。 父は「継がないなら部屋を綺麗にして出て行け」と言いますが 息子の私にはなかなか他人行儀に出て行くというわけにも いかない気持ちがあります。 妻の気持ちは、家業を自分たちにまかせっきりで電話対応も 満足にできないし知ったことではないという顔の父に「もう義父の姿勢には 耐えられない」といった感じでわたしに離婚前提の選択をせまってきます。 私も、家業の蓄えが尋常ではない速さで減っているのはわかっているので 辛いです。税金や光熱費だけで厳しい出費になります。 引っ越すにも蓄えはないし、親戚にも「継ぐんだろ?」と言われ続け 妻は自分の実家があるから強気だし、離婚はしたくなくて 妻の笑顔を守りたい。 もうどうすればいいかわからなくて最近は自分だけいなくなれば 全てうまくいくのでわと思ってしまったりしてます。 「親を捨て、妻を守る」か、「やはり妻を従わせえても家業は継ぐべき」か 家業を継がなかった方や、一度は都合と思ったが辞め方、継いだ方 それ以外の方のご意見もお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • お金を支払う気のない相手に支払わせる交渉術はありませんか。

    お金の交渉が得意な方、なにかよい知恵はありませんか? 今、養父母から離縁を求められ、家裁の調停で示談金の支払いについて話し合っています。 調停を申し立てたのは養父母のほうです。 養子になった期間は10年ですが、その前から嫁として20年間家業の手伝いをしてきました。 給料はありませんでしたが、生活費として不定期にお金をもらっていました。 主人が亡くなってから養子縁組をしたのですが、 養父母の介護が大変になり、ほかの実子の手を借りようとしたら断られ、 その結果いろいろあって昨年家を出ざるをえなくなりました。 私は離縁には応じるつもりですが、私がやってきたことに対して、 それなりのお金をいただきたいと思っています。 調停ではこれまでの経緯を話したところ、調停委員の方には同情的な言葉をかけられました。 でも、養父母は弁護士を代理人に立て、弁護士は 「一緒に生活していた期間、それ相応のことはしてあげたから、一切支払うつもりはない」と言っているそうです。 調停委員は3回ぐらいでまとめたいと言っていましたが、 支払うつもりのない相手との話し合いがまとまるのか不安です。 なにか相手が少しでも支払う気になるような交渉術はありませんか? 私はお金がないので、弁護士を頼むことはできません。 よい知恵をお貸しください。

  • 家業からの転職

    今まで履歴書・職務経歴書を書いたことがありません。 親の販売業受託(屋号A)の元で学生時に休日は手伝いとして小遣い稼ぎから始まり、卒業後はフルタイムで手伝いをしていました。 数年後、親が新規事業として(屋号A)に似た別に事業(屋号B)を始め一緒に働いていました。 その後(屋号A)は業務縮小し自分一人でも回せるようになりました。 親が亡くなりそのまま継承という形で手続きをし約10年程経営してきましたがこのたび廃業を決意しました。 このような緩い感じで働いてきてどう書けば良いのかと悩んでいます。 履歴書 ○○学校卒業 家業に従事 家業継承(個人事業主) 廃業 職務経歴書 (屋号A) 接客・製造 6人の管理・教育 (従業員といえないお小遣い稼ぎの近所の人) (屋号B) 運営・管理・広報・接客 (屋号A)(屋号B)○○年より家業を継承し個人事業主となる 書類に空白が目立つ簡素すぎではないかとかこんなので良いものかと色々心配になっています。 見栄えや一般的な会社への提出として改善修正や良い例などご教授をお願いします。

  • 養子縁組解消と、その後・・・。

    養子縁組を解消したく、且つその後の姓を現在使用しているものを使いたいのですが難しいので質問させていただきました。 結婚当時、まず妻である私(仮名を鈴木とします。)が主人(仮名を佐藤とします。)の戸籍に入籍しました。いわゆる戸籍上はお嫁に行ったという形です。ここで主人も私も、一度姓は佐藤になりました。 その後、まもなく私の父は既に亡くなっていたので、私の実母と主人で養子縁組をしました。その際、主人と私の姓は、私の旧姓である鈴木になりました。 それから約5年。いろいろあって私の実母と主人との養子縁組を解消したいと考えています。両者とも財産等を考慮に入れても、合意に達しています。ですが子供の事もあり、またさまざまな不都合が生じる恐れを考えて、今まで使用していた鈴木姓を離縁後も使いたいのです。 法律では7年経過すれば、離縁後すぐであれば可能と聞いたのですが本当ですか? また、主人と私の実母との相続等は養子離縁をした時点でなくなると思うのですが、私と私の実母との相続関係は養子縁組する前(親と実子の関係)に単に戻るだけでしょうか?

  • 家業を手伝っていた場合の職歴の書き方

    親の経営する会社の仕事を手伝っていた場合(給料はもらっていない)、職歴には何とかけば良いと思いますか? 平成○年×月 家業(建築関係)に従事 平成□年△月 一身上の都合により退職 でよろしいでしょうか? 会社は有限会社です。 よろしくお願いします。

  • 養子離縁

    私は実母と養父の間で養子として、養子縁組をしておりましたが、先日実母が亡くなりました。また、実母と養父は母が亡くなる前に離婚しておりましたが、私の籍は養父の方に置かれたままでした。 実母の死後、養父は養子離縁をしたいようで、私の了解なくすでに私の名前を母の旧姓に戻し、養子離縁をした旨がメールで伝えられました。 養子離縁について、このように簡単にお互いの同意なしにできるものでしょうか? また、仕事、社会上差し支えが無いよう、養子離縁をした後も養父の姓を名乗る事はできないのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 死後離縁の確認 戸籍謄本で・・

    両親は叔父夫婦と養子縁組をしましたが、父が先に死亡、そして後養父である叔父が死亡。数年後に母は養母である叔母と協議離縁をしました。戸籍謄本で確認すると父の欄には「叔父夫婦との養子縁組の届け。死亡の届け」のみです。母の欄には「協議離縁の届け」があります。これは、父は叔父夫婦と死後離縁になっていないという事でしょうか?