• 締切済み

自分の価値を問うことのバカらしさ

noname#29999の回答

noname#29999
noname#29999
回答No.8

人間は人間として生まれた以上、食べて飲んで、浮いた浮いたで暮らすより自分の存在意義について問い、悩むのは当然だと思います。何事によらず悩まずにいられる人間はいないでしょう。それなら四の五の言わず徹底的に悩めばいいじゃないですか。犬や猫は人生とは何ぞやなんて考えません。しかし古今東西、宗教家から哲学者に至るまでその答えを見いだした人はいないと思います。ご存知かも知れませんが昔、一高生(今の東京大学)で16才で日光華厳の滝に投身自殺した藤村操という人が自殺直前に木の幹に彫った自殺の名文と言われているものがあります。考え方の参考になるのではないでしょうか?   巌頭の感   悠々たるかな天( )、遼遼たる哉古今   五尺の小驅を以てこの大をはからむとす   ホレーショの哲学ついに何等のオーソリティーを価するものぞ   万有の真相は唯一言にして悉す、曰く『不可解』   我この恨を懐て煩悶、終に死を決するにいたる   既に巌頭に立つに及んで、胸中に何等の不安あるなし   初めて知る、大なる悲観は大なる楽観に一致するを ( )の部分は当用漢字にないようでで変換出来ませんでした。譲のゴン ベンが取れた字です。

shift-2007
質問者

お礼

悩むのは好きなほうなのであまり苦はないのですが、 答えのない問いというのは果たしてどういうことなのだろうかと自問する日々であります。 藤村操さんは知りませんでしたが、自殺してしまっては悩むこともできませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の価値を問うことのバカらしさ

    冷静に考えると、自分には価値があるのかという問いほどばかげた問いは無いのではないでしょうか。 私にとって私という代替の利かないものに対して価値を測るのは、宇宙の価値を測るのと同じくらい無意味ではないでしょうか。 価値がある、ない、といったところで何の意味があるでしょう。 客観的に自分を見るのは良いことですが、それに飽き足らず価値を測ろうとするのは愚かなことではないでしょうか。

  • 自分自身の価値を問うことについて

    昔は私もずいぶんこの手の問いを自分自身にしていたと思うんですが、最近めっきりご無沙汰になりました。 自分の価値を問う必要があるのか? 昔を思い出すことが出来ないので質問なんですが、なぜ自分自身の価値を問うのですか?カテ違いとも思いますが、ある意味このカテが最適とも思いましたのでよろしくお願いします。

  • 会社があるから自分が生きていける・・・自分には何の価値もないのでしょうか?

    よろしくお願いします。 私には何のスキルもありません。 今勤めている会社があるから給料がもらえて生き延びている、 今の会社がつぶれたら雇ってくれるところなどなにもない、 市場価値の何もない人間だという思いがあります。 正直、今の会社がつぶれたらどうしよう? 今は給料もらえてるけど、本当に社会に貢献しているのだろうか? 今は会社の与えられた仕事をしていてなんか役に立ってる感じがするけど会社がつぶれれば、私個人には何の価値もなく、どこの会社に行っても役に立つことができない人間なのではないか、 という思いが強いです。 公認会計士や弁護士、税理士ならば、その資格を持っていることに意味がありますが、会社の与えられた仕事を何とかこなしている、代替人物はいくらでもいる私に社会的価値はあるのでしょうか? では、私が上記の資格を取れば社会的価値のある人物になるというのもなんかおかしな感じがします。 私の考え方の根本的な間違いなどをご指摘いただければと思います。

  • 価値観を明確にする意味はあるのか。

    価値観を明確にする意味はあるのか。 私は価値観は変わるものであり、価値観を明確化したところで変わるものなのだから、価値観を明確にすることは意味を持たないと判断したのですが、皆さんは価値観を明確にすることの意味はあると思いますか? 価値観を明確にした後に、しばらく経って再度価値観の明確化を行うと、価値観が違うものに変化していたり、しかその日の気分や考えで、価値観がぐるぐる変わってしまいます。 その時々によって変わる価値観を明確にする意味はあるのでしょうか? それとも、価値観を日々見直すことで、今自分の行なっている行動が、自分の理想に近づいているのか確認していくということが、価値観を明確にしていくことで理想の人生を歩めるという意味なのでしょうか。 上記の体験から、価値観を明確にすれば理想の人生を歩めると言った言葉に違和感があり、皆さんの意見をお聞きしたく、ご質問させていただきました。

  • お金の価値、人生の価値についてです。

    昨日、NHKで放映されていた土曜フォーラムの「子供達にどう教えるお金の価値、人生の価値」という番組を見そびれてしまいました。自分もお金の価値、人生の価値と言う言葉の意味を理解していません。ご存知の方は教えて下さい。

  • 自分に生きている価値を感じない

    長年、生きていることに対して苦痛を感じていました。 普通の人間はこんなことに何十年も悩まされないのだと知って驚いています。 発達障害。知能は日常生活を送れる程度にはあるグレーゾーン。 勉強は何とか留年だけは避けられましたが。苦手な分野は、どれだけ懇切丁寧に教えられても理解が出来ません。相手からは呆れられるし、自分でも情けなくて涙が出ます。 コミュニケーション能力は低く、自分では普通にしているつもりでも白い目で見られてしまいます。仲間外れにされやすいです。 「どうしたら普通の人間になれるか」が、常に人生の課題でした。 自分に生きている価値があると思えないのです。 「生きているだけ幸せじゃないか」と他人に言われても、周囲との差に落ち込んでしまいます。追いつこうと努力をしても、全く手が届きません。周りが普通に持っているものが、どれだけ渇望しても手に入らない。 発達障害で自殺をした人たちの「生き地獄」「何をしても楽しいと感じられない」「このまま何も成せずに老いることに絶望感がある」という言葉に、とても共感します。 一日を生きるほど傷が増え、自分の不甲斐なさに情けなくなります。だから「命を絶って楽になりたい」という気持ちはとてもよく分かります。 ただ息を吸って吐くだけでは幸せは感じられない。他者に認められて、人は初めて存在価値を感じられるのだと思います。 これまでは「私を馬鹿にした人間を見返したい」という一心で生きてきました。しかしそれは叶わないことを悟り、いい加減自分に鞭を打って生きていくのが辛くなりました。可能なら早く楽になりたいです。

  • 価値の哲学 なぜ?

    自然は、自然法則の元に平等です。 人は、平等には満足できず、区別や差異に関心を持ち、よって、自分の世界観を(認識の世界)築くのではないでしょうか。ここに「価値」の根源があるような気がします。 主体が、(事実の世界)を認識する、最初の尺度に「価値」と言う概念を持つとすれば、「価値」にこだわらざるを得ません。 たとえば、「価値」と「善」の関係です。上記の理由から、「価値」は「善」・「美」・「しあわせ」等の上位概念と私は考えますが、みなさんはどう思われますか? ここが間違っていたら、この種の質問で皆様を煩わす必要はなくなるのですが。 今回は、「真」については、意図的にはずしましたが、「価値」と「善」の関係を中心に、ご意見を伺いたいと言う程度の意味合いです。

  • 自分の恋愛価値観を変えるには?

    自分には今、1年半年ほど付き合っている彼女がいます。しかし、彼女とは一度恋愛の価値観が合わないためにフラれ再び復縁した中なのですが、また最近フラれそうになり自分の価値観を変えると言って何とか繋ぎとめることができました。一度フラれた際にも、僕は彼女のよいところ、考え方が大人で尊敬できたりもするのですが、それ以上に理由なんてないくらい彼女のことが好きで自分なりにすごく変わろうとしたのですが、結局変われてなかったみたいで今、回も危うい状況になってしまいました。そもそも、僕らの価値観の違いとは、僕は常に彼女が何をしているのか気になったり、彼女に何かあっては嫌なので、クラブに行ってほしくなかったりと、他の男と二人で飲みに行ったりなど危ないこともしてほしくなく、あとは、自分が基本的にさみしがり屋なので連絡も携帯触る時間があるときはしてほしい(忙しいときはべつです。)人で、恋愛中心に生きてる人間だと思います。しかし、彼女のほうは割かし自分本位な人間で自分のやりたいことはするし、したくないことはしない、自分のプライベートな部分も必要で僕が何をしていても気にならないし連絡もそんなに必要ない彼女という正反対の価値観を持っています。そして、この前亀裂の原因となったのが、僕が彼女のプライベートの部分に足を踏み込みすぎで疲れたと言われました。確かに、今日何してたとか、誰と遊んでたのとかは聞いてしまいます。しかし、僕は隠すことはないし何を彼女に知られてもいいのですが、彼女は自分のこと、今言いたくないことを聞かれたりするのがすごく嫌みたいです。確かに、自分も彼女の価値観は正しいと思います。なぜならこれは自分の人生で人のために生きるのではないからです。だから、彼女が何をしようが彼女の自由だからです。それを理解して変わろうとしているのですが、なかなか変われなくて悩んでいます。束縛しても意味のないこと逆に離れてしまうこともわかっています。自分も自分の趣味や友達関係を大事にしていけばいいと言われたのですがやはり気になります。今、僕は彼女と一緒の場所に留学してて、彼女は自分の英語能力向上のために、異性の会話相手を作っていて、それはいいこととわかっているのですが、その相手には連絡を返しているにも関わらず私には返してくれません。彼女を信じなければならないのもわかっているし、やきもちも彼女には逆効果なのもわかっているので束縛もやめ気になってもとことん我慢するようにしています、しかし、そういうのも知っているのでどうしても元気をなくしたり彼女に冷たくしてししまいとてつもないストレスを感じます。僕は、どうしたら変われるのでしょうか?僕はどうしたら彼女の価値観を認められるような人間になれるのでしょうか?長文・乱文で申し訳ないですが回答お願いします。

  • 自分の子供に特異な価値観を押し付けるというのは・・・

    ふと、思ったのですが、ベジタリアンの夫婦は、自分の子供にも菜食主義で教育するのでしょうか? そう疑問を投げかける前に、きっと、そうなるでしょうね・・きっと・・。 しかし、その場合、僕としては、何だか押し付けがましいというか、生まれた瞬間から、肉を受け付けない人生を強引に受け入れさせられているみたいで、何だか酷な気がします。 それに、小学校での給食などでも、違うメニューもしくは、肉抜きの食事を与えられると思うし、そうなれば、間違いなく、同級生には奇異な存在と受け止められ、イジメの対象となることも容易に想像できます。 これは、宗教にもいえることだと思いますが、両親が世間一般では特異な価値観を持ち合わせているため、その子供たちが、親の犠牲になっているような・・・。 きっと、それはベジタリアンや敬虔な信仰を持った信者の方々には、全くを持って無礼千万な意見かとも思いますが、私には、身勝手で独善的な価値観を強引に自分の子供に押し付けているだけのようにしか受け取れないのです。 ですから、例えば、ベジタリアンの夫婦がいたとしても、 その子供に菜食主義を強要するのも、敬虔なクリスチャンが、押さない子供に信仰を強引に押し付けるのも、間違いなのでは、そう思っています。 さて、現実的に、夫婦であるいは、家族単位で、菜食主義や敬虔な信仰に励んでおられる方々の実態というのは、 どういうものなのか、お聞かせ願えませんか?

  • 意味や価値

    最近身辺で色々あり、物事について考える機会が多くなったのですが、 このところ一般的に考えられていたり、教えられている事と私の考えが 全く一致しない事が多くなってきました。 例えば物事の価値とか意味というのは、一般的には、 それそのものに在るかのように考えられており、また教えられてきていると思うのですが、 しかしよくよく考えてみれば、自分で意味をつけていたり自分で価値をつけていたりするのではと考えるのです。 何かこの間、生徒を土下座をさせたというような事が問題視されていた時に、ふっとそう思いました。 土下座というのは、そういう、単なる動きであって、それに意味など無いのではないのでしょうか。 実際問題どこかの国の人は毎日そういう動きで神様?にお祈りをしたりすると思います。 これは見かけ上は土下座と何も変わらないですし、犬や猫にとってみれば本当に単なる動きなのではないでしょうか。 或いは宇宙などに行ってみれば上下も無いので土下座は成立しないですよね。 そのようなことを色々考えてみれば、実は全てのあらゆる事には何もかも意味や価値などなく、 それぞれの人がつけているだけなのでは、と考えるのです。 しかしこういう考えは明らかに一般的ではなく、そんなことを発言した日には 何か宗教に入ったのかと勘ぐられたり、おかしな人だと思われそうで、とても言い出せた物ではありません。 これは幽霊がいるとかいないとか言うようなものではないのかと思うので、あえて私が正しいとは言いませんが、 それこそ一般的には、幽霊などには懐疑的なのに、 見えない意味や価値が物事にあるように考えられているのは不自然な気がします。 なぜ私たちの社会は今このように教えられて来ているのでしょうか? 他の人は全く気づかないのでしょうか? それとも気づいていて、あえてゲームのように楽しんでいるだけなのでしょうか? 少なくとも私の周りでこういったことを話している人は全くおりません。 それとも私がおかしいのでしょうか?