30万円返還請求の簡易裁判棄却、上告するべきか

このQ&Aのポイント
  • うちの会社が輸送ミスで30万円を支払ったが、被告は支払い拒否。海外の関連会社に支払い済み
  • 契約書により弊社が債権を有することを主張し、不当利得返還請求を起こしたが、簡易裁判所から棄却された
  • 上告を検討するべきか、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

30万円を返してもらえますか

うちの会社が国際貿易貨物を扱ってるNVOCCの会社ですが、この間、日本のある輸入会社に弊社のミスで、船荷証券なしに貨物を輸入者に渡してしまった、で、この輸入者は輸出者に30万の残金未払いまま貨物入手した後、その残金の払いは拒否した、やむ得なくうちの会社がその30万をとりあえず海外の関連会社に通じで、輸出者に支払いました、その同時に輸出者と海外の関連会社とうちの会社の間、契約書も作りました、要はもし、弊社がその30万が輸出者に支払いましたら、その債権は弊社に移ると言う契約です(ただし、その契約書は日本の輸入者、本件の被告に伝わってません)、それらに基づく不当利得返還請求を簡易裁判に起こしました、どころが、簡易裁判所は出張立証が不明瞭との理由に、弊社の請求を棄却されました。このようなケースでは上告しても勝目があるのでしょか、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の法律関係を簡単に整理すると、こういうことでしょうか。 1 御社は、国際貿易貨物を扱っている非船舶運航業者である。 2 御社は、輸出者(A社)と輸入者(B社)との間の貿易貨物を運送した。 3 A社はB社に対して、残代金債権(30万円)を有していた。 4 本来、御社は、運送にかかる貨物をB社に引き渡すにあたっては、B社の30万円の支払と引換にすべきであったところ、その引渡しを受けることなくB社に貨物を引き渡してしまった。 4 B社は(これ幸いと)A社に対する残代金の支払をしない。 5 御社は、A社に対する賠償の意味で残代金を肩代わりする代わりに、本来、A社がB社に対して有していた残代金債権を譲り受けた(又は、実質的に、御社がB社に代わって残代金を肩代わりして支払った。)。 6 御社はB社を被告として30万円の支払を求める訴えを簡易裁判所に起こしたが、主張立証が不明確であるとして敗訴してしまった。 7 上訴して、勝訴の見込みがあるか。 こういうことであれば、ご質問の件のポイントは上記5の法律関係をどういうふうに説明するか、ということになると思います。(Q&Aサイトでの回答という制約上、関係書類を拝見することなく、ご質問の文面からだけ判断していることにご注意ください。) 要するに、このことを御社は(1)「A社からB社に対する債権を代金30万円で譲り受けて、B社に対する関係で債権者の立場に立った」と主張するのか、(2)「実質的にはB社に代わってA社に弁済し、B社に対する求償債権を取得した」と主張するのか、どちらかということになると思います。(A社のB社に対する債権に譲渡禁止の特約がないことが前提です。) ご質問では「その債権は弊社に移ると言う契約」という言葉からは、御社の主張が前記(1)の主張だったようにも読めますし、「不当利得返還請求」という言葉からは、御社の主張が前記(2)の主張だったようにも読めて、私にも、その趣旨が不明のように思われます。簡易裁判所が「主張立証が不明瞭」とは、このことを言ったものではないでしょうか。 ちなみに、御社の主張が前記(1)の主張であれば、その債権譲渡をB社に対抗するためには、A社からその旨をB社に通知してもらうか、その債権譲渡についてB社の承諾を取ることが必要になります(民法467条1項)。また御社の主張が前記(2)の主張であれば、御社の代位弁済をB社に対して主張するためには、おそらくB社の同意が必要になることでしょう(民法474条2項)。なお、あくまでも私見ですが、質問文を拝見する限り、A社に賠償したからといって、御社がB社に対して直接に不当利得返還請求権(民法703、704)を取得すると即断することはできないようにも思われます。 そのあたりのお考えを整理された上、専門家(弁護士又は簡裁代理司法書士)にご相談になる必要があると思います。

tsltky
質問者

お礼

本当に分かり易くまとまって頂きありがとうございます、お仕事にはわかりませんが、そこまで纏まれるのは普通の方ではないと感心しました、全くその通りであります。 実際は弊社の最初ミスが決定的な原因で、賠償の意味で残代金を支払いました、でも、納得したいと言う気持つで裁判を起こしました、簡易裁判所には異例と言える5回の口頭弁論もしまして、やはりこちらの不勉強で、負けってしまいました。 30万円なので、専門家にも相談できませんでした。弊社の人間は法律には詳しくないので、いままでこのようなわかり易い専門的な纏まりはありませんでした、本当にありがとうございます。 結果から見ますと、いい勉強になりました。裁判を起こす前に早めに質問すればよかったと思います。 この30万円は賠償代と勉強代だと思いまして、上訴しないと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貿易取引条件での買手の支払について

