• ベストアンサー

サービス残業(長文です)

めとろいと(@naktak)の回答

回答No.2

契約を交わしている以上、それ以上を望まれた場合は派遣会社を通してもらわないといけません。 すべて契約を交わした範囲内で行動すれば良いですよ。 仕事量などもその契約を下に割り振るべきで、人によって接し方が違う上司の所にいたって いい事ありません。 あなたから派遣会社に、別の場所にしてくれと申し立てても良いのですよ。

関連するQ&A

  • サービス残業に従うかどうか迷っています(相談)

    サービス残業に従うかどうか迷っています。 私は事務職の正社員です。 今、上司から暗にサビ残を求められておりどうすべきか 迷っています。 夏までは36ラインまでは自由につけることができました。 しかし、秋以降仕事が減り残業がない状態になりました。 この3月頃から決算期に向けてにわかに仕事が増えてきました。 むしろ、もっと前からやりたかったのを会社の休業日を増やす などで減らされてずれ込んだのです。 3月は月次処理にたな卸作業があるので残業を5時間程度 とにこやかに言われました。 私はこれはサービスでやれということでしょうか? それならはっきり言ってもらいたいと言えば上司 (名ばかり管理職)は口を濁します。 同僚がもう1人いて、その人はサービス残業はよくないこと だからやらない。月5時間っていってるけど無理だからと はっきり言っています。 さらに上の監督者は理由がある場合の残業は否定していない ためつけることも可能ですが、上司の顔を立てられないこと に申し訳なさを感じます。 上司は月80時間程度のサービスをして全くつけていません。 自分は、フルではつけないけれど一年で最大の繁忙期が サービスをせずに5時間で終われません。 もう少しつけさせてほしいと思っていますが通じません。 土日出社しようと思っても、休日出勤はNGで振替出勤。 ただし、当月中に処理してくれということを言われ このままならカードを押さずに出社するしかないなと 思っていてすごく士気が下がります。 この板挟みの中でどうしたらいいのか意見を、 または肩を押してくれる方お願いしんす。 (前回は80時間ほどつけています)

  • 仕事で残業して直帰したときの残業手当

    時給で働く派遣社員です。 仕事で客先作業が発生することになりました。 通常通りに出勤して、上司とともに車で現場に向かい 現地で作業したあとに上司と車で戻ってきます。 確実に定時過ぎると思いますので残業代をいただきたいところですが、 上司とともに社にもどってきたときはそのあとの片付けなどが終わって 帰る時間でいいと思いますが、 以前、「作業で遅くなったときは送るから」という話があって ちょうど今度いく客先から戻るときは、会社に戻るより直接帰ったほうが少し早い状態になります。 このときの残業手当の計算はどのように考えたらいいでしょうか? 送ってもらったときの時間で計算していいものなのか それとも会社から自宅に帰る時間を引いて考えるものなのか たとえば会社から自宅まで30分かかるとして 定時が18時で普段は18時半には自宅に到着するとしたら 自宅に18時半までに到着したら残業代は発生しないのか それとも会社に拘束されている時間として18時半とまで働いたとして考えていいものなのか ということです。 よろしくお願いします。

  • ★サービス残業について…

    部下からの相談ですが、彼は24歳の入社1年目の新入社員 です。大学を卒業し、就職したのですが、3月に残業が多く 実際1ヵ月半ほど休日はありません。 事務職などは残業手当はしっかり給料に反映していますが 我々みたいに営業職は一切、残業手当・休日出勤の手当は ありません。私自身は、部下たちのモチベーションが下が らないよう、おやつを提供したり、愚痴や相談を聞いてあ げしたりしてますが、社員の離職率が結構多い会社です。 一般的には、サービス残業については皆様はどうお考えな のか聞かせてください!

  • 残業について

    今の会社に6月半ばから就職をしました。 9時ー18時が定時なのですが、8時30分前には仕事を始めないと怒られました。その前に事務所内の掃除もしなくてはいけません。 帰りは18時までに仕事を終わらせて、帰ろうとすると残業をしないことに対して怒られます。 うちの会社は残業代はでないのですが、 今朝も朝礼で上司が「いかに自分の時間を捨て、会社のために長時間仕事ができるかが大切。しっかりと残業をすること。働けば働くほどみんなの売り上げがあがり、給料やボーナスに反映されますから」 と言っていました。 やらなくてはいけない仕事を18時までに終わらせて私は帰っているのですが、冷たい視線を毎日浴びています。。 時間内に仕事を終わらせるのも能力の内ではないんですか?? このまま残業しないとクビにされそうです。。 なんとか早く帰りたいのですがどうしたらいいですか(-_-;)!?

  • サービス残業、サービス出勤

    定時では9時から17時半となっているにもかかわらず、毎日9時から早いときで21時。遅いときだと2時くらいまで残業をしています。 与えられた仕事に対して追いつかないから残業をしているのですが、上司から強制的に残れといわれて残業しているわけではありません。 決められた期日までに仕上げることが出来ないため自主的に残業することになるのですが、辞めるときにこれをサービス残業をしていたとして請求することはできないのでしょうか? おそらく残っていたという証拠が必要になってくるかと思いますが、うちの会社にはタイムカードなんてものがありません。毎日自分で残していく残業時間など証拠にできるのでしょうか? また休日にも出勤することが時々あります。代休は特に緊急を要する仕事上の予定が入っていなくても平日取らせてもらえず休みに出たという記録も残らないためうやむやにされがちです。 どのようにして記録に残していくのが良いのでしょうか?

  • 残業について教えて下さい。

    経理の仕事に就きたく、ずっと、簿記の勉強をしていました。 派遣会社から正社員前提の紹介予定派遣のお仕事を紹介して頂いたのですが、やはり経理は残業はどの会社でも1~2h位はあるものなのでしょうか? 紹介していただいたお仕事は9時半から18時半までで、残業が月20h位というものなのですが、紹介して頂いた会社は20時半が限度で残業をしているとのことなので、20hということはほぼ毎日残業なのかなと思いました。 会社によって違う部分もあるかと思いますが、やはり、残業は多い会社が多いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 残業について

    ある企業に派遣に出ています。 所属しているプロジェクトはかなり状況が悪く、もはや深夜残業や休日出勤が当たり前になっています。 しかし、私は休日出勤はしたことがありません。 また残業も最大でも1日2時間半です。 他の人のことを考えると、ちょっと申し訳ない気がします。 でも、私の会社と派遣先の会社との契約は一括契約で時間清算ではないので、あまり多く残業をしてしまうと、 会社の儲けがなくなってしまうのです。実際上司からも注意されています。 この状態で派遣先の期待に応えるとなると、サービス残業(会社に手当てを請求しない)をするしかないのですが、したくありません。 月数時間なら許容範囲ですが、数十時間も期待されているので、それはさすがにできません。 皆さんだったら、どうしますか?

  • サービス残業について

    サービス残業について 先ほど、勤務形態が変わると上司から通達されました。 残業・休日出勤は、全て代休としてお金では支払わない、とのことです。 私の部署は、これまでも残業代のつかない部署だったので納得できますが、工場勤務の社員からは反発が出ています。 製造工程の都合で、どう考えても9時-18時で終わらない仕事の時があります。 残業した分を時差出勤にするとしても、ただでさえ人手不足なので、製造が立ちゆかなくなります。 実質、代休を取ることは無理でしょう。 ご質問ですが、 1,代休になるのであれば、サービス残業ではないのでしょうか? 2,上司は、週休2日の休みが設定されているので、サービス残業は違法にはならないと言いますが、どうなのでしょうか?(労働時間オーバーにならないと言う意味でしょうか?) あと、これはアドバイスを頂きたいのですが・・・、 不景気と売り上げ減によって、色々と締め付けが厳しくなっています。上司も苛立っているようで、「みんなで会社を辞めよう」とか、「ムカツク」「もう、こんな会社潰れてしまえ」と言い散らかし、労働意欲をそがれます。皆さんなら、どう対処しますか? よろしく御願いいたします。

  • これってサービス残業では・・・

    サービス業従事者です。 恒常的に残業のある仕事で、繁忙期には月80時間以上も珍しくないのですが、ある業務で設けられている残業時間内の「中抜け」というのがどうも納得できません。 基本は8時~17時の9時間拘束8時間勤務ですが、業務の都合で1時間残業した後、2時間ほど「中抜け」があってその後また1時間~1時間半の残業があります。もちろん「中抜け」の時間は残業代は付きません。 しかし「中抜け」といいながら実際には会社に詰めていて、事務をしたり昼間の勤務時間内にできなかった仕事を片付けたり翌日の準備をしたり・・・緊急の用件で呼ばれれば飛んでいき、人手が足りないので何か頼まれれば引き受けざるを得ず、結局普通に仕事をしているのと何ら変わらない状態です。 これってれっきとした残業ではありませんか? 30分程度は休憩時間として差し引くにしても、残りの時間分は残業代が支払われて然るべきではないのでしょうか? 毎日退社は22時前後、他にも作業が入れば23時頃にもなりますが、残業代は2h~2.5h分しか付かないので割に合わない感が非常に強いです。週に2~3日ならまだいいのですが毎日のことなので、体力的にも精神的にもかなりキツいです。 上司に相談しても「仕方ない」の一言で終わり、労組もないので(以前作ろうとした人がいたが上から圧力が掛かって退職させられたそうです)いっそ労基署に相談しようかとも思うのですが、上記の内容で残業と認められるでしょうか?

  • サービス残業止まらない会社・・・?

    私の勤めているスーパーでのことです。 同じ部署に、サービス残業を常にする人(Aさん)がいて、上司が注意しても止めない状態がずっと続いています。 (私が注意したら逆ギレ、前の上司は、注意しても聞かないので病気みたいな物だと言っていました) 他の人(B,Cさん)は、Aさんに対して、気持ちは分かるけど、サービスしすぎよ、と言っているのですが、 そのB、Cさん達も、時々サービス残業しています。 他の部署の人達も、勤務開始時間前に、ちょっと(10~20分)仕事して、出勤を打刻しています。 私は、会社の方針で、サービス残業はダメということになっているので、 勤務開始時間は時間ぴったりに、 定時を過ぎてしまう時は、作業が終わってからタイムカードを打つのですが、 最近、他の人がサービス残業しているのに、自分は作業が終わってからタイムカードを打つのは、 申し訳ないような? 上手く表現できていませんが、そういう気持ちになっています。 作業や仕事のちょっとした準備くらいなら勤務開始前にするのですが・・・。 逆の立場になって考えたら、他の人が作業分きっちり給料もらっているのに、 自分はサービス残業してる状態があったら、納得いかないと思うのです。 したいからする人、仕事が間に合わないけど時間を過ぎるからする、など色々理由はあると思うのですが・・・。 それに、これは私が勝手に考えていることですが、 実際にかかる時間を記録できていなければ、本当に必要な時間帯とか、 効率的なシフトとかを上司が考えられないのではないかと思います。 話が少し反れましたが、私がやっていることは、間違ってはない、ですよね? サービス残業しないといけない風潮になってきているのかな・・・と感じて、 作業を終えてからタイムカードを打つことに、不安を覚えてきました。 どうなんでしょうか? 会社がもうそういう体質になっているのでしょうか。 ご意見お待ちしています。