• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の考えは非常識ですか?)

車の買い取り見積もりでトラブル発生!私の考えは非常識ですか?

yuji0401の回答

  • yuji0401
  • ベストアンサー率9% (28/284)
回答No.7

A社に「いやぁ、おたくみたいなとこと契約しなくて良かったですよ」と言って先にガチャンと切りましょう。

関連するQ&A

  • 車の買取について

    車をA車買取店に無料見積もりをしてもらい、口約束で売ると約束をし、明日 必要契約書類を持っていくと約束したのですが、他のB車買取店に連絡したらそこより高い金額金額で買い取ってくれるとのことでB社に売りたいと思うのですが、A社と口約束でも約束したので断っても平気なのかなにか請求されるのか心配で・・・ すいませんがよろしくお願い致します。

  • 悪質な業者への対処法

    事故車買い取り業者をネットで検索してA社に査定を依頼しました。その後何も言って来ないし、いつまでもディーラーに預けておく訳にもいかないので、催促の電話をしたところ、難癖をつけられて10万円が査定額ですと言われました。しかたないので、引き取ってくれと言ったのですが、キャンセル時には3万円頂きますと言われました。そこで電話を置きました。その直後、ディーラーから電話があり、A社から査定の依頼を受けて実際に査定したB社が一度私と話をしたいと言っていると連絡がありました。そこで、B社に連絡しましたところ、査定額は50万円です。その値段でうちに売ってくれないか?と言われました。もちろん、A社の5倍ですので、受けたいと思ったのですが、A社に依頼しています。それをB社に言いますと、品物でもクーリングオフの制度があるからそう言ってみればと言われました。電話での契約ですから、クーリングオフの制度は適用されません。しかし、駄目元でA社に言ってみたら、案の定3万円請求します。と、言われました。しかし、そもそも、A社は本当の査定額を偽ってこちらに提示して来たので、非常識な契約と言えない事もありません。消費者センターや弁護士に聞いたのですが、払う必要はない、放っておいたらと言う回答でした。消費者センターは契約は一応有効だけれど、A社が請求出来るのは民事上の損害賠償請求になるだろうとの事、実損額でしょうね。と、言われました。B社から聞いたところでは、A社は単に窓口だけで実際はB社がA社から買い取る事になっているとの事。B社はA社にキャンセル料は請求しないから、実質A社の実損額は0です。しかし、おそらくA社は請求して来るでしょう。B社が何故直接言って来たかと言うと、A社からは査定の依頼は来るけれど、買い取り依頼は少ないとの事で、不満を持っていたそうです。そして、私に連絡して初めて、その差額を聞いてなるほどと納得したそうです。査定額を大きく偽っているから、他社と相見積もりしたら客は逃げていくだろうとの事。A社としてはキャンセル料でも稼げれば良いのだろうと言う事でした。おそらく同様に3万円請求されて支払っている客も多いと思います。本当に悪質な業者だと思います。消費者センターもちょっと悪質ですね、と言います。 放っておくのも良いのですが、何か面白くありません。A社に何かできないでしょうか?しつこく言って来たら、裏の事情を知ってしまったので、それをネットの口コミサイトに書き込むと言うのも一つの方法かと思いますが、何かもっといい方法はないでしょうか? まずもって、相見積もりを取らなかった私も間抜けなのですが、それ以上にA社に腹が立ちます。良い方法があればお教えください。

  • 新車契約について

    新車を購入するため何店舗か見積もりを取ってまわっていました。A店で契約してもいいくらいの値段になりクレジットの組み方を考えてきてくださいと言われあと必要な書類の説明をうけその日は帰りました。次の日にB店に行くとA店より条件がよかったのでB店で契約しようと思ったためA店に他店で契約したとの連絡をしましたがA店の営業マンがもう車をメーカーに注文してしまいましたとのこと。そして次の日の夜にA店の営業マンが自宅に来て「私の名前で注文した車を処理したいので委任状にサインして印鑑を押してください」と書類を持ってきました。断ると自分で書いて印鑑を押すとのことでした。A店の人にははっきり買うとも注文してくださいとも話していません。ほっといてもいいのでしょうか?それとも勝手に車を契約することになってしまうのでしょう?よくご存知の方いましたら教えてください。

  • 相見積りの切り出し方

    アドバイスお願いいたします。 相見積りをしていることをどう切り出せばいいのか分からずに困っています。 現在、依頼を検討している会社を2社に絞り込みました。 数ヶ月前にプランを依頼したA社と最近依頼したB社では 希望の条件(間取り関連)、設備(断熱材等)、予算がかなり変わりました。 気持ちとしては、Aに頼みたいのですが、Bと同じ予算に収まらなければ、Bにしざるをえません。 Aには、もう一度、Bと同じ条件で、プラン&見積りを依頼したいのですが どのように切り出せばいいのでしょうか。 知り合いからは、B社と御社で悩んでいると予め伝えたほうがいいと言われたのですが どのタイミングでどのような伝え方をするのが、Aに失礼あたりませんか? ちなみにA社はヒアリングしながら、設計士がラフプランを作成し かなり詳細なところまで見積りを出してくれます。 大変丁寧な仕事ぶりだと思います。 なので、余計、2度手間を取らせて、結果、お断りするのは心苦しいのです。 そう思うなら、どんな場合でもAにしたらいいと言われるかもしれませんが 希望条件と予算は譲れないので、後悔のないようにしたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 業者が誤解で勝手に購入した物品の買い取りを迫る

