• ベストアンサー

音楽記号の意味

私は趣味で楽器を演奏している者です。 楽譜中のフォルテなどの音楽記号は、全て作曲家の意思が表れているんですよね?記号として正しく演奏することに加えて、その記号に込められた作曲家の想いを想像しながら演奏することが求められるのでしょうか?そうすると、作曲家の生い立ちなどについても勉強したほうが深い演奏ができるということになるんでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panda_san
  • ベストアンサー率44% (27/61)
回答No.3

>その記号に込められた作曲家の想いを想像しながら演奏することが求められるのでしょうか? もちろん求められるでしょうね。基本的に作曲者の頭の中で鳴っている音を完璧に記譜しようとしても無理があると思います。たとえばフォルテという記号もショパンのフォルテとベートーヴェンのフォルテは違うのではと思います。 たしかチェリストのロストロポーヴィッチが、楽譜というのは作曲者が演奏者へ宛てて書いた手紙のようなものだ。と言っていたと思いますが、まさしくその通りだと思います。演奏者はその手紙を読み、ここはどのような事を意味するのだろう?と考え、自分なりの解釈をして演奏するわけです。時としてそれが作曲者の生い立ち、作曲された時代背景等に考えが及ぶこともあるでしょう。 もちろん正しい解釈かどうかは作曲者本人に聞かないと解らないですが、「考える、又は想像する」という事が大事だと思います。 その人なりに想像するという事が、結果的にその人の個性になると思います。といってもあまり個性的すぎるのもダメなんですが(笑)

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。少し調べたのですが、ロストロポーヴィチは次のような言葉を残しているようです。 楽譜は作曲家から演奏家への手紙である。 演奏する中で作曲家の顔、心を思い浮かべ、気持ちを理解する。 その中で自分を忘れることにこそ芸術がある。 譜面に込められた作曲家の意思を、考えたり想像したりすることを大切にしていきたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

音楽の考え方によります。 自分がどういった音楽を演奏したいのかでしょう そこまで踏み込んで、研究者みたいな演奏がしたいのでしょうか? 楽譜を基にして「自分の音楽」を奏でたいのでしょうか? 知っていれば知っているにこしたことはありませんが、 それと演奏は全くの別問題です。 楽譜という意味を考えてみてください。 楽譜は、作曲者が亡くなった後にでもそれを基に演奏できるようにするために残った記号です。 その楽譜を基に演奏してくれる人がいるというだけで、作曲者の目的は達成されたのではないでしょうか? もちろん音楽は作曲者の人生観や世界観、あらゆるものが内包されていますが、それは自然と表れるものだと思います。 それを再現することが音楽の目的では絶対にないと思います。 もしそれならば作曲者が演奏したものが一番良いことになり、いろんな演奏者が演奏する意味はないですから あなた自身の考え方で自由に演奏することこそが、音楽に自由な生命を与えることができるのではないでしょうか?

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分の解釈を加えることが最終目的だと思いますが、私のレベルでは、まずは譜面通りにしっかり演奏したいと考えています。

  • mrsara
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.1

生い立ちまでは踏み込む必要は無いと思います。 作品によっては作曲者の人生を感じさせるものもありますから、強制的に踏み込まされていく感がありますが、すべての作品がそういうものではありません。 むしろ、そうのような生活観や人生観から脱したいという思いの作品の方が多いのではないでしょうか? クラッシックの場合なんかは、ある目的で依頼されて書かれている作品が多いですから、むしろその目的に合っている演奏になると思いますよ。 ジャンルによって作曲者の伝えたいことがすべて記譜されているものや、ほとんど記譜されずに演奏者にゆだねられているものなど、違いはあると思いますが、まずは記譜どおりが基本でしょう。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まずは記譜通りですね。

関連するQ&A

  • オリジナル偏重過ぎないか?クラシック音楽!

    最近、なかなか大編成のモーツァルトやベートーヴェンを聴けなくなりました。作曲家が存命していた当時の楽器編成の演奏やら、原典版の楽譜による演奏やらが、主流になっています。それが正しいクラシックのあり方だというような風潮もあります。 昔はもう少しおおらかにクラシック音楽が聴かれていたと思います。指揮者は自分で楽譜を改変していました。演奏に効果が上がるように、付け加えたり、長い繰り返しは削除したり、結構、楽譜をいじっていました。ストコフスキーのように、完全に自分の音楽にしてしまった指揮者もいます。作曲者自身も自分の曲を何度も使ったり、割と自由にやっていたと思います。ところが、原典こそ最高、全てで、改変は許さん!みたいな雰囲気がこのところ(かなり前からですが)続いています。それって皆さんどう思いますか?楽譜通りに演奏しないのは作曲者に対する冒涜ですかね?楽譜というのは骨組みであって、そこに肉を付けるのは演奏者だと思いますが?

  • 演奏記号の意味を教えてください

    はじめまして。趣味でトロンボーンを演奏しているものです。 楽譜の中に“sourdin”という演奏記号が出てきたのですが、恥ずかしながら意味が分からず困っています。 しばらく後に“open”と書いてありますので“con sordino”と同じく「ミュートをつける」という意味かとも思うのですが(綴りも似てますし)、確信が持てません。 もしこれであっているとするならば、ストレートとカップ、どちらを使うべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽

    69才男性です。サックスやニニ・ロッソのトランペットが大好きです。「音楽はいいなあ」とつくづく思います。「自分で楽器を弾けたらどんなにすばらしいことか」と思います。ところが、オタマジャクシが全く読めないし、理解出来ないのです。本気で勉強する気がないのかも。しかし、自分で演奏してみたい。楽譜を無視して演奏する方法はありませんか?よろしくお願い致します。

  • パソコンで音楽が作れるのでしょうか?

