• ベストアンサー

RNAの電気泳動

RNAの電気泳動についての質問です。 RNAをin vitroで作成し、できたRNAが目的の長さのものかどうか、スメアとなっていないか確かめるために行っています。マニュアルどおり(アガロースホルムアミド、サンプルにエチブロを混合)にやっているのですが、なかなかバンドが出てくれません。 (1)1レーンあたりサンプルRNAを2μg(吸光度より)流しているのですが、バンドが見えません。RNAだとDNAに比べてバンドが出にくいとかあるのでしょうか?5μg流したところでやっとバンドらしきものが見えました。 (2)さらに市販のRNAマーカーもバンドが出ません。マニュアルどおり1レーンあたり2μl使ってもバンドがなく、10μl使っても同様に見えませんでした。なにが悪いのでしょうか?RNaseには気をつけているつもりなのですが・・。マーカーが出ず、サンプルのサイズが不明なままなのです。なにか良い方法はないでしょうか? DNAをメインに扱っていたもので疎い部分もありますが、よろしくお願い致します。

  • pillo
  • お礼率88% (96/109)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>マニュアルどおり(アガロースホルムアミド、サンプルにエチブロを混合)にやっているのですが、なかなかバンドが出てくれません。 そういうマニュアルがあるのかしら。ホルムアミドではなくフォルムアルデヒドでは? EtBrを泳動バッファーとゲルに入れておくという方法はありますが、サンプルに混合というのもあまりスタンダードではないです。ErBrは核酸と逆方向に流れますから、泳動しているうちにどんどん離れていってしまいます。二本鎖だとインターカレートしたEtBrが多少は核酸といっしょに移動するでしょうが、変性状態のRNAではそれもほとんどないでしょう。 結論としては、泳動後のゲルをEtBr溶液中で染めるべきです。 検出感度は二本鎖(1バンド1ng前後)に比べ、RNAのような一本鎖では10倍くらい低いです。それもホルムアルデヒド存在下だとさらに低くなるので、場合によっては、ゲルを蒸留水などで何度か洗ってホルムアルデヒドを抜いてやる必要があります。

pillo
質問者

お礼

失礼致しました。ホルムアミドでなくホルムアルデヒドでした。 RNAが一本鎖であることが感度を低くしているのですね。 早速後染めを試してみたのですが、若干弱いながらもマーカーもサンプルもバンドを見ることができました。 ありがとうございました。大変助かりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

私の勉強不足でした。 変性RNAサンプルにEtBrを混ぜて電気泳動する方法は80年代から数々報告があり、Molecular Cloning 3版にも常法として載っているのですね。どうやらインターカレーションによるのではなく、アルデヒド存在下で核酸とEtBrがある種の化学反応を起こすことで結合するようですね。 文献によると1バンド10 ng程度のRNAがあれば検出できるそうですから、ご質問にある例でも本来十分検出できるはずですね。 ひょっとするとRNAとEtBrとの反応が不十分なのかもしれません。 RNA、フォルムアミド、フォルマリンを混ぜて加熱する段階でEtBrを入れておいたほうが、熱変性後にEtBrを加えるより感度が上がるという記載もあります。 ご参考まで。

pillo
質問者

お礼

なるほど、勉強になります。EtBrはRNAサンプル加熱後に入れていました。もしかしたらこれが原因かもしれません。ありがとうございました。

  • tuyosi17
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

2の方が指摘されているようにアガロースホルムアミドというのが良く分かりませんが、一般的なホルムアルデヒドアガロースでMOPSバッファーでRNAを流した場合、ゲルにEtBrを入れたり、後染めをするより、サンプルにあらかじめ混ぜておいた方がはるかに強いシグナルが得られます。あらかじめ混ぜておいた方がEtBrが効率よく核酸に結合するためと思われます。結合していないEtBrは反対方向に流れますが、すでにサンプルに結合したEtBrは泳動中にそんなに簡単には外れないので問題ありません。1,2の方が言われることは一般的によく言われることですが、私の経験では先染めの方がはるかにバンドははっきり見えます。 それから、もしRNAのサイズが1Kb程度かそれ以下ならば変性PAGEで分離した方がバンドとしてはシャープにシグナルも強く見えます。私は転写したRNAは長さに応じて、3から8%のUrea変性PAGEで流して確認しています。PAGEならゲルも薄いですし、EtBrは後染めで1分程度で充分です。

pillo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。あらかじめエチブロを入れておき、さらに後染めを行ったところ上手くいきました。なぜか、なぜか先染め(混合)だけではバンドが見えませんでした。RNAの量が少ないのでしょうか?普通はどのくらいの量を流せばみれるのでしょうか? 貴重なご意見ありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

EtBrはインターカレーターなので、一本鎖の場合は感度が低くなります。 サンプルにエチブロを混合とかかれていますので、 後染め(泳動後のゲルをエチブロ溶液に浸ける)はやっていないのでしょうか。 エチブロはRNAとは逆方向に泳動されるので、サンプルと混合して絵移動した場合には感度が低くなります。

pillo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。後染めはやっておりませんでした。 なるほど、混合させてもエチブロが逆方向に向かうので感度が低くなるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RNAの電気泳動について質問です。

    現在、テンプレートのDNA(長さは197bpです。)からT7ポリメラーゼ酵素を用いてRNAを合成し、精製したRNAの長さを電気泳動によって確認するという作業を行っているのですが、予測される目的RNAの長さは132塩基なのですが、実際のバンドは250塩基付近の辺りに単一バンドが出ました。RNAがヘアピン構造を取ると、自身の長さのバンドよりも早く流れるというのは経験済みですが、大きくなったのは始めてです。これは精製したRNA同士で多量体を形成しているおそれがあるという解釈でよろしいのでしょうか? また、ウチの研究施設には、RNA用のマーカーや試薬がないために、DNAと同様に1×TAEバッファーでアガロースゲルの電気泳動を行いました。マーカーもDNA用のものを用いているので、あまりマーカーは当てにしなくてもいいのでしょうか? あと、RNAを泳動する際に、1本鎖で流れるようにするテクニックとかありますか?これまでは、RNAを泳動前に95℃で10分ほど熱を加えてから泳動を行っていました。 ヒントでもいいので、ご教授お願いします。

  • AGPC法について/RNAの電気泳動について

    ・AGPC法がRNAとDNAの性質の違いで、RNA抽出を行うことはわかりまし た。が、RNAとタンパク質の性質を比較したときにうまく説明ができ ません。解説お願いします。 ・RNAの電気泳動を行ったときにRNAがどのようなバンドやスメアでみえ るかの解説お願いします。

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

  • RNAの電気泳動

    研究室配属された大学生です。今度、初めてRNAをポリアクリルアミドで流すことになったんですが、その際注意することはどのようなことですか? 例えば、ゲル作成でつかう水はオートクレーブ済DEPC水を使えばよいのか、よいのでしょうか?DEPC水を使って泳動には影響しないでしょうか。それともオートクレーブ済Mill-Qでよいでしょうか。 またサンプルにRNase inhibitorなど入れる必要はあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電気泳動のスメアバンド

    DNAを電気泳動をしたときに、バンドが一本ではなく、スメアになることがあると思います。スメアバンドは様々なサイズのDNAが存在するために、見かけ上スメアになると思っていたのですが、ほんとうのサイズより遥かに大きなサイズと思われるところまで、スメアなバンドが広がっていたりします。また、スメアなバンドをゲルから回収して再精製して泳動してみると、違ったサイズにでたりすることもあります。 スメアバンドの起こる原因やスメアバンドの正体、また、なにかスメアバンドについての情報など、ご教授よろしくお願いいたします。

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • アガロースゲル電気泳動で・・・

    アガロースゲル電気泳動で、DNA断片をマーカーにしてRNAの大きさを測定できますか? また、理由も知りたいです。

  • アガロースゲル電気泳動

     PCR法で処理したDNAをアガロースゲル電気泳動をしました。    レーン1 DNA分子量マーカー(1Kbp)  レーン2~レーン4 PCR産物1  レーン5 DNA分子量マーカー(100bp)  レーン6~レーン8 PCR産物2  レーン1からレーン4はアプライする時にゲルにさしてしまいました。  レーン5~レーン8はアプライは綺麗にはいりました。  結果はレーン1からレーン4まではバンドが見えたが、レーン5はライトにあてるとやっとなんとか見える程度で、レーン6~レーン8は何も見えなかった。  レーン6からレーン8はPCR産物2を入れ忘れたと考えられるが、レーン5の分子量マーカーがきちんとでなかった理由がわかりません。  どのような理由が考えられるでしょうか?  またアプライするときにゲルにさしてしまったことで、さしてない方に影響出たりはするんでしょうか?

  • 電気泳動に至るまでの操作で

     初心者です。    RNAを精製して  変性ゲルで電気泳動をかける前に  Dyeを入れます。  4℃の冷蔵室で約90分電気泳動すると  ちょうど良いと教えられました。  時間ではなくてDye で判定する意味というか  目安をお教えください。  ゲルは1.5パーセント  添加するRNA濃度は1μg/μlに調整しています。  電気泳動数分後みると バンドが三つ見えます。  この最後の三つ目が真ん中に来るくらいで止めるとの  ことですが、その意味がよく分かりません。  

  • アガロースゲル電気泳動の失敗

    作った1枚のアガロースゲルを使うレーン分だけ切り分けPCR産物を泳動したのですが、なにもでませんでした。先に使用したサンプルはマーカーもバンドも確認できました。 同じゲルで同じマーカーを使用したのに、なぜこんな事になったのでしょう??どなたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。