• ベストアンサー

時間 (哲学上の問題)

哲学では時間を出来事から構成する立場がありますが、その場合、どのようにして複数の出来事群の間に~より前。~より後、~と同時、の三つの関係を成り立たせることができるでのしょうか?

noname#37766
noname#37766

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

個別の事象は個別の因果律がありこれは個別に独立ですから、それぞれの個別の間に因果律は存在しません。だからそれぞれが特別な因果律を作らない限り複数間の因果律は存在しません。 複数間の因果律を知るためには個々がネットワーク的な因果律を構成し結果としてマトリックスの因果律を求めることにより、先か後か同時かを決めるしかないですね。 簡単に言えば個別の間に必ず通信手段という因果律が介在しないと複数間の因果律は決められないということですね。 これは時間を導入しても同じことですよ。よその町であるいは国で起きたこと、個人に起きたことは独立事象ですから通信手段という因果律がない限り前、後、同時など知りようもないことですね。時間はその後の単なる一整理手段でしょう。

noname#37766
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

貴方の質問そのものを哲学的に分析する必要があります。 以前私が http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3279838.html の#4で書いて置いたように、時間の前後というものをカントの言う「分析的」(すなわち数学的)な概念として論じようとしているのか、あるいは、「総合的」(すなわち自然科学的)な概念として論じようとしているのかという哲学的な立場をはっきりさせる必要があります。 もし、分析的に論じようとしているなら、貴方の「時間」は貴方が感じているこの宇宙の時間とは関係がありません。 もし、総合的な概念として論じているならば、その答えは「熱力学の第2法則」すなわち「エントロピー増大の法則」によって時間の前後が決まります。 この法則は、古い物理学の立場では、物理系は時間と共に無秩序な方向に向かうという側面が強調されています。 しかし近代非平衡熱力学によって明らかにされたこの法則のもっと深い意味は、 「物理学の法則に従って部分系の中に自発的に構造が生まれるためには、系全体として無秩序が増大する方向に時間が流れていなくてはならない」 ということです。すなわち、全体系の無秩序への時間の流れが、部分系の秩序ないし構造の存在を保証しているということです。 このように時間の前後とは、この宇宙に現れる「構造」の根拠を論じる場合にのみ本質的な意味がある概念です。 アインシュタインの特殊相対論では、そのような「構造」に関する「複雑系」の概念や近代物理学におけるカオス等の「非線形力学」で論じる物理系については一切考察されていません。彼は相互作用の無い場合の極端に簡単な系での時間の前後とは何かという問題だけを論じています。ですから、アインシュタインの相対論の議論の中には、エントロピーなり構造なりについての「時間の前後」に対する最も本質的な視点が欠落しています。 したがって、相対論の知識のみではこの宇宙の時間の前後は語れないということです。 もし貴方が本気で、カントの言う分析的な意味ではなく、彼の言う総合的な意味での時間の前後について理解したかったら、その前提として物理学の基本法則と熱力学の第2法則の関係を理解するべきです。

noname#37766
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

答えではないですし哲学と物理学の区別も分からないのですが、複数の出来事というのが決められるならばそれらの間の因果関係から前後が決まるのではないですか。つまり因となることが先で果が後ということにすればそこに時間が成立すると思います。しかしこのような時間というのは独立した物体性はないというか精々説明だと思います。時間と空間という対空間のほうは素人の私は一応物体性があるように思います。やはり相対性理論などからの理解が望ましいのではないかと思います。通俗書による知識ですが因果関係についても時間と空間の対等性についても理論体系になっているようですから。

noname#37766
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

  • sakusya
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.1

 (~より前) とある出来事を主体にした場合、その主体となった出来事と繋げて構成できるもの。あるいは、その主体になる出来事を生じさせる原因と考えられるもの。  (~より後) とある出来事を主体にした場合、その主体となった出来事と繋げて構成できるもの。あるいは、その主体になる出来事の原因と考えられるもの。  (~と同時) とある出来事を主体にした場合、その出来事と何の因果関係もないもの。あるいはその逆。 ところどころに矛盾がありますが、できることならスルーで。

noname#37766
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学の修士論文が書けない

    質問お願いいたします。 私は現在哲学専攻の修士一年で、四月から二年になります。しかし、恥ずかしながら「論文」というものがどういうものなのか分からないまま、現在に至っているので一文字も書き出せない状態で辛いです。 卒論は、自分に引き寄せすぎて「アカデミックではない」と評価され、もっと研究者に近づいて研究するように、そして先行研究を読んで自分がどの立場なのかよく考えて書き出すようにと言われました。 先行研究を読むと色々な立場が書かれていましたが、私の気持ちとしては「その哲学者の本を読むだけで満足してしまうので、賛成も反対の立場もない」というのが正直な気持ちです。なのでアウトプットしようとすると、その哲学者の文章のまとめだけになってしまい、自分の立場が決められません。なぜ立場を決めなければならないのかが分からないのだと思います。 論文の書き方という本は何冊も読みましたが、書き方や形式はのっているものの、これから私の書く「論文」がどういう意義を持たせればいいのか、がつかめず混乱するだけでした。 指導教授にも何回も尋ねましたが「とりあえず意見を出していこう」と言われているのはわかりました。なんだか腑に落ちず、色々聞いていたらついに「上手く教えられず申し訳ない」とさじをなげられてしまいました。理解力がなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 学部生(違う大学です)のとき、「君の意見はそんなに重要じゃない、今は修行中なんだから、ただ彼の思想をまとめて理解できればいい。修士も同じだ」という指導を受けていたので、今の時点で自分の意見…と言われて戸惑ってしまっているのかもしれません。 春休みはとうとう一回も勉強せず、危機感ばかりが募って具体的に行動にうつせなくて焦っています。私は哲学専攻ですが、学科が哲学ではないので周りに哲学をやっている人が一人もいなく、議論もできません。 それに加えて最近哲学に興味を失っているのがわかります。そんなこと、考えてもしょうがないよ…と諦めてしまう自分がいて情けないです。 どうにかして前へ進みたいのですが、もがけばもがくほど沈んでいっているような気がしてなりません。論文を完成させたい気持ちはあります。しかし自分はどうすればいいのか、見当がつきません。 分かりづらい文章で申し訳ありません、どうか、ご助言をお願いいたします。

  • 哲学用語について

    インターネットで調べてもなかなか見つからないので 哲学に詳しい方、お教えいただけると助かります。 『原子的個人観』 『道具的共同体観』 『関係的個人観』 『構成的共同体観』 です。 よろしくおねがいします。

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 哲学はまだ進歩しますか?

    哲学はまだ進歩しますか? 自動車がまだ進歩しますか?という問いには多くの人が、是、と答えるでしょう。 そして、多くの人が、まだ使える13年前の旧型自動車を新型自動車に買い替えたりします。 文学がまだ進歩しますか?という問いに、私は、否、と答えます。 100年前の文学が最新の文学よりも劣っているとはどうしても思えないからです。 音楽に関しても、私の評価は同じです。 ただし、100年程度の時間軸の中での答えです。 さて、 哲学はまだ進歩しますか? 100年程度の時間軸です。 この問は大変に深刻な問いです。 すなわち、自分の余命を考えた時、選択をさまられるわけです。 新型哲学の理解に時間を使ってしまい、19世紀の哲学に対する時間配分が取れなくなくて良いのか、 それとも、100年前までの哲学に集中し、新型哲学のほうは「またにしておきます」と、断るか。 問い: 19世紀の哲学と比べて最新の哲学は進歩していますか? 注); 進歩(しんぽ)とは望ましい方向へ(物事や文化、文明などが)進んでいくことである。対義語は退歩(たいほ)。類義語は発展、及び発達。また生物学の分野では進化がよく混同される。 哲学が進歩していると思われる方が、ぜひ、その根拠を教えてください。 旧型の哲学を廃車にして、すべて新型哲学に一新しましょう。

  • 哲学について初めて触れます。

    哲学について初めて触れます。 伊坂幸太郎さんの著書「重力ピエロ」が大好きで、時間さえあれば多くの小説を読みたいと思っています。 同時にその著書の中で、アインシュタイン・ニーチェ・ガンジー・バタイユなど人物の言葉の引用があり、 興味本位ではありますが、一度”哲学”というものに触れてみたいと思いました。 (間違っているかもしれませんが、「アフォリズム」という表現方法(?)に惹かれました。 ガンジーの「非暴力・非服従」がこれがあたると思いますが、こういった言葉に、 シンプルにかっこよさを感じ、その根本の考えを知ると、自己満足ではありますが、賢くなった気がしておもしろいと思いました。) 私はごく普通の高校生男子と自負しております。 試しに、まずは何かしら読んでみようと、図書館で「ニーチェ」という本を借り、読んで見ましたが、さっぱり訳がわかりません。6ページぐらいで、ギブアップです・・・・ 高校の現代文は、苦手科目であり、論理力というかそういった類の能力について、私はきっと良いものをもっておりません。 ですが、やはり少し”哲学”の考えについて、ちょっとだけでも覗いてみたいです。 繰り返しますが、興味本位であり、これからやっぱり興味ない、何てこともあると思います。 なので、貴方様のご存知の本で、理解しやすく、親しみやすい、哲学の本を教えて下さい。 出来れば、上記に挙げた人物であるのが好ましいですが、もしこれがオススメというものがあれば どの時代の、どの人物であろうと、是非教えて下さい。 又、「哲学」とは多くの分野にわかれ、色々系統・傾向などがあるだろうとは思いますし、 哲学を知りたい、と漠然としすぎている、と指摘されると思いますが、 どうかその辺は、ご理解いただけるようお願いします。

  • 哲学の時代は終わったのか

    哲学の時代は終わったのか 真理の探究は古代ギリシャの時代から「万物の根源は何であるか」の問いに始まり、宇宙について、万物について、時間についてこれらが如何なるものであるか探究してきたが、哲学はこれらに対しいまだに何らの答えを与えていない。 「宇宙は有限か無限か」、「時間に始まりはあるか」に対する答えは計測器などを用いて観測データを収集し分析したところで決して得られるものではなく、専ら思索によって得られるものです。 つまりこれらは物理学が答えを出せる問題ではなく、哲学が答えを出すべき問題であると考えます。 なぜならこれらは真理の探究における最重要テーマであり最も哲学的なるもの、哲学以外には解決不可能なものそして哲学が答えを出さないといけないものだからです。 ちなみに物理学では宇宙が誕生した138億年前を時間ゼロとする考えを打ち出しているが、真理を探究する哲学からすればこれはあまりに軽すぎる結論であり、到底受け入れられるものではないでしょう。 もし哲学がこれらに対する扱い方を知らず、答えを導き出す方法論もなく、何らの答えが出せないのであれば、哲学に存在価値は無く、哲学の時代は既に終わったのだと考えるしかない。  

  • 詰る所哲学って・・・

    半年くらい前に哲学に興味を持ち、入門書といわれている池田晶子さんの「14歳からの哲学」を読みました 「考えつめるとこんな事実に気づくのか!」 などとちょっと分かったようなつもりで読んだのですが、その後哲学の素養がある(と自称する)人々と哲学の話をしたところ、 「あれ(14歳からの哲学)はああゆう主義の人が書いた本だから」 という旨の注意を何度も受けました あの本を読んで「考えれば普遍の真理が分かるものだ」とか思っていたのですが、 結局哲学にも様々な説や主義があってそれぞれの間で相互批判がなされるだけで、 詰る所、「自己流で考えて真実と思えばそれが真実!」 みたいなノリでやるものなのでしょうか・・・ 哲学って数学みたいに答えが一つ、ってものではないのでしょうか? みんな違ってそれでいい、というようなものなのでしょうか? ど素人です 多くのご意見お待ちしています

  • 心理的時間と物理的時間の接点

    このふたつは全く関係がないものなのでしょうか。あるいはどこかでつながっているものなのでしょうか。心理学あるいは哲学ではなく物理学の立場からご教示いただければ幸いです。

  • 哲学のマメ知識を探してます。

    哲学というワードにひっかかる、 簡単に理解できる、ちょっとしたマメ知識を探しています。 私自身哲学の知識がないのですが、それでも理解できる、あまり込み入った深いものでないと助かります。クイズでも構いません。(クイズの場合はクイズの答えもお願いします) ちょっと新聞のコーナーに書いてある豆知識的なモノだと嬉しいです。 たとえば、この哲学者はこういうことがあって、変わった事をしたんだよ、こういう変わった趣味があったんだよ、こういうことからこういう事を考えたんだよ、といったような、哲学の学問自体にあまり関わりがないような事でもかまいません。 面白いもの、笑いの取れるものだと尚嬉しいですが、そうでなくても構いません。単一ではなく複数の(多いほど良いです)豆知識を知りたいので、一寸した事でも思い当たるのがあれば、是非教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「時間の反対は空間」について

    ずっと前に塾で、時間の反対は空間だと教えられました。 これが合ってるかどうかはよくわかりません。 あとなぜ時間と空間は関係してるかもよくわかりません。 だから誰か教えてください。 ちなみに僕は哲学はそれなりに好きです。