    当方は楽器を一つもやったことのない素人です。 でも歌は好きなので作曲するのは夢みたいなことです。 それで、パソコンソフトで曲を作ることは出来るのでしょうか? いろんな楽器の音を出して演奏させることは出来るのでしょうか? また、楽譜とかは読めないといけませんでしょうか? お勧めのソフトとかがあったら教えてください。 あと、よろしければ予算とかも付けてくださるとありがたいです。

  • 音楽記号でSの逆みたいなやつはなに?

    高校の吹奏楽でテナーを吹いてる者です。PCで調べても分かりませんでしたので質問させていただきます。 楽譜にSが左右逆になっていて、横になっている記号があるのですが、(たぶんターンという記号名です)これはどうやって吹けばいいんでしょうか?譜面はシとミに♭がついていてミの上のその記号がついています。 僕は音楽初心者で説明が不十分だと思いますが、どうかよろしくおねがいします。

  • 絶対音楽の演奏方法

    絶対音楽というのがありますが、ああいう音楽はどのように演奏すればよいのでしょうか。 標題音楽と違って絶対音楽には描写性がありませんから、何を目指して表現すればよいのかわかりません。 ベートーヴェンのピアノソナタ14番「月光」のように「幻想曲風」といった注釈が入っていれば演奏の指針になりますが、何もない場合、どう演奏すればよいのか非常に困ります。 ・何も考えず楽譜をただ解釈する ・作曲者の思いを推測する ・自分で物語を勝手に作る etc. など、様々な方法がありますが、皆様の演奏方法を教えてください。

  • バンドにおいて作曲を担当している人

    僕は趣味で個人で作曲をしています。いわゆるDTMです。 僕自身は楽器を弾けないので、普段よく作る曲は電子音楽などですが、たまにバンドサウンドを作りたいと思うときがあり、いつかは作曲兼ボーカルでバンドを組んでみたい、とも思っています。 (ただ、ずっとDTMのような「楽譜が読めなくても、音を聞けばわかる」環境にいるので、僕は楽譜は読めませんし書けません;) その際、バンドの作曲担当者に関していくつか不明な点があったので、以下に列挙します。 作曲担当者は基本的には楽器を担当していない、弾けない場合を想定しています(要するにボーカル、ですよね)。 (1)その作曲者は、他のメンバーの楽器が演奏する音など全てを自分である程度作って、メンバーに発表するのでしょうか?それともコード進行や歌のメロディだけ作って、あとはそれぞれの楽器担当メンバーの感性に委ねる、という感じでしょうか? (2)作曲者は、どのように自分の思いついた曲をメンバーに伝えているのでしょうか?DTMであらかじめ作ったものをメンバーに聞かせる…?楽譜に起こす…? 本当はもう少し質問したいことはあったのですが、文章を書いているうちに忘れてしまいました…; 今頭の中で形になっている上記の2点を質問として挙げたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • モーツァルト。ソナタの記号の謎と演奏のアドバイス御願いします。

    いつも楽しく読ませて頂いてます。 KV333の2、3楽章でフォルテやピアノの記号が小さくなってる箇所が見られます。(楽譜はヘンレです)これはどういう意味なのですか?ミスプリントでしょうか。気になって眠れません。 またモーツアルトを弾くにあたって、演奏のアドバイスがありましたら是非教えてください。(どんな小さな事でも構いませんし、こういうイメージでも大歓迎です。 私の地方出身のピアニストの方のリサイタルがきっかけではまってしまいました。。

  • 五線譜も読めない音痴でありながら、何とかの楽器を選んで音楽を学びたいが

    はじめまして。 最近テレビでピアノやバイオリン、二胡などで演奏するアーティストを見て、格好いいなと思って、何とかの楽器を選んで音楽を学びたくなってきました。 しかし今の私は、生まれつきの音痴で、楽譜を一度も読んだことがありません。私の場合、まず何を勉強しないといけないですか。何の楽器を選んだら、比較的に簡単に勉強できるようになれますか。 皆さんのアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 音楽を技巧(テクニック)として聴いてしまいます!

    音楽を聴くときに、素直に楽しめないときがあります。 楽器演奏をしてきたせいではないかと思っています。(ギターをわりと長くやっていて、ピアノをすこし、ドラムスを少し勉強してきました) 右脳ではなく、左脳で聞いてしまうような感じです。 たとえば、ドラムの音を聞きながら、こんな叩き方をしてるのだろうと想像したり、ギターの音でも、どんな引き方なんだろうと考えます。 メロディを聞かずに、ハーモニーはどうなっているか、とか考えてしまいます。(思わず、技巧を分析してしまうのでしょうか) それはそれで、一つの楽しみ方であることは分かっているし、ある意味一つの能力と見ることも出来ると思っています。 しかし、その音楽の全体像としての良さを感じる能力は劣ってしまったように思うことがあります。 もっと素直に音楽を楽しみたい、とも思うのです。 主に、楽器演奏をしてきた方に伺いたいのですが、同じように感じた方はいらっしゃいますか? そのことで、困ったことはありませんか?