• ベストアンサー

イシマキガイの餌は?

梅酒ビン水槽の内側に茶色っぽいコケが多くなってきました。そこで、掃除やさんといわれる石巻貝を投入・・・そこで疑問です。 ガラスの内側はずいぶんきれいになりました。ということは、今後、石巻貝の餌がなくなるのではないかと心配しています。 何か与えなくてよいのでしょうか? ヒジョーに初歩的な質問かもしれず恐縮です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

貝類は雑食性で、何でも食べてくれます。 コケも食べるし、沈んだ魚の残り餌も食べます。 魚やエビの死体も数日で跡形なく食べます。 掃除屋の由縁です。 石巻貝に餌を与えるのならば、ペット売り場などで売られているメダカの餌を、石巻貝一匹に付き少量(耳掻きに一杯程度)、偶に与えれば良いでしょう。 私は、昔、酔っ払って、鯵の開きを水槽に入れたことがあります。 石巻貝は、おいしそうに鯵の開きを食べていました。 あとで、塩分が大丈夫なのか、心配しましたが、石巻貝は元気でした。

kaoria
質問者

お礼

カンペキなお答えありがとうございます。それに、お話、面白いです。 鯵の開きを食べるのですね、しかし、よく考えるとこれって自然なことですよね。 石巻貝は西日本の河川の下流に生息しているとのこと・・今度、海に近い川に行く日を楽しみにしています。生活環境を観察してみたいと思っています。石巻くんの。 これまで掃除の主役、逆巻きくんはあまりにも芸達者で(急速潜航、急浮上、水面歩行・・と少し怖いくらい)した。が、石巻くんはノッソ、ノッソとイメージどおりの動きでカワイイものです。歯も強そうで今後の活躍を期待しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石巻貝の餌

    水槽(睡蓮鉢)を立ち上げて一週間。 コケ対策を!とおもい、石巻貝を5個入れました。 でも考えてみれば、まだコケ生えてないんです。 コケがないと石巻貝は死んでしまいますか? コケがまだ生えてない場合どうすればいいんでしょう。 それと、睡蓮鉢の大きさと石巻貝の数が釣りあっているかわかりません。 睡蓮鉢は直径32センチ、深さは砂利から水面まで15センチ弱です。

  • フネアマ貝の餌

    メダカの水槽(60cm)に茶ゴケが大量発生したので、先日フネアマ貝5匹をいれました、二日程でガラス側面がキレイにコケが取れましたが、餌不足になると貝が飢え死にするようです、昨夜レタスと小松菜を茹でて石に縛り付けて隅に沈めておいたのですが全く食べていません、何か良い餌をご存知でしたら紹介ください

    • ベストアンサー
  • ラムズホーンにエサ

    ベタ水槽にコケ対策のためにラムズホーンを5匹投入しました 最初はコケ取り要員だと思っていたのですがかなりの働きぶりと貝とは思えないくらいの高速移動に愛着がわいてしまいちゃんと飼いたくなりました。 で、ネットでエサにカルシウムが含まれているザリガニのエサが良いと書いてあったのでやってみました が! 偏食家だと思われていたベタが食後にもかかわらずかなり大きいエサを平らげてしまいました( ・_・;) (あの受け口で沈んでるエサって食べにくそうなのに・・・) なるべく隔離はしたくないのですが水槽内のコケもほぼなくなってきてラムズにちちんとエサをあげる方法はないでしょうか? ちなみにベタにはひかりベタを朝晩4,5粒与えています (これが少なすぎ???)

    • ベストアンサー
  • コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?

    現状の水槽壁面はコケが発生していなく、それ程汚れてはいません。 今迄、コケ取りをしてくれていたフネアマガイが死んだので、カラーイシマキガイを3体入れましたが即日死にました、貝が小さかったので魚かヤマトヌマエビに剥がし落されて死んだのかと思い、後日フネアマガイ3体を新たに入れましたが、数日後に死にました。 暖かい時期と違って、水槽にコケが発生していないので、餌不足で死んだのかとも思いますが、貝は餌のコケが不足すると駄目なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • コケ取りに最適な方

    さっそくですが、ガラス面のコケ取りに、石巻貝とサザエ石巻貝はどちらの方がコケを取るでしょうか? 水槽に石巻貝の入れてる画像を見るのですが・・・たぶん淡水なのにたまごを産んでいる画像をみたことがあります。あれは、あれから孵化しないのですか? そこで石巻き貝系を入れるのを悩んでいます;;。 どちらを入れるほうがいいのかor入れないほうがいいのか・・・回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オトシンクルスの餌

    オトシン・ネグロ3匹を30センチ水槽で飼育しています。 (他にネオンテトラ10匹、ミナミヌマエビ6匹を混泳させています。) 水槽や水草が茶苔でビッシリ覆われたのでオトシンを投入したのですが、これほどコケ取り能力が高いとは・・・。 もうすこしで茶コケが完全に消滅しそうです。 過去の質問をみると、コケを食べ尽くすと餓死してしまうとのこと。 そこでネオンテトラの餌(キョーリンのひかりクレスト"カラシン")を沈めてみましたが食べようとしません。 なかなか食べないのでエビに餌を持ち逃げされています。 ショップで探してみましたがオトシンクルス用の餌が置いてありません。 テトラ、キョーリンのHPを見てもオトシンの餌は無い模様。 オトシンを飼育されている方がいらっしゃいましたら、愛用されている餌を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ビーシュリンプと石巻貝の飼い方を教えてください

    日曜日から、ビーシュリンプと石巻貝(とメダカとウイローモス)を飼い始めました。 2日間たって、今日、様子を見たら、皆、普通に元気そうです。しかし・・ ビーシュリンプは脱皮をしていました。(・・;) 石巻貝は容器の内側を登って脱走して落ちて殻のフタをして転がっていたので、拾って戻しました。(・・;) 質問 (1)ビーシュリンプの抜け殻は、取り除いたほうがよいですか?それとも、そのまま、餌や栄養になるのですか? (2)石巻貝は脱走する性質があるのでしょうか?フタをしないといけないのでしょうか? (3)いまのところ、水がきれいでコケがまったくないので、石巻貝は餌がないから脱走したのでしょうか。石巻貝のエサが必要とすると、何を与えればよいでしょうか。

  • 石巻貝をプラスチックの水槽で飼うのは・・・

    質問させてください。 プラスチック水槽にて金魚1匹(子金?)と石巻貝1匹を買っています。 金魚は元気なのですが、石巻貝がお店で見たときよりなんとなく 動きが鈍い感じです。 調べてみると石巻貝には非常に強いコケ取り力があるそうですが、 プラスチック水槽ではコケと一緒に水槽まで食べてしまって るのではないかと心配しています。 元気がないのは他の原因があるかもしれませんが、まず石巻貝が プラスチック水槽には向いていないのか知りたいのです。 どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 石巻貝の殻が少し白っぽく?穴が開いてる?かの様に見えます。

    アカヒレ二匹・石巻害二匹を30センチ水槽で飼っています。 茶ごけが頻繁に発生して汚いため、石巻貝を入れて2ヶ月くらいになります。 苔の発生はなくなったみたいですが、今日見てみると、石巻貝の殻が今までだったら真っ黒に見えていたのが、 白っぽいんだか、穴が開いているんだか、そんな風に見えてしまいます。 一匹だけと思ったら、もう一匹も同じ場所にそうなっていました。 手に触るのが恐いので、水槽の外からじっとみているだけなんですが、何かの病気なんでしょうか? 後、餌が不足しているのかなと思い、ブレコの餌を今二つ入れましたが、餌はどれくらいのペースであげればいいのでしょうか? 苔もあると思うので、あんまりあげていないんですが・・ 宜しくお願い致します。

  • この貝はなんという貝ですか?

    金魚の水槽に入っているのですがなんという貝でしょうか? コケをよく食べるし石巻貝よりも丈夫なので新たに購入したいのですが 名前が分かりません。 ご存知んお方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

iPrint & ScanでB4が出ない
このQ&Aのポイント
  • iPrint & Scanを使用している際に、用紙・原稿サイズでB4・B5が選択できない問題が発生しています。
  • 無印のiPad 9を2台所持しており、1台ではB4・B5・ハガキの用紙選択が表示されません。
  • お使いのiOS環境でiPrint & Scanを使用している際にB4の出し方がわからない状況です。
回答を見る

専門家に質問してみよう