    通関士の勉強をやっていて疑問がありました。 (1)買手は売手から機械をFOB条件で輸入しましたが、当該輸入貨物の仕入書価格は、売手工場引渡し価格となっており、輸出国内の運賃及び運送関連費用が含まれていません。このため、売手は買手に対し別途$1000を請求しました。 (2)買手は、靴を輸入するため、売手との間でDDP条件で売買契約を締結した。 仕入書価格には ・売手の工場から買手の輸入港までの運賃・保険料 ・輸入港から買手の指摘する引き渡し地までの運送料 ・関税、消費税 が含まれています。 ここで疑問なのですが (1)について、なぜFOB条件で契約したのに仕入書ではEXW価格になっているのでしょうか? 条件通りに料金を提示しないのでしょうか?また、FOB条件では売手が輸出国内の運賃を支払うのに何故売手に請求しているのでしょうか? (2)についても同様に、なぜ買手は運賃や関税などを支払うことになっているのでしょうか?DDP条件は売手がすべて支払うと思っていました。そもそも、輸入取引において買手が支払うものは輸入貨物以外に決められているのでしょうか? 貿易実務経験がないので全く想像がつきません汗 よろしくお願いします。

  • 貨物の転売

    お世話になります。 弊社の取引先であるA会社(海外にある)が、弊社以外のB会社と取引際、 B会社から急に取引を拒否、貨物を受けてくれなくなりました。しかし、貨物もB会社の名義で輸入許可になり、今ある倉庫に保管しています。 A社が弊社に代理人として、この貨物を他の会社に転売してほしい依頼がありまして、また、貨物代金の回収も弊社を経由してやって欲しいということです。 こういうときは、この代金回収に関して、弊社の経理上はどういう処理になるでしょうか。また、今貨物の転売する際、何かトラブルになる可能性があるかご教授いただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 貿易実務 危険負担/費用負担とは?

    貿易を勉強しだした、初心者です。 以前同じような質問をされた方がいましたが、それを見てもわからないので、教えてください。 インコタームズの条件により、費用負担の範囲と、危険負担の範囲が決まってるというのは分かりました。 費用負担というのは、 FOB:貨物を船に乗せるまでにかかった費用 CFR:貨物を船に乗せるまでにかかった費用+輸入地までの運賃 CIF:貨物を船に乗せるまでにかかった費用+輸入地までの運賃+保険料 と理解しています。(合っていますでしょうか???) 危険負担というのがよくわからなくて、 FOB、CFR、CIFともに、欄干を超えたときに「輸出者から輸入者へ移転する」ということですが、 なぜ移転するのでしょうか? FOB、CFRの場合輸入者が保険をかけているなら、また、CIFの場合輸出者の負担で保険がかけてあるので、もしも海の上で貨物に破損が出た場合、保険で解決!とは簡単にならないのでしょうか? 船上で何かあれば、船会社の責任でしょうし、保険会社も船会社に請求したりと、輸出者と輸入者が絡んでくる理由がいまいちわかりません。 危険負担とは、貨物が危険な状態になることとは別のことなのでしょうか?保険とは関係のないことなのですか? とんちんかんな質問でしたらすみません…でも気になって進まないので、どうか、分かりやすく説明していただける方がいましたら、よろしくおねがいします!

  • L/C輸出決済と為替予約

    L/C決済で貨物を海外に輸出します。 輸出代金は、L/C書類を銀行に持ち込んだ時にすぐに回収できるものなのですか?いわゆるネゴした日が決済日といことになるのでしょうか? そうしますと、そのネゴした日に合わせて輸出の為替予約をすればいいということになるのでしょうか? それとも、輸入者が貨物代金を支払い、書類を入手してから輸出者の銀行に代金が振り込まれて、それから決済するという形なのでしょうか? 輸出実務がいまいちよく分からないのでよろしくお願いします。

  • 日本から海外へ輸出 税金

    日本から海外へ輸出 消費税 いつもお世話になっております。 近々、個人でですが日本で仕入れた商品を海外へ(国は決まってません)輸出しようと思っております。 その際、日本から海外へ輸出する場合は消費税は「0%」みたいなんですが、 商品を受け取る海外の方(注文者)は輸入されることにより消費税がかかるみたいです。 仮に私の売っている商品を購入していただいた方がいた場合は、通常の料金請求+輸入の際にかかる税金を注文者に請求するのでしょうか? または輸入の際にかかる税金は、別途(私以外から)請求されるのでしょうか? なお、上記の場合は注文者へどのように請求されるのでしょうか?(輸入の際にかかる税金のみ別途請求書が届くのでしょうか?) また、輸出の際の注意事項等が詳しく記載されているHP等あれば、教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 暫8のインボイス数

    現在暫8の貨物で、暫8該当・非該当にかかわらず、全て契約書ごとにインボイスを分けて通関するため、手数料がものすごくかかっています。輸出時・輸入時全てです。これは正しい処理なのでしょうか?

  • ノートパソコンセキュリティキット海外輸出の件

    ノートパソコンセキュリティキット(ex.SL-066K、SL-31等)を日本で購入し、弊社の海外関連会社にて使用したいと考えておりますが、海外への輸出に制限がありますでしょうか。

  • 設備輸出時の仕入控除

    弊社(日本)は韓国メーカーからある設備を購入(輸入)します。 日本への輸入時に輸入消費税を支払います。 弊社はこの設備を少し改良して、香港の協力会社に無償貸与します。 香港に輸出する際、輸入消費税の還付(仕入控除?)は受けられるのでしょうか? 受けられる場合、韓国からの輸入及び香港への輸出時に注意しなければならないことなどはありますでしょうか?

  • FOBでの輸入通関義務について

    素人質問で申し訳無いのですが、以下のケースにおける輸入通関責任について ご存知でしたら教えて頂きたいです。 弊社(A)は 顧客(X)から注文を受け商品を販売します。 双方ともアメリカ国内となります。 弊社(A)はアジアに別法人関連会社(B)を保有しており、 商品は 関連会社(B)から 顧客(X) に直送されます。 Incotermsは FOB となります。  商流:  関連会社(B) → 弊社(A)→ 顧客(X)   物流:  関連会社(B) → 顧客(X)  ※ Incoterms=FOB      上記ケースにて、現在、関連会社(B)に輸出通関を実施させておりますが、 アメリカ側での輸入通関責任は 弊社(A)にあるか、それとも顧客(X)のどちらになるでしょうか? 関連会社(B) → 弊社(A)への販売はAWB記載直後となりますので、 やはり通関上も 買主=顧客(X)となり、顧客 (X)に輸入通関義務があると思っているのですが。。 仮にその責任が弊社(A)にある場合、顧客(X)に責任を持たすためには、 どのような方法があるのでしょうか? 大変恐縮ですがご教授していただける幸いです。

  • 通関時のインボイスについて

    こんばんは。どのカテゴリーで尋ねていいのか分からず、こちらに質問してみました。 あまり貿易実務に詳しくないのですが、 海外へ発送する貨物にインボイス(Commercial Invoice)を添付しますが、 このインボイスは、商品の内容物、数量、価格が明記され、輸出、および相手国での輸入の 申告の際に使用されるものだと思います。 ですので、輸出時のインボイスと、現地輸入時のインボイスを差し替えるという行為は、合法なのか、疑問です。 例えば、日本を輸出したときのInvoice価格は10,000円でしたが、途中で誤りに気付き、 輸出後に、物流会社(いわゆるフォワーダー)に依頼して、現地で輸入するときには、 このインボイスに差し替えてくださいと依頼して、5,000円の価格のInvoiceを渡す(FAXする)。 とか、 日本からは、海外の代理店A社宛てのInvoiceで、A社への販売価格5,000円のインボイスを添付して輸出するが、貨物は直接A社ではなく、最終エンドユーザーのB社へ輸送するため、 現地輸入通関には、B社の購入価格の10,000円の価格のインボイスで輸入通関するよう、 フォワーダーへ10,000円のInvoiceを送付して差し替えてもらう。 このようなふたつの事例は、海外との貿易というか商流が複雑化していくなかではありえることだと思うのですが、 実際、輸出時のInvoiceと輸入時のInvoiceが異なる(差し替える)ということに、違和感を感じております。 合法なのか、それともグレーなのか、ちょっと知りたく相談してみました。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。