• ベストアンサー

籍を入れる(結婚する)と何が変るんですか?

私も彼女もそれぞれ別の家でそれぞれの親と同居しています。そんな私たちが籍を入れたら(結婚したら)どうなるのですか? 本当に分からなくて聞いているのですが、結婚しても今までどおりに親のいる別々の家に住んでもいいし、どちらかの家に住んでもいいんですよね?? 税金とか家計はどうなるのでしょう・・・。 ちなみに私は大学院生で彼女は社会人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

私も彼女もそれぞれ別の家でそれぞれの親と同居しています。そんな私たちが籍を入れたら(結婚したら)どうなるのですか? 新郎新婦双方は、それぞれの親の戸籍から除籍して、新たな世帯、つまり新世帯を構えることを結婚といいます。そこで夫の苗字を名乗るなら夫が世帯主になるし、妻の苗字を名乗るのであれば妻が世帯主となります。 >どちらかの家に住んでもいいんですよね?? 勿論全くの自由ですよ  ただ法的には上記で説明した通り 別世帯です。 >税金とか家計はどうなるのでしょう・・・。 当然かかるものはかかりますが家族構成内容によって扶養控除など色々独身のときとは違ってきますので都度研究して下さい。 だから結婚とは、籍を入れるという表現より、全く新しい世帯を二人の協力のもと立ち上げ、親から完全に法的に独立することというふうに考えておいたほうが良いでしょう。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。どっちの家に住んでもいいけど別世帯ということになるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#38051
noname#38051
回答No.8

もう一度補足しておきます。 同居義務は、決して訓示規定でなく、同居を求める調停や審判の根拠となる実質的な法規定ですが、気をつけなければならないのは、人間の精神性を踏まえる法規定や理念(憲法の人権規定や民法の個人の尊厳の理念)に基づいて置かれていることを忘れてはならないことです。 様々なライフスタイル、ライフワークバランスが尊重される時代において、逆にDVやストーキング、そこまで行かなくとも家庭内別居などが様々な問題を発生させている時代、やはり素朴な文理解釈で見失ってはいけないものがあるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.7

#3です。 #1~#2の質疑を読んでいると、同居義務ということがまったく念頭に置かれていません。これでは質問者が誤解を受けると思ったので、補足したしだいであります。 当方、専門家ではありませんし小難しい法律解釈はできませんが、字面どおり法律を読めば同居義務があることは疑いようのない事実です。 同居義務を念頭に置いた上で、やむなき事情により別居することはかまわないと思いますが、いかに理屈を捏ね回したところで、同居義務が消えてなくなることはありません。さもなくば、民法の精神にもとるのではないでしょうか。 相互扶助の精神に基づく同居義務があるという理解をした上で、別居し別の形で相互扶助の義務を果たしてゆくというならそれはそれでよいわけですが、「そもそも夫婦は同居なんてする必要がない」などという論調で、紙切れ上の結婚を推奨するような意見には、私は賛同しかねます。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。世の中のことをしっかり考えているのですね。もっとこういう世の中になってほしいとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38051
noname#38051
回答No.6

夫婦は同居し,互いに協力し,扶助する義務があるとさだめられ(民法752条)、この義務を履行しなかった配偶者は,正当な理由がない場合には,相手方配偶者を悪意で遺棄したことになります。 しかし、このような離婚の対象となる同居義務違反は,単に形式上同居義務に違反している場合ではなく,不当な同居義務違反に限定されます。 決して民法は、イデオロギッシュに夫婦同居義務を規定しているわけではありません。 憲法は民法の上位法で、24条だけでなく、13条以降にも 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。 第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 と定められており、つまりは、同居義務は法的義務とはいっても、裁判に訴える事は出来ても強制履行を求められない義務であって、また夫婦が別居結婚や単身赴任でやっていくと決めることは、まったく自由なことです。 ご心配ならば、民法の教科書やコンメンタール(逐条解説)をお読みになってください。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/tadanohitoshi/diary/200704280000/
rabitwo
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。納得です。というか納得したいです。私は結婚しても同居しない可能性の方が高いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.5

#3です。 憲法の定める夫婦の相互扶助義務の民法的解釈が同居義務なのであって、直ちに違憲ということはなく現行法である以上正当な立法です。 憲法に同居しなくてよいと明言されていない以上民法の規定は有効であり、したがって夫婦が同居しないことが違法であることは紛れもない事実です。 憲法のどのような解釈に基づき「お互いが別居で行こうというならそれもまたよし」なのか、理解に苦しみます。民法には同居しろと書いてあるけど、憲法には書いてないからいいなどという解釈は成り立ちませんよね? 同居しない家族がどのように相互扶助するのか、その点に関しても考慮が必要です(つまり、別居は憲法にももとりかねない)。そのようなものを認めると、偽装結婚のようなものを広く認めることになるでしょう。 別居してもよいというのは、あくまで民法の同居義務に罰則規定がないことによる消極的な解釈にすぎません。たとえは悪いですが、NHKと契約しなくてもよいということと似ています。

rabitwo
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。同居したほうがいいんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38051
noname#38051
回答No.4

