• 締切済み

初盆お見舞い

初盆お見舞いの際のご挨拶として、どのようなものが適当なんでしょうか? 例えば、お葬式であれば「このたびはご愁傷様でした」とか、まあそんな感じで 言うべき言葉が見つかるのですが、初盆見舞いの場合はなんと申し上げていいのか…。 今回は親しい友人のお父様の初盆お見舞いです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#22689
noname#22689
回答No.1

一年経っても身内にとっては昨日の事のように思えます。 第三者的に見ると一年経ったので悲しみも少しは癒えたのではと思って仕舞いがちですが、形式的「儀礼的」な言葉よりご自分の言葉で慰めの気持ちを伝えられれば相手の方の気持ちも安らげられるのでは無いかと思います。

kumititti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 じつは、本当のことを言うと遠方なのでお見舞いの品を送らせていただいて、 それで、「送りました」というおはがきを書きたかったのです。 何か、うまい書き方があれば、と思っていたのですが・・・。 なかなかこのようなケースの文例はないものなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お悔やみ

    友人のお父様のお葬式に出席できず、初盆の際にご挨拶(って言うのかわかりませんが)へ伺おうと思ってます。その際、お葬式でいう香典に当たるものを持って行きたいのですがどうしたら良いでしょうか。 どんな形式でいくら位つつんだら良いでしょうか?また、そもそもお金をつつんで良いのでしょうか? 一般常識がなくてお恥かしいのですが、どなたか助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 初盆にあたりメールでは失礼でしょうか

    友人のお父様の初盆がございます。 暑中見舞いを兼ねて、できればなにか一言、申し上げることができればと思っておりますが、 メール(携帯ではなくパソコンでのメールになります)でお伝えするのは失礼にあたりますでしょうか。 存じ上げている他の連絡先は職場関連のものになります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 友人の初盆…何をおくる?いつ?どのように?

    20代後半の社会人(女性です). 昨年の冬,友人を亡くしました. 友人と私は親友といかなくとも,かなり親しく,ご両親とも交流がありました. かなり遠方(飛行機使用)に住んでいますが,お葬式に出席し, 後日ご自宅に訪問しました. またお墓ができた時には,お墓参りと,ご両親に挨拶をさせて頂きました. もうすぐ初盆です. できれば友人のお墓なり,お宅なりに伺いたいのですが, 仕事が忙しく少し難しい状態です. そこで, 1.初盆には,お線香などを送ると聞きましたが,何を送ればよいのでしょうか? また,いくら位(金額)のものですか? 2.いつおくればよいですか?(時期.7月中など) また,宅急便でかまいませんか? 3.その際,のしは必要ですか? 4.ご両親にどのようなお手紙を添えたらよいでしょうか.その際やってはいけないことなどありますか? 5.その他何か気をつけることなどありますでしょうか? 6.もし,直接伺えることになれば,お墓に供えるべきでしょうか. 友人のご両親はお仕事をなさっていて,普段お家にはいらっしゃらないのですが (さすがにお盆中はいらっしゃるかもしれませんが) 連絡を取り,自宅に尋ねるべきでしょうか. 20代後半にもなり,無知丸出しの質問でお恥ずかしい限りですが, 大好きな友人の初盆ですので, 友人にもご両親にも失礼がないようにしたいと思います. どうぞよろしくお願い致します.

  • 初盆が終わってからお香典をいただきました。

    昨年9月に祖父が亡くなり、今年初盆を済ませました。 その数日後、遠方の親戚が亡くなり葬儀に参加した際、「亡くなった事を知らなかったから。遅くなったけど気持ちだから受け取って」と、お香典をいただいてしまいました。 いただきっぱなしは気が引けますし、失礼だと思いますので何か品物を送りたいと思っています。 その際に添えるお礼状について、何か良い文例はないでしょうか?お葬式直後の文例等は何個か見つけたのですが、今回のような時間が経ってからのお礼状はどのように書いたら良いのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 初盆で帰省する友人に何か渡すべきですか?

