• ベストアンサー

烏帽子

烏帽子や冠の紐のことを専門的になんというかご存知の方は ご教授よろしくお願いします。 普通に紐なのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

言葉での説明が難しいので、下記URLを参照して下さい。 http://www.kariginu.jp/kikata/2-2.htm

参考URL:
http://www.kariginu.jp/kikata/2-2.htm
banira_may
質問者

お礼

回答していただいていたのに長い時間気が付かなくてすみません。 とても参考になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 烏帽子は中国由来?

    烏帽子は中国由来? 平安時代以降の男性の正装の冠や、貴族の普段使いの烏帽子は、中国の影響によるものですか? 冠は中国のものに似ていますが、烏帽子については分かりませんでした。 また、韓国の歴史ドラマで、昔の朝鮮では男性は皆、色々な種類の帽子の類で頭を覆っていますが、 これも中国の影響でしょうか?

  • 烏帽子親と烏帽子子について

    烏帽子親について、辞書で元服親、後見人、といったニュアンスの説明を見たのですが、 実父が健在でも成人後別に烏帽子親を持つのは普通だったのでしょうか? (どのような場合烏帽子親をもつのでしょうか?) また、烏帽子親と烏帽子子との関係はどういったものなんでしょうか? (元服後も関わりがあるのでしょうか?) など、いろいろと気になり質問させてもらいました。 もしかしたらその時代時代で変わってしまうかもしれませんが、 所謂、戦国時代あたりで烏帽子親と烏帽子子について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「もみえぼし」って何ですか?

    芥川龍之介の「羅生門」などで出てくる「もみえぼし」って、 どんなものか教えてください。 普通の烏帽子がクシャっとなった感じというのは分かるのですが、 具体的な特定の形状みたいなものがあるのでしょうか?  教えてください。

  • 亭主の好きな赤烏帽子

    『亭主の好きな赤烏帽子(あかえぼし)』という言葉があります。  その昔、烏帽子(えぼし)は黒塗りが普通であったが、一家の主人が赤い烏帽子が好きだと 言えば、それが奇妙なものであっても家族はそれに従わねばならなかったといった意味。 主 人が無理を言っても家族が同調して合わせるべきという、昔の家族制度からできたことわざ。  さて奥様、今の時代、お宅のご主人様がこだわる『赤烏帽子』、なにかありますか。  また、ご主人様方、奥様やご家族に求める『赤烏帽子』、なにかありますか。

  • 烏帽子の材質

    韓国ドラマ「大長今」「ホジュン」 魅せられました。 疑問に思うことがあります。 烏帽子っていうんですか。 宮廷内で 男達が頭に付けているヤツ。 (まちがっってたら、申し訳ありません) アレは何でできているのでしょうか? 現在だったら プラスティックなんていい物がありますから それで簡単に作れます。 雛飾りのお内裏様だってそれでいいし。 でも当時の現物はなんでできてたのかしら? 皮?木? 黒色は何の色? お面の張りぼてみたいに 紙の貼り合わせ? 布を縫いあわせたもの? かごのように 編んだものにはみえません。 ホジュンが1000回暗唱の罰を受けてるとき 転倒して烏帽子がはずれましたが、 結構張りがあって丈夫そうだった。 王が亡くなって喪に服している時、 衣装は勿論、烏帽子も白かった。 白? 材質はなんだろう? ご存じのかた 教えてください。 お願いします。

  • エボシカメレオン

    エボシカメレオンのベビーを飼っています。 色が黒くなってしまい、昨日から戻りません。 色々調べましたが理由がわかりません。 大丈夫ではないですよね? 分かる方教えて下さい。

  • 侍烏帽子の変遷

    エンターテイメントとしての時代劇やマンガの考証については、まあとやかく言うつもりはないのですが、室町期の烏帽子の扱いについて曖昧であるように思います。 侍烏帽子が、髻を入れる必要のない舟形になったのはいつ頃でしょう? また、それ以前の形がまったく被られなくなるのはいつでしょうか? 烏帽子は古くは貴族から庶民まで常の被り物だったわけですが、室町期までには国の乱れもあり、着用も少なくなっていったと聞きます。 月代の風潮もあり、髪を後ろでまとめるようになると侍烏帽子などは形を変え、舟形になっています。 しかし庶民にまで月代が行き渡るのは江戸に入ってからですし、貴族の傍流や古い家柄の守護といった大名はまだ髻を高くして、巾子形に収めていたと思うのです。 (屋形号のないような国人層は露頂の流れにも自由に乗れたでしょうが) そこで、舟形と古式の侍烏帽子が同時期に使用されていたこともあるのだろうか?と疑問になりました。(東西の文化のズレなどもあるでしょうか) 烏帽子関連の何か資料となるものや、研究などご存知でしたらお教えください。 ※大河ドラマが好きなのですが、どうも髪型に違和感があります。月代は剃らないし(近年の信長に多い)烏帽子は存在しないかのごとくです。「毛利元就」では被っておりましたが巾子形のある古いものでした。し、しかし肖像画では舟形ですし月代を剃っているように見えます・・・。

  • 雛人形の小物(烏帽子、扇など)だけを購入する事は可能ですか。

    我が家では、私が子供の頃亡き祖母に買ってもらった雛人形を、 1児の母となった今も飾っています。 もう何年も飾る事もなくなっていましたが、娘が生まれたのを きっかけに、実家より取寄せて、ここ数年は毎年飾っています。 多少の傷み・色あせはあるものの、とてもきれいな状態なのですが、 お内裏様の烏帽子の上部、烏帽子の上に立てる板のような部分が なくなってしまっています。 また、お雛様の扇についた紐の色あせがひどく、もし烏帽子上部部分と 扇だけを購入できるのであれば、購入したいのですが、 こうしたパーツ(?)だけの販売は行っているものでしょうか。

  • みやぎ蔵王えぼしスキー場まで行く方法

    東京からみやぎ蔵王のえぼしスキー場まで車以外で行く方法で 安い行き方をご存知の方教えてください! よろしくお願いいたします。

  • サボテンの金烏帽子 土について

    先日、ホームセンターでサボテンの小さな苗を買いました。種類は、「金烏帽子」といいます。 初心者なので、よろしければ詳しく教えて頂けたらと思います。 土は、どのようにしたらよいですか? 使う土の種類・配合の仕方・土の入れ方(重ね方)等の、手順や方法を教えて頂きたいです。 あと、柔らかいような小さな刺が根の土にたくさん付いてしまっているのですが、これは取った方がよいでしょうかね? 少しなら付いてしまっていても差し支えないでしょうか? よろしくお願いします。