別にお互いが別居で行こうというなら、それも良しです。 民法の上に憲法があります。 第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。 民法の同居義務も強制はできません。 http://www.trkm.co.jp/turukame/98100104.htm

参考URL:
http://www.trkm.co.jp/turukame/98100104.htm
rabitwo
質問者

補足

同居しなくてもいいんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.3

勘違いしている人が多いようですが・・・。 夫婦は同居しなければなりません。 民法 第752条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。 別居や、単身赴任は法律的には「違法」なんです。

rabitwo
質問者

補足

夫婦は同居しなければいけないんですか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

結婚、入籍っていうのは、質問者様か彼女が世帯主となる訳です。 別居していてもなんら問題はありません。 税金というか、彼女が働かずに、質問者様の扶養に入るなら扶養控除が りますし、社会保険とか、厚生年金、住民税等変わってきますね。 家計は、一緒に住んでいないんだから関係ないでしょう!

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。結婚するということは世帯主になることなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同棲と籍について

    大学入学直前から付き合っている彼がおり、私が大学を卒業したら結婚する予定です (私は今卒業研究生で、彼は社会人) 彼のお財布は彼の母が握っていて、詳しい貯金などは一切不明なのですが、できればまず卒業後同居から始めようと思っています。 (結婚と同居を同時に始めるだけの貯金は無いと思われるので、同居しながら資金をためていければと・・・) そこで質問なのですが、 式を先延ばしにしている状態で、先に籍だけ入れてしまってもいいものでしょうか? こちらの両親は同棲というのに難色を示していて、式は後でも籍は入れてほしいように言っていますし、 また彼の方も配偶者ができれば手当てがあるので、生活的にも楽になると言っています。 ただ籍を先に入れてしまうと名前も変えなければいけないので、いざ式をする時に変な感じがするのではないかなと思うのですが、同様の経験をお持ちの方などいらっしゃらないでしょうか? ご意見をお聞かせ願えるとうれしいです。

  • 結婚すると税金が返ってくる??

    結婚すると年末調整で、税金が返ってくるから年内に籍をいれろとしきりに親が言うのですが、本当ですか?(罠w?) いづれは結婚とは思っていますが、そんなに急いでません。 状況としては 1.現在、公務員と会社員(正社員)として二人とも働いている(勤続6年以上) 2.籍を入れてからも二人とも会社を辞める予定はない 3.子供はいない 4.両親としばらくは同居する予定はない こんな感じです。まぁ税金が返ってこないにしても、結婚後何かお得なことってあるんですかね~?

  • 籍を入れてから1年後に結婚式?

    たびたび相談させていただいてます。 今、私の家に半同棲中で、完全に同棲するために準備をしています。 結婚を前提とした同棲です。 結婚式は仕事の区切りの都合で来年か遅ければ再来年になりそうです。 (今年、来年も可能なのですが、仕事が完全に区切りがつかない状態での結婚式に彼は少し踏ん切りがつかないようです) 式も早めにしたいというのはあるのですが、 それはお互いの時間の都合もあるし、それは相談していってすり合わせないとと思っています。 でも、長い同棲は親があまり乗気ではなかったのもあるし、私もずるずるしそうで乗気ではありません。 同棲をしても年内では籍だけでも入れたいと思っています。 でしが、籍をいれてから1年も2年も先に式をあげるというのは 変でしょうか? 彼が籍をいれてからそんなに間をおいて式じゃ変だろうというのですが、 どう思われますか?

  • 籍のことについて教えてください。

    質問させてください。 以前、別の件で相談させて頂きました。 その節はありがとうございました。 現在、結婚を予定しています。親の反対を押し切っての結婚です。 彼の親から今まで散々嫌がらせを受けてきました。 いろいろな事情があり出来るだけ相手の親と関わらないようにしたいと彼と話しています。 結婚したら新しく本籍を二人で作れるから分籍しなくても良いと聞いたのですが、親の戸籍謄本には結婚したこと、相手の名前、新しい本籍なども記載されてしまうと聞きました。 結婚相手や住所などを知られないようにするためには、やはり分籍してから結婚した方がいいのでしょうか。 言葉が足りず、分かりにくいかもしれませんが、お答えしていただけると幸いです。籍のことなど、分からないことだらけで、仕事の都合でなかなか市役所にも行けず…。 どうか、良い案をお願い致します。

  • 年内に籍を入れた方がおトク?

    近々結婚しようと思っています。 そこである人に言われたのですが「籍だけは今年中に入れておいた方がいいよ」とのこと。 なにやら世帯主に税金が戻ってくるとかで、 「今年中に入れておけば、今年1年結婚していたのと同じ扱いで、いっぱいお金が戻ってくるよ」というのです。 これはホントのことでしょうか? そしてこの税金とは一体なんのことなのでしょう? ホントのことならどのくらい戻ってくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 籍を入れない結婚について

    32歳女です。今は親から独立して会社を経営しています。 とは言え従業員は今回相談したい彼一人で今は二人でやっています。 私は三人姉妹の三女で長女は遠方へ嫁ぎ、次女も近くではありますが嫁に行きました。 彼は姉二人の末っ子で長女は仕事なし、次女は他県に嫁いでいます。ので今は両親と長女を扶養家族として扶養しています。また、彼は長女が過去に借りたお金の保証人になり、長女が破産している為、彼もお金を借りるどころかクレジットカードを作ることもできません。また生活のほとんどを彼の家族皆が彼に依存していると言えます。 私は前述の通り会社の代表者として大きいお金を動かす仕事をしているし、まだ大きな力はない為自分の両親が保証人となって銀行からお金を借りたりしています。 その様な状況ですが、彼とは知り合って10年付き合って3年で結婚も考えています。両親(特に母)は彼のことはとても好きですが彼の家族に対しては良く思っていないようです。本当は養子を希望していますが彼も長男の為、それは絶対に無理で彼の母もそれはだめだと言っているみたいです。 ただ、私はこれからも代表者として従業員の彼と彼の家族の生活を守る義務もあり、両親から受け継いだ会社を頑張って行きたいとも思っています。その様な理由で籍を入れない結婚を視野に入れて考えています。 今の日本では法律的にも認められず難しいことは分かっています。 どなたか、その様な結婚スタイルをされている方いらっしゃいますか。

  • 籍を抜かずに名字を変えることは不可能ですか?

    籍を抜かずに名字を変えるということは不可能なのでしょうか 知識がなく、わかりにくいかもしれないのですがよろしくお願いいたします 旦那と結婚する際に、旦那の親の強い反発のため名字を私側にしました ですが、私の親と旦那が全くウマが合わず、親を説得するのでこちらの名字をなのってほしいと言われました 旦那が言うには、名字を変えるのには一端籍を抜いて半年期間を開けないと旦那側の名字にはなれないと言われました 私としてはそれがとても嫌です、半年間旦那と戸籍が離れるということがとても辛いです 本当に籍を抜いて半年たたないと旦那側の名字を名乗ることはできないのでしょうか よろしくお願いいたします 籍を入れたのは2013/9/13です

  • 娘が国際結婚、籍はどうなりますか?

    娘が国際結婚を予定してます。 相手はイギリス人。 日本の会社に勤めているサラリーマンです。 年金や社会保険できてるそうです。 籍の件ですが、別にいわゆる嫁にやるとか、 養子になっていただくとかではなく、 相手の籍に入るのは構いませんが、 外国人は日本に住民票は登録しても、 籍ってないのではと思ってます。 その場合結婚したら娘の籍はどうなるのでしょうか? それから名前はどうなるのでしょうか。 相手のファミリーネームが付くと思いますが、 こちらの姓も入れられるものですか? 娘も会社務めしていますので、 いくつか使い分けなど出来るものなのでしょうか? 将来、日本永住は希望してますが帰ることも おそらくは可能性もない事もないと思います。 経験のある方、戸籍に詳しい方、 教えていただければ幸いです。

  • 韓国籍の彼との結婚を考えています。

    今、付き合っている彼氏との結婚を考えていますが、彼の国籍は韓国籍です。 彼自身は日本で生まれ育ち、日本語しか喋れませんし、韓国へも数回しか行ったことがないようなのです。 私は日本国籍で、国籍の違う彼と結婚することによって私自身が何がどうなるのかがさっぱりわかりません。 べつにどうなったからと言って彼と国籍の問題で彼との結婚を諦めるということはありませんが、 結婚する前に知識として知っておきたいのです。 同じような経験がある方、またはそのような事に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 保険料の控除について

    ウィキペディアからの引用ですが、 >同一家計の場合で納付書で社会保険料を納める場合は一般的には一番所得が高い者が社会保険料を負担することが税務上有利となる。 とあります。 恐らくこれが適用され(違っていて矛盾していたらすみません) 私の収入で親の保険料を支払っているため、私が支払う住民税は安くなっています。 ですが、私は家を出る予定でいますので、同一家計ではなくなってしまいます。 とすると、来年度の税金はどうなるのでしょうか? 同一家計ではなくなるので、私が支払うことは不可能になりますよね。 1月1日まで同居していれば、来年度分までは今まで通りでしょうか? それとも、確定申告前であれば収入どおりの額を納税するようになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう