• ベストアンサー

郵政採用時について

郵政公社の非常勤(ゆうメイト)に応募又は採用時には、卒業証明書や過去の勤務先の就業証明書の様なものは必要ですか? もしその時必要なければ、たとえば何年後かにステップアップして非常勤(ゆうメイト)→職員になった時に必要ですか? もし必要なら、高校以上のものですか? 転校してる場合は、卒業した学校の分だけでOKですか? 過去の勤務先が短期も多く(1週間や1ケ月等)含まれてる時は、就業証明はどの様になりますか? 非常勤→職員にスッテプアップする際には、 新たに履歴書は必要ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K-Field
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

はじめまして。私は非常勤として勤めている者です。 私の知っている限り、説明いたします。 郵政公社の非常勤(ゆうメイト)に応募又は採用時には、卒業証明書や過去の勤務先の就業証明書の様なものは必要ですか? →ゆうメイトはあくまでもアルバイトですので不要です。 非常勤→職員にスッテプアップする際には、新たに履歴書は必要ですか? →正社員採用募集の際、新たに履歴書を書く必要があります。 後の事に関しては採用係に問い合わせをして下さい。

akiaki6
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありませんでした。 知っておられる限りの事を教えて頂きまして、ありがとうございました。 役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵政省→郵政事業庁→郵政公社の際の非常勤の政管健保。

    郵政省→郵政事業庁→郵政公社の際の非常勤の政管健保。 旧日本郵政公社が分社化を伴う民営化を行った際、 非常勤職員は政府管掌健康保険の資格を一旦喪失し、 新しいそれぞれの郵政各社で資格を再取得しています。 このため、職員の被保険者番号は変わりました。 (ただし正規職員は民営化後も共済組合員のまま。) 郵政公社における適用事業所が、 公社(法人)の解散により一旦全廃され、 新会社各社における適用事業所として、 新たに登録されたためです。 これは別会社に就職し直したのと同じ扱いになります。 では、(1)郵政省から郵政事業庁に改組された際と、 (2)郵政事業庁から日本郵政公社に改組された際には、 適用事業所と非常勤職員の被保険者番号は、 それぞれどのような扱いとなっていたのでしょうか? 民営・分社化の際と異なり、適用事業所はそのまま維持し、 非常勤職員の被保険者番号に変化はなかったのでしょうか? (会社の社名変更の手続きと同じ扱いになったのでしょうか?)

  • 郵政職員の今後の補充

     以前は公務員として試験が行われていましたが、民営化になり廃止され、どうやら新卒の募集しかしていないようなんですが、今後郵政職員は、  新卒採用(外務・内務)ゆうメイトからの昇格(外務職員)  のみで補充していくんでしょうか?

  • 郵政公社一般採用面接(外務)

     皆さんこんばんは。 私の友人のことで質問させていただきます。 実はアルバイト先の友人(女性28歳)が 来週に郵政公社一般職員外務の面接があるそうです。 経歴としては派遣会社の契約派遣社員を八年。 郵便局は二年ほど前から受験していたらしい のですが、一昨年、昨年は筆記で落ちてしまってたらしく 今回初の面接だそうです。あと両親が郵便局(実家の方の)に勤めていたそうです。  中途採用の面接で郵政公社の面接はどのような内容 だと思いますか??なんでも良いので教えてください! お願いします。  あと郵政公社となりましたが、まだ公務員扱いなのでしょうか?  どうぞよろしくお願いします!!

  • 電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した?

    電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した? 旧日本郵政公社が分社化を伴う民営化を行った際、 非常勤職員は政府管掌健康保険の資格を一旦喪失し、 新しいそれぞれの郵政各社で資格を再取得しています。 このため、職員の被保険者番号は変わりました。 (正規職員は民営化後も共済組合員のまま。) 郵政公社における適用事業所が、 公社(法人)の解散により一旦全廃され、 新会社各社における適用事業所として、 新たに登録されたためです。 これは別会社に就職し直したのと同じ扱いになります。 では、民営化時に分社化を伴わなかった 電電公社と専売公社の民営化の際には、 非常勤職員の政管健保はどのような扱いとなったのでしょうか? やはり、専売公社とJT、電電公社とNTTは、 それぞれ別法人となるため、 公社としての適用事業所を一旦全て廃止したのでしょうか? すなわち、郵政公社のケースと同じように、 非常勤職員は新たな会社に再就職した形となったのでしょうか?

  • 郵政試験の地区について

    今ゆうメイトとして働いており今年郵政一般試験を受けようと思ってるんですが、勤務地の地区は自分の住んでる所以外は受けられないのでしょうか? 私は北海道なんですが北海道外の受験は不可能なんでしょうか? ご存知の方お答え頂けるとありがたいです よろしくお願いします

  • ゆうメイトの身分について

    ゆうメイトは国家公務員なのでしょうか? 日本郵政公社はまだ国の管轄に入っているんですか?

  • 郵政一般職(内務)について。

    こんばんは。いとこが郵政一般職内務を希望しています。 以前「ゆうメイト」として勤務したことがあるのですが、 総務課なども一般職内務なのでしょうか? また一般的に言われていますが、 「外務<内務(難易度)」なのでしょうか? その他いろいろ情報を求めています。よろしくお願いします。

  • 郵政民営化後の労働条件について

    現在、郵政の非常勤職員をやっていますが。深夜勤務だと深夜割増が50%つくそうです。これは、通常の会社に比べたら深夜割増は大きいほうですよね? だとすると、民営化後はどうなるか非常に気になります、30%くらいに落ちる可能性はないですかね? それと、郵政の非常勤職員では公務員なら多いですけども、休憩のほかに休息といって、給料がついている休憩が8時間勤務なら30分あります。もし、民営化されるとその分まで時間計算されずに給料が支給されないということもありうるのでしょうか。 ヤマト運輸の契約社員の場合だと仕事が暇で休憩や待機が多いと給料がつかないみたいです。 それに、賞与については、一般的には正社員のみで派遣や契約社員ではないことが多いので、削られる可能性は大でしょうか?

  • 郵政公社職員の雇用保険

    勤続25年、55歳で郵便局員外務職。現在は郵政公社ですが、その職員が退社した場合、一般企業に就業していた方が退社した場合にある雇用保険のような制度はありますか?この時代公務委員はいいなー、なんて言われたり、郵便職員はいいとか言われますが、一般の外務職はリストラのような肩たたきがあり、イジメられます。 どうか、詳しい方、教えてください。

  • 郵政公社社員、民営化後の雇用保険その他の扱いは?

    今年の10月、郵政民営化により、郵政公社は分割民営化します。 それに伴い、郵便局員も民間会社社員となります。 ちょうど20年前に国鉄が民営化した時のように、 郵政公社も民営化すると、郵便犯罪も自社での取り締まり (捜査や逮捕、送検)も出来なくなるようですが、 社員の雇用保険その他、社会保険関係は、 どのような扱いとなるのでしょうか? 民間会社社員となると、常勤(正社員)も含め、 雇用保険の被保険者になると思われますが、 資格取得日は平成19年10月1日となるのでしょうか? (民営化前の常勤職員は、雇用保険被保険者ではありませんよね?!) 失業給付の資格要件として、一定以上の勤務期間を必要としますが、 長年郵便局に勤めた人が、仮に民営化後数ヶ月で退職した場合は、 失業時の補償は、どのような扱いになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。 ついでですが、年金と健康保険はどのような扱いになるのでしょうか? 日本鉄道共済組合の場合は、国鉄がJRになった後もしばらく続いて、 平成9年に、年金部分は厚生年金に統合され、 健康保険相当部分は、ジェイアールグループ健保組合に、 引き継がれたはずですが、郵政公社の場合はどうなるのでしょうか?