    長文になります。 貸家のガス給湯器が水漏れしガス屋さん(A社)に修理してもらったあと 風呂の追い焚きができないと入居者から連絡があり、 以前リフォーム時に給湯器と風呂釜を設置した業者(B社)に確認してもらいました。 給湯器のメーカの人に見てもらうことを、B社の社長に依頼したあとで、 まだ水漏れもするから給湯器そのものが古いし替えたほうがいいと A社のエンジニアから連絡があり、 入居者がお風呂に入れないので、A社に交換を依頼し、 B社の社長にメーカ確認キャンセルと、入居者が 急いでいるので、ガス屋で交換してもらうと電話でつたえました。 切るときB社長が大急ぎで手配すると言われたので、 メーカの連絡のことかと思いましたが、あとで心配になり、そちらはキャンセルです、ご迷惑おかけします、と再度電話しました。 B社長は、80近いので耳が遠くなっているのか、 携帯でよくききとれなかったのか、交換依頼と勘違いしたようで 数日後に、物がとどいた、修理にいったら、もう修理すんでるといわれた、どういうことだ、とB社長から電話がきました。 B社長に電話でキャンセルしましたと言ったら、そんなの聞いてない、返品できないから、買い取ってくれ、定価はいくらで、仕入値はいくらです、と言われたので、電話のやりとりを続けてもますます誤解が生じると思い、 ファックスで、契約書もない、見積書もない、金額も聞いてない物を 購入できない、二週間以内なら返品、クーリングオフができるはず、と いった内容を送りました。 すると、C社からの納品確認書のファックスがB社長から送られてきて 私と通話の日時が書いてあり、いついつ依頼された、 返品はできませんので買い取りできないなら、 しかるべき措置をとります、とありました。 納品の価格も書いてなければ、 何故、返品できないかの説明もありません。 返品できないものを、事前に見積もりも価格の提示も納期、工期の 連絡も一切なく、契約書もないのに 先方の勘違いで購入したものを買い取る必要はないと思うのですが 私が買い取る義務はあるのでしょうか? C社に知人がいるので、返品できないか聞いてみたら 自社在庫ではないから、申し訳ないけど返品はできない とのことでそっちは納得できましたが、B社から説明はありません。 B社の言い分は、見積もりを出さなかった理由は 私に急げと言われて、C社に見積もりに二日かかると言われたから 見積もりも出す時間がなかった、とのことです。 B社は地元の業者なので自治体の消費者センターに電話相談したところ 来週、やり取りのファックスを持ってきてください、と 予約できましたので、消費者センターにはいく予定です。 一般的に考えると、私が買い取る必要はないと思いますし 相手の言う、しかるべき措置をとります、は脅しだと思うのですが 私は不利なのでしょうか? 見せられた納品確認書に納入額が入っておらず実際いくらで仕入れたのかも さだかではありません、いくらでした、と言い値で買い取りを迫られて 一方的な話だと、困惑しています。 私にも誤解を生じさせた責任があると思うので 今回、購入にかかった雑費のみ私が負担し、給湯器はB社で預かり 今後、どこか他の工事に使い回してほしいのですが、 (私は買い取っても使い道がないですがB社はリフォーム会社です) B社長は買い取れ、の一点張り。 問題解決するために、消費者センター以外に何かすべきこと、 できることがあればご教示いただけますと助かります。 長文、お目汚し、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 不動産の売却についてのトラブルについて

    不動産(マンション)の売却をA、Bの2社に一般契約で依頼しました。 A社の紹介のお客様と金額は少なくなりましたが、条件が合い、契約することとなりました。 その旨をB社に連絡したところ、いくらで契約したのかとか、A社より高い金額のお客様を 紹介したいとか、いろいろ注文をつけてきました。 契約内容をB社にどこまで、連絡すればよいのか、A社と契約後でよいのか? この場合、どう対応したらよいのかわかりません。 教えてください

  • 旅行会社の連絡不備がある場合の、キャンセル料について

    下記のケースで、当方の過失がどの程度あるのか、判断をお願いします。 二重で予約してしまい、キャンセル料が掛かるため困っています。 長文失礼します。 同じような内容のツアーを、旅行会社のA社、B社(どちらもあまり大手ではない)に空き状況確認&見積もり依頼しておりました。 A社の方が条件がよかったため、A社にメールで予約のお願い&予約可能なら電話で連絡欲しい旨を送りました。 なお、メールには予約が取れない場合の電話連絡は結構だとも書いておきました。 A社の営業時間外まで待っても電話連絡がなかったため、予約が取れなかったものと思い、B社に電話で予約をお願いしました。 ちなみにB社は向こうの方から朝一で電話があり、まだ空きがあることを教えていただきまして、さらに予約の時には、担当の方にはキャンセル料が掛かるので十分考えた上で…と念を押された上での予約です。 その後PCでメールをチェックすると、A社から予約完了しました!とのメールが… 当然キャンセルしようとするとキャンセル料が掛かってしまいます。 電話さえあれば、悩む必要もB社で予約する必要もなく… また条件はA社の方がよいため、かなり損をした気分です。 ・無料でのキャンセル または (・B社キャンセル料分旅行代金を値引き)←こちらの案はあくまでできるかな?というくらいの気持ちです。 は可能なのでしょうか? 正直キャンセル料はとても痛いため、A社に負担して欲しいです。 ただメールさえ確認できていれば…(しばらくできない状況でした)とこちらの不手際もあるため、どのように交渉していけばよいのだろうか、と大変困っています。 もし私が一方的に悪いのでしたら、授業料と思い諦めますので、みなさんお知恵を貸してください!! よろしくお願いします。

  • 引越し見積もりについて困っています

    3月に引越しすることになりました。 某社Aで訪問見積していただき、15万円で契約しました。 しかし、知人らにそのことを話すと、「15万は高いよ!」と口を揃えて言われました。 3日前までなら解約可能とのことでしたので、他社Bで見積もりをしてもらったところ、なんと半額7万円でした。 そこでBと契約し、Aに解約の連絡をしました。 すると、Aは「前と同じ条件で7万円でいいので切らないでください」と言い、現在解約していない状況です。 現在A・Bと2重契約の状態になっていますので、早くどちらを切るか決断しなければならないのですが、不安もあり迷っています。 不安というのが、本当にA社は7万でやってくれるのか?ということです。 きちんと紙の契約書がほしいとA社に連絡したところ、担当者は「前の見積もりは捨ててください。新しい見積もりを作り直しますが、、、上に掛け合ってOKはもらったが、最初の見積もりの半額以下になるということで、社内で調整のため大混乱。電話で話した7万でさせていただく予定なのでそこは安心してほしい」との回答をいただきました。 私「また家に来て見積もりを作り直すのですか?」 A「そうなります」 私「では、いつごろの訪問になるのでしょうか」 A「まだ調整中ですのでわかり次第連絡させていただきます」 …夕方になったが連絡が来る見込みがないため再度連絡… A「確認してすぐ折り返します。では。」 A「引越し日時は最初の予定から変更ありません。では。」 私(…???) 担当者の言っていることと話がかみ合いません。 紙面での再契約なしで7万円で施行していただけるのでしょうか? B社よりA社のほうが良い条件で同額を提示しているため、A社に頼みたい考えではありますが、不安がぬぐい切れず決断できずにいます。 また、A社の担当者は新人っぽい感じで頼りないのに対して、B社は担当者も受付の方もしっかりしているため、担当者だけでみるとB社に頼みたい気持ちもあります。 いろいろ書いてしまいましたが、質問させていただきたいのは ●電話で見積金額値下げが生じた場合、再訪問で契約しなおす必要はありますか? ●電話見積もりで引越し施行も可能と思いますが、その際、電話で提示した金額で行ってくれるのでしょうか? このようなかたちでの引越しは初めてのため、教えていただけましたら幸いです。

  • 仲介料、紹介料について

    中古自動車の買取を行っております。 先日、A社からカーナビの買取依頼がございました。 台数が多く、提示された金額は3000万円程度です。 私の会社では、カーナビの買取はできないため、知り合いのB社を紹介することになりました。 B社から仲介料、紹介料として買取金額台数1台につき50円を頂くことになったのですが どのような書面を残せば良いでしょうか? 直接の売買契約はA社とB社で行います。

  • 自動車保険の切り替えでトラブル発生!助けて!

    至急!どなたかお知恵をください! 2011年2月に自動車保険が満期になるタイミングで、自動車保険を今まで掛けていたA社から B社へ変更することにしました。B社への申し込みはインターネットからすべて行い、保険料の支払いも期日までに済ませ、すべての手続きが完了したと思っていました。ところが、保険期間開始から1ヶ月過ぎた頃、B社から電話がかかってきました。 「A社へ問い合わせたところ、お客様がA社で契約していた事実がないと回答された」 というのです。もちろんそんなはずはなく、A社では3回更新して3年程契約していましたし、B社への申し込みの時も、A社から送られてきた見積書を見ながら、契約期間、等級などを入力し、虚偽はいっさいありません。 ただ、関係があるかはわかりませんが、以下の手続きはしました。 ・A社の契約が終了する1ヶ月前に住所が変更になったので、A社に申し出て手続きをしたこと。 ・A社の契約が終了する2週間前に車を買い替えたので、A社に申し出て手続きをしました。 そして、不安な点は、 ・B社に無事に切り替えが済んだと思っていたのでA社の見積書は捨ててしまいました。 B社はこのままでは契約ができないと言われています。 今はA社と契約していた証拠(保険証券など)を探しています。 A社はどうして私との契約がないなどと嘘をつくのでしょうか? 私はどうすればいいですか? 弁護士とA社に乗り込めばいいのでしょうか? どなたか、いま私に何が起きているのか教えてください! 私はどうすればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう