• 締切済み

アガロースゲル電気泳動

 PCR法で処理したDNAをアガロースゲル電気泳動をしました。    レーン1 DNA分子量マーカー(1Kbp)  レーン2~レーン4 PCR産物1  レーン5 DNA分子量マーカー(100bp)  レーン6~レーン8 PCR産物2  レーン1からレーン4はアプライする時にゲルにさしてしまいました。  レーン5~レーン8はアプライは綺麗にはいりました。  結果はレーン1からレーン4まではバンドが見えたが、レーン5はライトにあてるとやっとなんとか見える程度で、レーン6~レーン8は何も見えなかった。  レーン6からレーン8はPCR産物2を入れ忘れたと考えられるが、レーン5の分子量マーカーがきちんとでなかった理由がわかりません。  どのような理由が考えられるでしょうか?  またアプライするときにゲルにさしてしまったことで、さしてない方に影響出たりはするんでしょうか?

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.6

何を聞いているのかが伝わっていないのでしょうか。 >刺してしまったのは垂直にさし、ウェル内でした。 ウェル内にはゲルが無いので、 そこにチップが入っている状態は通常の状態です。 その状態ではゲルに傷はつきません。 逆に、ウェルの空間内にチップが入っていなくて、 ゲルの上面よりも上から注ぎ込んでいるのでしたら、 ウェル内に入らなかったり、他のウェルに入ってしまう可能性があります。 それとも、ウェルの底に傷を付けたということでしょうか。 通常DNAをローディングする際には、DNAが浮いてこないように、 グリセロールやフィコールなどが入ったローディングバッファーと混ぜて比重を重くしてローディングします。 (緩衝能がないものもありますが) 底に穴が開いていれば、そこから下に漏れていきます。

rabubu
質問者

お礼

すみません、言い方が悪かったみたいですね。 刺したのはゲルに対してウェルを通り越しゲルに垂直に刺し、入れた物質はウェル内にはいってました。 もれてたことはないと思われます。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.5

そういえばPCR産物のサイズはどのくらいなのでしょうか。 1つのゲルで流しているようですし、 100bpラダーは私が使ったことがあるものでは1~1.2kb位が一番大きいサイズでしたが、 そのサイズを流しきってしまったために見えていないということはありませんか? ウェルに刺したと言うのがいまだに理解できていないのですが、 ウェルの空間から泳動の方向に対してどの位置に刺したといっているのでしょうか。 また、刺して出来たゲルの穴にサンプルやラダーをアプライしたのでしょうか。 それとも、刺したけれどもサンプルはウェル内にアプライしたのでしょうか。 刺したところのみにサンプルをアプライしているのでしたら、 その1点からサンプルが流れますので、ウェルの幅のバンドではなくなりますし、 狭いところにたくさんのDNAを流すために泳動が乱れる場合があります。 隣のサンプルの泳動への影響ですが、 隣のウェルの底に穴をあけたり、塩濃度が大きく異なるサンプルを入れているのでなければ、 まず影響は無いと思います。

rabubu
質問者

お礼

刺してしまったのは垂直にさし、ウェル内でした。 流しきったってことはないです。 ご丁寧に説明ありがとうございました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.4

Fast Blast DNA Stainを使用しているのであれば、量が少なすぎての可能性が大きいですね。たしかこの染色は一晩付けても50ng以上ではないとちゃんとしたバンドとして検出できないのではないでしょうか。 もしDNA分子量マーカー(100bp)が100bpの一本のバンドであれば、その濃度を。(もし 100bpラダーのことであれば、このマーカーは500ngを泳動すると一本のバンドはだいたい20-40ngで2本ほど(会社によって違うでしょうけど)は90-100ngでしょうから、もしラダーマーカだと言われれば、そのtotal量を聞いてみたら検討は付きますね。) やっとうっすら見えたのは、このバンドが50-70ng程度?であとは検出限界以下かもしれません。学生実習であれば染色は一晩ではないでしょう?通常の実験ではエチブロを用いるヒトが多いので10-50ngぐらいを流すと見えるだろうと思っているのですが、この染色液は毒性が低いので学生相手には使用しやすいですが、そのぶん感度はやや落ちます。 ゲルをろ紙の上で引圧で乾燥させる(ゲルドライヤー)とバンドが浮き出てくる場合もありますが、もう遅いですね。。。。

rabubu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私達の班は出なかったので、一晩おいたんですが、かわらなかったです。 エチブロって毒性が強いんですね。 勉強になります。 ありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

エチブロはゲルに入っていたのではないでしょうか。 kbラダーと比較して、100bpラダーは早く流れます。 先に流れた100bpラダーからエチブロが抜けて、 薄く見えている可能性はあると思います。 ゲルのどこに刺したのかによりますが、 ウェルの前後左右であれば、そこからDNAが絵移動されるために、余計なバンドやスポットが出てくる可能性があります。 底に刺したのであれば、DNA溶液が流れ出てバンドが検出されない可能性があります。

rabubu
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 先生に確認したところ、エチブロははいっていないということです。 エチブロのかわりにFast Blastを使用しました。 ウェルにさしたレーンはマーカーが点になってましたが出てました。 ウェルにさしていないやつが出ていなかったので、ウェルにさしてしまったことで、さしてない方に影響出たりするのかがわからないのですが、水平方向の電気泳動でしたので、ウェルにさしてもささなくても泳動距離が変わらないのではないかと考えたんですが、間違っていますでしょうか?

回答No.2

No.1です。 エチブロをいれていないとのことですが、ゲルの染色は何を行っているのでしょう・・? TAEバッファーとアガロースゲルだけではバンドが見えないですよ。 何か染色剤をいれていると思うのですが

rabubu
質問者

お礼

染色剤は前ではなく後で入れるFast Blastを使いました。

回答No.1

1kbpのマーカーと100bpのマーカーの濃度が異なるため同量入れても含まれるDNAの量に違いが出る。とかぱっと思いつきました。 また、UV照射時のゲルの向きでバンドの見え方(濃さ)が異なることがあります。 それからエチブロはゲル作製時に入れていますか? この場合、ゲルを作ってから時間が経過すると見え方が悪くなったりひどいと全く見えなくなることがあります。 それとエチブロが均等に行き渡ってないとか・・ 私が考えられるのは以上です。 私ならマーカーがおかしい場合はゲルを作り直して泳動しなおします。

rabubu
質問者

お礼

すぐに返答ありがとうございます。 エチブロは使ってません。 試薬としてはTris-acetate-EDTAバッファーとアガロースを使いました。 学生実験のためやりたくてもやりなおせず、はっきりした理由がわかりませんでした。 またよろしければ、意見をいただけたら嬉しいです。

関連するQ&A

  • アガロースゲル電気泳動の失敗

    作った1枚のアガロースゲルを使うレーン分だけ切り分けPCR産物を泳動したのですが、なにもでませんでした。先に使用したサンプルはマーカーもバンドも確認できました。 同じゲルで同じマーカーを使用したのに、なぜこんな事になったのでしょう??どなたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • アガロースゲル電気泳動時にサンプルやマーカーが浮いてしまいます。。。

    アガロースゲル電気泳動を行ってDNAやPCR産物のバンドを検出する際に、アプライしたサンプルやマーカーが泳動中にゲルから浮き出てしまい、解析できないことがしばしばあります。 dyeはBPBを使用していて、100Vで30分ぐらい泳動していますが、10分ぐらいでゲルに青色のバンドが全く残っていないという現状です。 バッファーは1×TBE,ゲルも1×TBEで1~2%アガロースゲルを通常毎回作成して使用しています。 サンプルの精製度が悪ければ浮いてくるという話は聞いたことがありますが、マーカーも浮いてきてしまうので原因が全くわかりません。 ほかの人は同じマーカーを使用していてもこのような現象はないということです。 ゲルの作成方法に問題があるのかと考えましたが、全くわかりません。 考えられる原因をいろいろと教えていただければ、大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • アガロースゲル電気泳動におけるPCR産物バンドの乱れ

     600 bpくらいのDNA配列をPCRで増やし、その産物をPEG沈して精製しているのですが、PCR直後の電気泳動(1.5% TBE gel)では1本のバンドなのですが、PEG沈後の電気泳動では2本になっています。  分子量で見ると、産物のバンド(600 bp)に加えて、450bp程度のバンドが新たに出現します。精製中に分解したのでしょうか?(でも、DNaseのコンタミだったらもっとズタズタに切れますよね)。それとも、精製過程で産物の一部が何か高次構造のようなものをとって、電気泳動上で二本になって見えるのでしょうか?  原因についてご存知の方、あるいは同じ経験をされた方、教えてください。

  • 電気泳動の時のゲル、マーカーetcについて…

    アガロースゲル電気泳動において、1%ゲルと2.5%を選択する時の基準は何でしょうか? またゲルにアプライする時、sampleを何μ、6×loading buffer を何μ~などの組成がどうしたら良いのか分かりません。 先日学校の授業で、『sampleを0.5μ、6×loading bufferを1μ、TAEを4.5μ混ぜてアプライして』と先輩に言われましたが、何でか聞けずで。。。しかもこの前はTAEを混ぜなかったのに…と個人的に思いました。 その時、分子量マーカー100bpと500bpをアプライしたのですが、『100bpマーカーは3μと6μ、500bpは6μアプライして』と言われたのですが、何故100bpを3μと6μで分けてアプライしたのかが分かりませんでした。 どなたかご丁寧に教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • アガロースゲルの短DNA断片の分離能について

     現在、わたしは5%Nusieve3:1アガロースゲルをつかっています。なぜなら51bpと34bpと17bpのDNA(PCR-RLFP products)を分離したいからです。  ところがDNA productsがとても短いフラグメントのためなかなかきれいなバンドになりません。(ぼやーーっとしたバンドになります。) DNAは1laneあたり約800ngアプライしています。なにかバンドをきれいに見せるようないいアガロースゲルがあれば教えてくださいませ。卒論前でとても困っていますので宜しくお願い致します。

  • アガロースゲル電気泳動で・・・

    アガロースゲル電気泳動で、DNA断片をマーカーにしてRNAの大きさを測定できますか? また、理由も知りたいです。

  • アガロースゲル電気泳動について

    アガロースゲル電気泳動についてで、分子量が等しいもので、直鎖状DNA、環状DNA(超らせんを持つものと持たないものの二種類)の三種類で電気泳動を行ったところ、泳動速度の速さはどのような順番になるのでしょうか? また、環状DNAの場合、超らせんをもつものともたないもの以外の分類みたいなものはあるのでしょうか?

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。