• ベストアンサー

裁判官の心証を左右するポイントとは

裁判は淡々と、感情的になると裁判官の心証を悪くします、とよく聞きます。 が、例えば、何もしなくてもこちらが勝つと分かっているような訴訟でも、相手方が根拠の無い主張を山ほどして来たとします。 その場合、ただ「否認する」だけではなく、きちんと理由を付けて否認しないと、判決に影響するのではないかと不安になり、どうしても書面が長くなってしまいます。 この場合、特に相手方を罵倒したりすることは無く、しかし逐一否定するというのは、細かいことにこだわっている、という理由で、裁判官の心証を悪くするものなのでしょうか?もちろん、肝心な法的根拠はきちんと書いた上でなのですが、それ以外の争点に関係無いようなことは、無視した方が良いのでしょうか? 反論しないと認めたと思われる、ということもあるようですので、不安に思い、今のところ出鱈目な主張に対してもいちいち反論している状態です。 書記官には、「言いたいことがあったら全部言っておいた方が良いですよ」と言われたのですが、専門家の方には、シンプルに余計なことは書かないように、と言われています。 実際のところはどちらにするかによって、裁判官の心証は変わってくるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

裁判官は事実認定のプロです。感情的だから心証を悪くするといっても、それで事実認定がガラッと変わってしまうということはないでしょう。専門家が「シンプルに」と言うのは、専門家がそれをすることができる(シンプルにポイントをおさえることができる)だけの話であって、本人訴訟の場合に、主張の内容が多岐にわたるのは、裁判官は十分想定の範囲内ですので、ご心配には全く及ばないと思います。 裁判官を、信頼して下さい。

toatouto
質問者

お礼

ありがとうございます。 裁判官に関しては、そのような印象を持っており、「素人だと分かっているのだから、余計なことまで書いたからと言って、書いてはいけないことでなければ、不利になることは無いかな」と感じてはいたのですが、専門家の忠告に、少し不安になっていました。 つまり心証が悪くなるのは、相手が専門家なのに、シンプルに出来なかった場合ということですね。 大変気持ちが楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

相手の出鱈目な主張には、「主観的な思い込みによる主張で失当」として一蹴してしまうか、反論して弁解の余地も無いような状態にしてしまうと、裁判官の心証は、当然有利に働きます。 主張すべきことは主張し、証明すべきことは証明さえすればよいのです。

toatouto
質問者

お礼

ありがとうございます。 正当な主張でもって、「完膚なきまでに叩きのめす」というのは有利に働くものなのですか? それが分かれば怖いことは何もありませんね。 とても安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

テクニカルな面で言うと、『証明責任』というものがあり、その源を辿ると、「主張する者、その根拠を述べよ」ということが基本となっています。 原告・被告ともに、主張・証明しなければならない事項があり、その主張が裁判官にとって不十分であったりすると、不利な状況になります。 逆に言うと、必要な事項を十分に主張立証すれば、有利に審理が展開することになるのです。 ポイントを絞って、要件事実に該当する直接事実や間接事実を主張しましょう。 関西大学法学部・栗田隆/民事訴訟法講義/審理の枠組み/ http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/trialFrame1.html 関西大学法学部・栗田隆/民事訴訟法講義/証拠1 http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/evidence1.html#1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判官の心証

    現在、地裁で裁判をしています。 結審一歩手前まで来た段階です。 最後の主張書面は、私個人の言葉で書いた主張書面と弁護士さんの補充書を1セットにして出しました。 裁判官は和解を勧めてきました。 まず、相手方を退席させて、部屋に私と弁護士さんだけになったところで、感情的な少し怒った感じで「私ならすぐに判決文を書くぞ(あなたは敗訴同然だという意味のようです)」という強い言い方で和解を勧めてきました。 私達は一旦退席し、今度は相手方の弁護士が和解室に入りましたら、ドアの向こうで裁判官と相手方の弁護士たちのなにか笑い声のようなものが聞こえてました。 ひどいですよね。法律には疎い素人の私が書いた書面ですから、多少は稚拙な言い回しもあったかもしれませんが、怒られたり笑われるような無謀な主張はしていないと自分では固く自覚しています。ただ、弁護士さんは使うことを敬遠したがるストレートな言葉は使用しました。 ここからご相談ですが、和解の場で裁判官はこのような心証をみせたので、私の弁護士もこのままいくと負けてしまいますよと言いますし、相手方と彼らの弁護士は余裕を持っているようです。私に対して、ひどく分の悪い和解案を相手から提示されました。 私はわからないのです。 私は法曹の世界とは無縁だった人ですが、とはいえ、人としてこれが通るのはおかしいでしょうという善悪の価値は、裁判官と私達でもそこまで大きく離れてしまうとは思えません。法律の観点からみての違いというのはあると思いますが、でもいくら何でもそれが通るのはおかしいでしょう、ということが行われる世界とは思えません。 でも、裁判官はこのような態度で私と和解室で話をしました。私の弁護士さんは忙しいこともあって、もはや私の為に新たな抗弁を考える気力も無いらしく、最後の準備書面(あと一回出すことを認めてもらいました)も書く気がないらしく、書面の執筆は私任せなんです。 私には弁護士なんて要りませんでした。 こんな状況で、和解に折れず判決まで進むと、やっぱり負けてしまう可能性の方が大きいのでしょうか。みなさんの経験から話してもらえるとうれしいです。 私の裁判の内容は、確実な証拠が無い分、裁判官の心証で決まる可能性が大きいようで、事前に弁護士さんからもそう言われてました。 和解の場で私にこのような態度を見せた裁判官では、もう見込みはありませんか? 最後の書面を準備しながら、和解に折れるか、判決までいって確定しても判決を無視しても自己主張を続けようか迷っています。法的な措置を採られるでしょうが、私は全く納得できておりません。

  • 離婚裁判での裁判官の心証について

    私は相手を訴訟して、慰謝料、財産分与等について裁判離婚をしております。  相手や相手の家族は偽証した書類を裁判所に提出して、事実を翻そうとしています。その書類も膨大で途方に暮れてしまうぐらいの量で、婚姻中の疲労と裁判中の疲労で精神的に参っています。  ここで、ひるむと裁判官が相手のことを鵜呑みにして、事実を証言している私が負ける結果になってしまうと思い、一つ一つ証拠を取り、その書類が虚偽であることを証明できそうです。  そこで質問なのですが、相手方の証言や書類のほとんどが虚偽で、私を撹乱しようという意図が明らかであると、裁判でわかった場合、裁判官の心証に影響するのでしょうか?また、裁判官の心証次第で慰謝料や財産分与の判決に影響があるのでしょうか?  裁判の判決や、相手の言い分を裁判官が信じてしまったらどうしようと考えると、かなり精神的に不安定になっています。解る方お願いします。

  • 「結論ありき」の判決に反論する方法

    第一審でこちらの言い分をすべて理由を示さずに否定し、相手の言い分をすべて採用されてしまって途方に暮れています。 「自由心証主義」でどんな事実認定をしようとも裁判官の勝手なのかもしれませんが、こちらがちゃんと根拠を示しながら主張反論しているのに対し、単に「あんたの主張は信頼できない(採用できない)」の一言で全部無視されています。 このような「結論ありき」で結論を先に決めてそれに合わせた事実認定をする裁判官は稀ではないと本で読んだのですが、どうやってこのような一審判決に控訴審で反論したらよいのでしょうか。 一審判決でかなり根拠や理由を明らかにしながらきちんと争ったつもりなので(勿論うそなど一切言ってません)どうしたらいいのかわかりません。 判決に裁判官独自の判断は示されていません。すべて相手方の根拠のない主張を証拠のないままそのまま採用しているだけです。ちなみに立証責任は相手方にあるはずです。このような「結論ありき」で片方の主張をそのまま採用した判決にどのように控訴審で反論すればよいのでしょうか。どなたかアドバイス下さい。

  • 「裁判官の心証を良くすることが重要」とは?

    裁判に関する参考書籍やサイトで、注意事項としてよく出てくるのが「裁判官の心証を良くすることが重要」という点です。裁判の原告や被告になった人に、知人や友人が注意する点でもこのことがよく言われているようです。 心証を良くすることが重要ということは、いわゆる外見というか、イメージが影響して判決に結び付くからということになりますよね?つまり「心証を悪くすると損」ということですよね?例えば、何となく気に食わないタイプ、いろいろと意見を言ってくるタイプ、(裁判官に対して)従順な態度をとらないタイプなどは、高度な専門家で権限が強い裁判官にとっては、心証はよくないですよね?逆に弱弱しく従順な態度をとるタイプには、通常心証は良くなりますよね?でも、心証で裁判官の考える方向性に有利・不利がでるなんて、必ずしも公正中立にならないということで、変ですよね? 実は、私自身の多少の見聞でも、上記はその通りという感じです。少なくとも民事で特に裁判官の裁量で決まってしまうような類(例えば離婚訴訟)ではそう思います。 普通の一般人でも、例えば世間で悪者になってしまった人でも自分の家族や親しい人や好きな人は守りたいという意識は当然でそれが人間らしい感覚でしょう。裁判官の場合は、どちらかというと世間知らずというか社会の底辺での辛い苦しい思いをした経験がない方が多いので、そして一種の社会でのエリートでという自尊心も強いと思うので、実際には一般人よりも、(内面で)好き嫌いの感覚は強くなる可能性がある感じがします。例えば、こいつには出来れば勝たせなくないという感情は自然に出ると思いますから、それが両者(原告と被告)の書面や発言の内容の見方に影響は出ると思います。 上記に関して、裁判に係った経験がある方数名から、参考のコメントをいただきたいと思います。質問のポイントは次のような点です。 (1) 心証を良くすることが重要ということは、裁判官に与えるイメージが重要ということで、裁判官はイメージや自分の好みに左右されやすいということになると思いますが、この辺実際はどうのように思いますか?特に民事の第一審では、一人の裁判官が独断で決めるわけですから、心証に左右されやすいタイプの裁判官によって運不運も大きいということになりませんか? (2) 裁判官の心証を良くするあるいは悪くしないために心掛けるポイントは何でしょうか? (3) 裁判官へ口頭で、又は裁判に提出する書面でも、もちろん内容によるのですが、極力個人的な意見は出さない方がいいのでしょうか?例えば口頭尋問などで、自分の意見を述べると、裁判官からすぐに遮られて意見は言わないようにと注意されると聞きました。つまり、状況や事実の判断は、すべて裁判官がすることで、余計なことはいうなという感じですね。一例として、「欧米諸国の法令や事例では通常認められるので日本でも認められるべき」というような意見を出したらまずいということでしょうか? (4) 上記のついでに、相手側弁護士の資質ややり方や内容を非難・批判するというのも、裁判官からはマイナスの印象を持たれるでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 裁判所は争点では無いと繰り返します。どうすれば。

    裁判官は、原告が裁判が始まってから作った嘘の主張(原告の陳述書)、修理契約成立についての主張のみに反論しろと言われています。 その他多くの原告と被告の争いについて、事実確認する必要は無いと言われ、争点の前後(経緯)は、修理契約成立に関係ないと、前後の嘘を証明しても、判決に影響しないと切り捨てます。 これだと、被告の私は、原告の争点の主張は嘘だと反論する事しかできません。 原告の作り話ですから、証拠は何もありません。この部分の証拠は、被告も原告も、お互いに直接の証拠は無く陳述書だけです。 社会的影響の大小からか、原告の勝ち、被告の負けと、ほぼ第1回の弁論から現在の第6回まで言われ続けて裁判が進んで、殆ど準備書面の中身についてこれはどういう事ですか等、準備書面の中身について確認し合いう事は有りません。 被告の私は、原告の矛盾をついて嘘だと主張しても、証拠を示しても、争点では無い、被告の敗訴の判決に変わりはないと言う感じで進められます。 原告の色々な嘘は証明できたものもあるし…できるものもあるのに、その証拠を集められない(争点でないと被告の文書送付嘱託の申立てを採用して頂けない。)でいます。 私は、原告の陳述書にある経緯(争点の前後の主張)の殆どが嘘なら、争点の主張も嘘であると考えて、それを証明しようとしているのですが、間違った事、無駄な事をしているのでしょうか? 原告が嘘をつくのは、嘘をつかなければならない理由が有るはずですが、裁判所はこれを問題視しません。 裁判では、前後は嘘でも、その1部だけを抜き出して、判決を下す事が良くあるのでしょうか? 先日の第6回でも、争点の主張と矛盾する部分について主張したのですが、原告が答える様子も無く、裁判官がこれは誤りだろう、次に出された主張が原告の主張だから…何の問題も無いと言いました。 こんなのが普通の裁判なのでしょうか? 私は、司法を信用できなくなっています。 どのような主張をすればいいのでしょうか?

  • 裁判官の認識については、みなさんはどう考えますか?

    民事裁判でも 刑事裁判でも 「争点」を当事者間いわゆる原告の主張と被告の主張を 裁判官自らが、錯誤してしまい。 その結果争点を的はずれな争点として、当事者双方にまったく 法律的整合性を持たない判決を 下してしまう 裁判官がいることをいかが考えますか? 裁判官の心証「いわゆる」認識とは、単に当事者間の 争点の合致を見ない点だけを  持論(裁判官独自)の法的解釈(リーガルマインド)で判決にいたる説明をしているかのように思えて仕方がありません。 裁判官の「認識」は 単に法律用語に酔いしれていて・・・・たとえば (1)不明である (2)妥当とは言えない などと自分が納得できない論旨に対しては、こういった(1)(2)の文言でかたづけられてしまい。 結局、裁判官自身の見識のなさが 不当な判決を下してしまうとう案件が多々あるように思えて仕方がありません。 法曹界とは 作文能力とその事実認定が、客観的に正しいとか正しくないとかを論議する場ではなく 立証責任に於いても 単に裁判官自らが 納得できない分野については結局、不明・不知であるなどと、片付けられてしまう可能性が多々あるように思えます。 今回の某( 民主 O議員)の無罪判決でも、判決文のなかでは、一部違法と言いながら、結局、 確たる証拠(共謀)までは収支報告書に不実記載でも、犯意が認められないというものなのでしょうか? 土地購入資金の原資(4億円)をうやむやにして 公正な判決だったと言えるのでしょうか? (1)この「裁判官の認識」について、説明できるかた教えてください。

  • 裁判の和解

    こんばんは。 おてすきの方ご参加お願い致します。 裁判について疑問があります。 日本の裁判では、和解による終結が多いようですが、裁判官はどうして和解を勧告するのでしょう?口頭弁論、証拠調べが終わり、判決を待つだけという状況のときにも、大概和解を勧めるようです。裁判の長期化を防いだり、国民性を理由としているようですが、法的に判決を下したほうが、しこりが残ることがないような気がしますし、新たに和解期日を設ける必要もないのではないでしょうか。そんなに和解にこだわる理由があるのでしょうか? また、和解を拒むと、心証が悪くなるという根拠はなんなんでしょうか?

  • 嘘が嘘と立証されない場合の、裁判官の心証とは?

    元来、嘘は証拠での立証が難しく、最終的には、裁判官の心証にゆだねなければならないが、 裁判官の心証を決める基になるのはなにか? 教えてください。 いままでの自分のイメージは、 法の専門家、多くの事柄を総合して、中立で、公平な判決を裁判で下す人が裁判官。であり、 私を含め多くの人の信頼に答えていた。だから、裁判官が下す心証も許されていた。 私: 契約書で5%としている委託管理費を7%で徴収されていたことの差額返還請求原告 被告:不動産会社 次の文章は、被告の証人(営業部長:横江)の陳述書からの抜粋です。 『そして、同年3月ころだったと思いますが、原告から、本件管理契約の契約書の控えが手元にみあたらないのでコピーを渡してほしいと言われ、私は原告に契約書のコピーを渡しました。原告が本件訴訟に提出している契約書は写しだということですから、おそらく<甲1号証>として提出されている書面が、このとき私がお渡しした契約書ではないかと思います。  このとき、原告は、管理料のパーセントテージについては何も言っていませんでした。私も、後日、本件訴訟のような問題が生じるとはまったく想像もしていませんでしたので、契約書の記載を気にとめることもなく、原告にコピーをお渡ししました。』 →東京地方裁判所判決 : 原告の請求を棄却する。 →争点に対する判断 (原告作成の陳述書は、 ~中略~ 、到底信用することはできない。)    原告主張を信用することはできない。として、被告主張(横江の陳述書内容)のみを取り入れた結果、抜粋箇所も認めることになり、私からすると、ありえない状況や、横江の嘘の陳述書内容:上記抜粋部分でも、(1)契約書の控えが手元にみあたらないのでコピーを渡してほしいといわれ (2)私は原告に契約書のコピーを渡しました。なども認めたことになる。 文章的には成り立つが、現実にはありえない嘘。     (契約書がない状態で、契約内容を問題にすることや、代理人が引き受けるかどうか?) しかも、私以外の人(私の代理人)にも、明らかに嘘と解る嘘。  裁判官は、この箇所に気がつかなかったのか? 確認するまでも無い真実としたのか? 控訴人の代理人に確認を取ればすぐわかることなのに、陳述書提出後判決となり、、結果として ”嘘でもよし”とする、判決でした。       なぜなら、私が持っている契約書の原本を基にしての、動きであり、私の代理人が、その原本からコピー(その時点では、まだ、契約継続中の為)し、資料として提出したのです。  控訴理由書に上横江陳述書(上記項目以外についても)の信用性など、資料をつけて控訴。 その、答弁書は、  『控訴人が本件契約書の原本を所持しているか否かは被控訴人の知るところではないが、横江が控訴人から頼まれて契約書のコピーを渡したことは紛れも無い事実である。原本を所持していることが、コピーを受領していないことの理由にならないことは言うまでも無い。』 証人質問がおこなわれ(控訴人=原告は私、 相手側は横江氏が出廷した。) 11月後半に判決予定。 嘘が立証できない場合その立証責任側が負けとなる。 事実認定は必ず証拠によるべきものとされる。とするならば、 裁判官の心証とは何か?教えてください。

  • 裁判官の心証は?

    現在、婚姻予約不履行で慰謝料請求の訴訟をおこして裁判中です。相手方は嘘ばかりついています。 先日、法廷で当方の弁護士が「次回の法廷で当方の証人に出廷して証言をさせたいので」と裁判官に申請したところ、相手方の弁護士が「反対尋問をしないので、証人に出廷させず書面での証言にしてほしい」と言いました。 こちらは他の証人には書面で証言を書いてもらい(仕事もある方達で出廷してもらうのは申し訳ないので)今回申請した証人は私の実母です。 裁判所には母の日記を提出してあります。 裁判官は悩んでいる様子でしたが、日記が詳しいのと「反対尋問をしない」と相手方の弁護士が主張するので結局は書面で提出して出廷しない事になりました。 民事裁判では(本人が出廷しなければ相手の主張を認めた事になり不利)と聞きますが、今回の様に相手の証人が出廷して証言するのを「反対尋問しないから」と拒否した場合はどうなるのでしょうか? 私やいきさつを見ている周りの人からすれば(相手が嘘をついてるから証人が出てきて1時間も話をされれば余計立場が悪くなる)と拒否した様に思えるのですが・・・・・ 裁判官など真実を知らない第3者が双方から違う話を聞いている場合は、どの様に思うのでしょうか?

  • 最高裁判決に疑義がある場合

    本人訴訟で原告をしました。 被告の最後の主張が、「(原告の主張する)最高裁判決には疑義があり、これが認められるならば被告は国に対し損害賠償請求をせねばならない」みたいな内容でした。 これって争点に関係ありますか? やりたければ勝手に国を相手に訴訟を起こして下さいって感じなんですが、訴訟は終結したので控訴して来ると思うのですが、その際書面では、真面目にそういった主張に対しても反論した方が良いのか、それとも「そのような議論は国を相手にするべきであって、本訴の争点とは関係が無い」と言った書き方で逃げるべきなのか、考えています。 訴訟は過払い金の返還請求なのですが、相手の業者は、最高裁判決は、貸金業者の正当な利益を侵害するものである、みたいなことを言っています。 (1)法的根拠でもって反論すべき か、 (2)争点とは関係が無いと反論すべき か、 (3)反論する必要すら無い か、 どの対応が相応しいでしょうか? ちなみにまだ控訴状は届いていません。