    明日からの3連休に、結婚して遠くへ引っ越しをした友人が祖父の初盆のために帰ってきます。 久しぶりに会う約束をしたのですが、その際に友人にお線香代など何か渡すべきなのでしょうか? 友人の実家へ行ってお仏壇に挨拶をするとかそのような予定はないのですが、 初盆で帰省すると聞いている以上、何かした方がいいのかなと迷っております。 私にとって大切な友人なので、金銭的な面では全く問題ありません。 ただ、友人という立場で何か渡すべきなのかどうか、 そのあたりが一般的にどうなのか分からないので質問させて頂きました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 喪が明けたあとの親族へのご挨拶は?

    ある故人の喪が明ける直後にその故人の親族と食事をする予定があるのですが、その際に故人の話題に触れられることがあるとおもうのですが、そのときのご挨拶としてはどのような言葉が適当なのでしょうか?「このたびはご愁傷さまでございます」は、なんだか違うようなきがします。よろしければおしえてください。

  • 寒中見舞いを出そうと思っているのですが・・・

     昨年12月に、おばあ様を亡くした友人から喪中欠礼のはがきをもらっているので、寒中見舞いにお悔やみの言葉を一言添えたいと思っています。 しかし、自分なりに調べてみたところ、私が読んだ文献では、お悔やみの言葉を書くのが喪中見舞いで、寒中見舞いは相手の無事を確認したり、近況を報告することが主旨のように書いてありました。 こういう場合、寒中見舞いにお悔やみの言葉を書くのは、相応しくないのでしょうか?  学生時代の友人なので、形式に囚われなくても良いのではと思いますが この際、正式なマナーを知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 『危篤』と聞いたときのお見舞い

    友人のお父様が危篤、と聞きました。 本人に電話して様子を聞いたところ『今日かもしれないし、一ヶ月後かもしれないし、一年後かもしれない・・・』 ということでした。 お父様が入院している病院へ行きたいのですが、お見舞い(現金)は持っていくべきなのでしょうか? 不謹慎だとは思うのですが、もしも、明日、なんてことになったら、今度はお香典が必要となりますよね・・・ こういう場合の一般常識を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 初盆のお布施について

    今まで法要の際のお布施は3万円(お車代、御膳料別包)をお包みしておりました。 法要のお布施はずっとおなじ金額でお包みするものだと聞きました。 ・初盆も法要と同じ金額ということになるのでしょうか? (1万円又は2万円と考えていたのですが、まずいでしょうか?) ・檀家なので毎年住職が家に棚経に来てくださいますが、今回初盆ということで御膳料もお包みするのでしょうか? (家族での会食はありません) 家にいらしたのがお昼前でしたら、必要でしょうか? ・住職は1日に何件も棚経で回られるのですが、 初盆の場合はお車料をお包みしたほうがよろしいのでしょうか? ひとつだけでも結構ですので、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 義妹のお父様のお見舞いについて

    弟の奥さん(義妹)のお父様が、先日突然入院しました。現在は病状も落ち着き、危険な状態は脱出したものの、一年程入院生活を送らなければならない程重い状況のようです。 義妹のお父様からは、私の結婚の時にはお祝いを頂きました。 又、お会いしたのは、弟の結婚式で少し挨拶させていただいたぐらいしかなく、後は形上、お礼のお手紙を書かせていただいたり、電話で少しお話させていただいたぐらいですので、お見舞いをどういう形でさせていただこうか迷っています。 又、入院されている病院が遠方になるので、お見舞い金を弟に渡し、弟から直接渡してもらおうかどうか迷っています。 やはり、直接お見舞いにお伺いしないで、お金だけお渡しするのは失礼でしょうか? 又、一般的にその場合、金額はおいくらぐらいがよろしいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。m(__)m

専門家に質問してみよう