• ベストアンサー

グレアム・グリーンの『情事の終わり』について

西欧の精神状況一般もそうですが、英文学にも精神のサイクルるが見られます。 ジョージ・エリオットが神から離れ、ロレンスはその道をさらに推し進めたのに、グリーンはまた神を伝統的な場に戻しています。 とくに近代、科学が発展し複雑な時代ゆえ、あえてグリーンは 人間賛美から離れたのでしょうか? 宗教的な点で『情事の終わり』のご感想・ご意見を伺いたいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 たしかに、グリーンは「神寄り」な気がします。 時に、「神拠り」と思えるほどに。 それゆえ、神離れした現代では読者が減ったのかもしれません。 ただ、彼が「人間賛美から離れた」のは 「科学が発展し複雑な時代ゆえ」でしょうか。 そもそも、彼は「人間賛美から離れた」のでしょうか。 彼はただ人間の限界や弱さを冷静に見つめていたのでは? 踊らされることなく。 そんな印象を受けます。 私はグリーンの一読者にすぎず、研究者ではありませんが、 グリーンの小説を読んでいると、 人間に対する愛着のようなものを感じます、 賛美とまでいかないにせよ。 そして、人間愛と神への信仰は両立すると思います。 私の感想では、グリーンはその両方を持っていた、 あるいは、両者の間で揺れていた。 それが、『情事の終わり』についての私の読後感想です。 ちなみに、物語中の「神」は、実のところ、 神でなく、他のものでもよかったのかもしれません。 たとえば、天使でも悪魔でも虫でも海でも。 信仰の対象は神以外でも人間は救われるはずです。 役に立たない回答でごめんなさい。 私は読書好きですが、分析や研究は苦手なんです。

marticaq
質問者

お礼

ありがとうございました。 奥が深い感想ですね。

関連するQ&A

  • グレアム・グリーン

    グレアム・グリーンのThe Innocent『無垢なるもの』の批評を高校生向けに書くという課題があるんですが、短編小説のためそれのみでの出版がされていなく、批評そのものがないため参考にできるものがなく困っています。 どなたか、軽く批評していただける方(高校生むけではなくていいです)、参考になるものを知っている方教えて下さい。 お願いします。

  • グレアム・グリーン

    グレアム・グリーンの小説を、原書で読もうと思っています。お薦めのタイトルがあれば、教えてください。キリスト教の素養が無くても、読解に支障の無い作品をお願いします。

  • あらゆるものが全て宗教であるとする発想はどこから

      無い神はあるなどといい、無信仰も宗教であるという。 となるとあらゆるものが宗教の一形態になるのである。 教会に行って賛美歌を歌ったり、神社にお参りに行ったり、広布の広場に集まって南妙法蓮華経とお題目を唱えたりするのが宗教であるのと同じく、ファミコンゲームにハマるのも宗教、ボランティアで社会奉仕するのも宗教、哲学するのも宗教、数学や物理などの学問に励むのも宗教、つまりあらゆる人間精神から生まれる活動は全て宗教表現の1つであるとする人達が見受けられる。 特に宗教漬けになった人たちの中にこのように考える人が多いのである。 無信仰も宗教であると唱えてこれにどんな意味があるのでしょうか。 なぜ彼らはこのような発想をするのでしょうか。  

  • キリスト教会の礼拝式の賛美について

    私はキリスト教徒です。 約10年前に教会で洗礼を受け、洗礼だけではなく、 イエスキリストを自分の救い主と信じて人生を歩み、 全能の神さまを信じ、聖書のみことばに感銘を受けて、 心の奥底に平安を得て暮らしています。 そして、イエスさまの愛の実践を、 そのままの真似は到底不可能ですが、 出来る限り実生活でおこなっています。 しかし私は、教会で歌われる賛美が生理的に受け付けられません。 その時間帯に非常に精神的苦痛を感じます。 新しい賛美にしても、伝統的讃美歌にしてもです。 率直に言って嫌いです。 あのような楽曲では神様を心から賛美・感謝できないのです。 最初は辛抱していましたが、 今はもうそれによって礼拝に行くことができなくなりました。 「無教会主義」というのがあるのを知ってその立場にいます。 ここで質問をお願いします。 このような私の経緯を観て読んで下さった方のいろいろなご意見が聞きたいのです。 クリスチャン限定でお願いします。 質問になっていないかもしれませんが、 なぜこのような投稿をするのかと申しますと、 イエスさまがお命じになった伝道が出来ないからです 教会へ行くと大抵は讃美歌を歌います。 上記したように、あの時間帯に非常に精神的苦痛を感じると書きました。 自分のしてほしくないことを人にしてあげられないからです。 つまり、賛美を歌う教会に人様を導けないからです。 もちろん、人によっては賛美が好きな方もおられるでしょう。 でも、私は嫌いなので、いつも目をつぶって辛抱しています。 するともし私が人様を教会に導いたとすれば、 その人は私のことを「どうしたの」と思うはずです。 かといって、私は平信徒であり、牧師を通さずに福音を人様に、 自宅などで伝えられるでしょうか? プロテスタントの教会へ行っていたので、 万人祭司という考えもあり、 何十冊もの本を読んで聖書の知識はある程度理解しています。 もちろん、今までの牧師のメッセージも理解しています。 1日では無理ですが、人様に単独で福音を伝えられると思います。 みなさまはどうお考えでしょうか? たくさんのご意見お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 神について勘違いが多いのは なぜでしょう?

    神について勘違いが多いのは なぜでしょう?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般を    けっきょくは信じるというおかしなこととなる。  C. 同じく 教義を信じるという間違い。   ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義的な人間    信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思ってい   る間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人間の    能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?

  • 天国と地獄

    私はかなり前に洗礼を受けたものですが、今は全く神を信じていません。 天国へ行ったら悲しみもなく、動物と池で戯れ、主を賛美し続ける(それも永遠に) あちらに行って帰って来られた人の話は聞いたことがないのでわかりませんが。 永遠にそんな状態なら私は無になったほうがよっぽどいい。 だいたい永遠って言葉自体(生きてる人間の妄想にすぎないのでは?) それは天国と呼ぶより地獄と呼ぶにふさわしいと思う。 まるで、北朝鮮が地上の楽園って事で行った人のようだと思う。 神の許しがなければ何一つ実現しないというなら。 神の精神は崩壊してると私は思います。 小児がんで苦しみながら死んで行く子供たちを見殺しにして。 企業のTOPはのうのうと莫大な報酬をもらい優雅な暮らしをし 庶民は苦しみ毎年3万人以上の自殺者がでても見捨てる。 こんな神をあなたは信じますか?宗教を信じますか? 私は信じませんが、あなたの神にたいする考えをお聞かせください。

  • 韓国大統領の靖国批判が、日本人の心に響かない理由

    (1)日本は歴史的に、精一杯努力した者を尊重するという伝統があることを考慮していない。 例えば、徳川家は明治政府にとって敵であったが、日光東照宮を尊重している。 (2)神社は、教義がないから宗教でも、お墓でもなく、日本人が感謝をし、自己を見つめなおす場であり、キリスト教的視点で神社を崇拝の対象と考えていることがまちがいであり、日本の文化を理解していない。 (3)神社には、キリスト教や創価学会のように、人に強制する教義がないのに、『戦争を賛美する』という教義があるというのは矛盾である。戦争を賛美する者もしない者も、受け入れるのが神社であり、それは個々人が自分で判断すべきことである。 (4)朝鮮人であっても台湾人であっても戦争で大いに活躍できた人も残念ながらあまり活躍できなかった人も平等に扱っている神社に対して、『だれだれを賛美している』などと誇張することは、『死んだらみんな神様だ』と考える真の日本人の心に響かない。 以上以外に何が考えられますか?

  • 神にかんする勘違いが 多いのは なぜでしょう?

     これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。その理由をおしえてください。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――そうでなければ 精神を持つ人間が そのまま 神であること   になる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力に   かかわっている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力   の一般を けっきょくは信じるというおかしなこととなる。  C. 同じく 教義を信じるという間違い。   ――教義は 人間の言葉で表わされている。ゆえに 人間の身体=   精神的な能力とその行為成果であるに過ぎない。やはり 精神主義   的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っ   ている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。《人   間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見受けられます。  偶像は偶像として――つまり 信仰内容としてのおしえを取ってみても それは 仮りの表現としての偶像であるのですから その偶像は偶像として―― 扱えばいいのであって 偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。なぜですか?

  • 聖徳太子、憲法十七条は世界に類例ありますか?

    当時として又、近代法以前で、。 特に「和を持って貴しとする。」は平和憲法ですか?  だとしたら日ノ本・皇国日本、昔から平和主義の側面ある事になすますけど。 当時これが異様な憲法だとしたら私見では、太子は他の世界宗教にも比肩し得る大聖人だと思います。誕生日と言われる師走の25日は、うちでは祝日です。  皇室の一方で日本、荒ぶる須佐之男から、もののふ の伝統もあるので、せめて防衛戦準備は必要とも考えますが、 敵に塩送る、謙信公や敵米兵を「敵さん」と呼んだ帝国軍人の伝統など考えるにつけ、やはり宥和的なのが、明治以前の伝統・日本精神なのかと思います。守るべきですか?

  •  《ひとり》は 西欧近代の《個人》を表わすか

     山折哲雄の言説です。  ▲ (山折哲雄:親鸞を読む 序章) ~~~~~~~~~~~~~~~  歴史をふり返ればただちにわかることだが わたしは・・・《個》に対応するわが国の伝統的な言葉のなかに《ひとり(一人)》があったと思う。・・・  なかでもよく知られている親鸞のつぎの言葉が その歴史のなかに屹立している。     弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためな    りけり。     (歎異抄)     親鸞は弟子一人ももたずさふらふ。  ・・・〔また〕われわれは たとえば次のような《ひとり》に出会う・・・。     あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長ながし夜を      ひとりかも寝む       (柿本人麻呂)     咳をしても一人       (尾崎放哉)        鴉啼いてわたしも一人     (種子田山頭火)     虚子一人銀河と共に西へ行く  (高浜虚子)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 山折は 鎌倉時代のあたらしい仏教の興りが 決して西欧において近代人を登場させた一つの契機としての《宗教改革》のような内実を持っていなかったろうと論じるところで この《ひとり》説を出しています。  ▲ (山折:同上) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。それに代わって先祖崇拝にもとづく墓信仰と骨信仰が 近代西欧型のそれとはまったく別種の社会システムを生みだしたからだった。(p.14)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ だが そこには 《大和言葉〈ひとり〉の探究》をつうじて 《鎌倉仏教=宗教改革論が虚妄の仮説》であるかどうかを検討する道が開かれているのではないか。――こう言っています。  (α) 親鸞の思想は 近代人の《個》の概念をめぐって何を語っているか?  (β) それにかかわって日本語《ひとり》の持つ意味の深みと広がりとは 何か。  山折との関連のある無しを問わず この二つの問いを問います。いかがでしょう?