• ベストアンサー

結婚すると税金が返ってくる??

結婚すると年末調整で、税金が返ってくるから年内に籍をいれろとしきりに親が言うのですが、本当ですか?(罠w?) いづれは結婚とは思っていますが、そんなに急いでません。 状況としては 1.現在、公務員と会社員(正社員)として二人とも働いている(勤続6年以上) 2.籍を入れてからも二人とも会社を辞める予定はない 3.子供はいない 4.両親としばらくは同居する予定はない こんな感じです。まぁ税金が返ってこないにしても、結婚後何かお得なことってあるんですかね~?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.1

年内に子供が生まれれば、1年分の扶養控除が受けられるのですが、それと考え違いでは。また、夫婦どちらかが無職なら、同じように扶養控除がありますが、今回は当てはまりません。

jamslot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やっぱり、私達の場合は当てはまらないんですね。じゃあゆっくりと事を進められますね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

奥さんの1月~12月の給与収入が103万円以下であれば、年内に入籍すれば、ご主人の扶養に入れますので、ご主人の方の税金が還付される可能性はあります。 (奥さん自身については、入籍によって税金が戻る事はあり得ません。) あっ、ご主人と奥さんの収入の関係が逆であれば、逆の所で読み替えて下さい(^^; 但し、扶養に入れるぐらいの収入であれば、それ以前に親の扶養に入っているはずですし、そうであれば、そちらの扶養から抜けなければなりませんので、親の方は逆に税金を追加払いしなければならない可能性がありますので、意味はないと思います。 (言ってる親自身の税金は増えるのですから) ですから、#1の方も書かれているように、年内に子供が生まれれば1年分の扶養控除が受けられる事により税金が戻る話と混同されているのでは、と思います。

jamslot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 収入は…逆かもしれませんね(笑)微妙なラインです。今回は関係ないのでよかったですw 税金は難しいですね…シミジミ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.3

配偶者となられる方が仮に無職あるいは非常に低収入であれば、12月31日時点で扶養家族となることにより、配偶者を対象とした控除を受けることができ、それによって、税額が安くなります。そうすると、給与から天引きされている所得税の一部が、年末調整或いは確定申告によって戻ってきます。 質問者さんのご両親は、そのことをおっしゃっているのだと思います。 ただ、質問者さんの配偶者は、勤務されており所得がありますので、そういう場合には、結婚したからといって税が戻ってくるわけではありません。

jamslot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! これからもきっちり搾取される訳ですね~(笑) 母親は家事手伝いから結婚したので税金かえってきたんでしょうね。納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nmayu_99
  • ベストアンサー率23% (34/146)
回答No.2

奥さんの年収が103万以下なら 旦那さんに配偶者控除が適用されますが 共働きだと関係ないですね

jamslot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 所得金額によるのですね、納得です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入籍時の税金について

    今年12月か来年1月に入籍をしようと考えております。会社にそのことを言ったら、年末調整?の関係で年末に籍を入れる方が絶対得と言われたのですが、何がどう得なのでしょうか・・? 無知ですみませんが教えてください。

  • 扶養家族が増えて税金がいくら安くなるか知りたい

    広島市在住です。12月に籍を入れるかどうかで悩んでいます。 実際の結婚式は来年の3月なのですが、年内に籍を入れたら、いくらくらい税金(所得税と住民税)が安くなるのかを教えてください。 入籍だけ先にしておいた方が得なのか、そう変わらないのか?? 私の年収・・・約350万円 婚約者の年収・・・73万円(現在無職ですが来年就職予定)

  • 結婚における税金について

     来年、退職・結婚を控えています。  相手は会社の同僚で、来年早々に退職し、結婚するつもりです。子供ができなければパートに出るつもりでいますが、当分は専業主婦の予定です。  そこで質問なのですが、私の予定では退職してしばらくして籍を入れるつもりでいましたが、そうすると税金面で不利になるんでしょうか?  いろいろと厄介なことがあるので、もし不利であれば退職する前日・当日などに籍を入れ、配偶者控除(?)を受けたいと思うのですが・・・・。  分からないことばかりなのでどうか教えてくださいませんか?  

  • 年内の入籍と年明けの入籍で税金など変わりますか?

    現在結婚の話が進んでおります。遅くとも来年の3月までには入籍する予定です。 そのなかでふと思ったのですが、よく「子供は年末に産むと税金が安くなる」なんて聞きますよね?確か扶養家族が増えるからだとか…。 私たちの場合、私がバツイチで子供がいます。私も一応働いてはいますが、所得は100万にも満たないです。(個人事業主で経費等を差し引いた額が、ですが)所得税も住民税もかからないほどです(涙)。 そういった場合、子供はもちろん扶養家族になるとおもうのですが、私も扶養家族扱いになるということで良いのでしょうか? そうであればやはり年内に入籍をすれば、多少なりとも年末調整で彼に帰ってくる税金が多くなるのでしょうか? いつ入籍するかはまだ決めてないのですが、子供が春から小学校なので、書類の関係上式よりも早く入籍をしておいたほうが都合が良いのでは?とも思ってますが、もし税金関係も年内入籍のほうがお得(?)ならば、それも視野に入れて考えようと思います。 ちなみに扶養家族が2人増えた場合はどのくらい税金が返ってくるのでしょう?年収は税込みで400万ちょっと位だそうです(430万くらい?)今まで気にしたことがなかったことなので、かなり疎いのですが、アドバイスをお願いします。

  • 子どもの扶養は旦那、妻どちらに入れた方が得?

    会社都合で突然年内で辞めてくれと言われました。 年末調整はしてもらおうとお願いしてますがしてくれるかわかりません。 子どもを2人扶養しておりますが、このまま私の扶養にしておいての年末調整をした方がいいのでしょうか? 来年からは妻の扶養に入れてもらう予定です。 ただ、今の段階で妻の扶養に入れた方が得なのかわかりません。 教えてください。 ちなみに妻は正社員です。収入は私の方が少し上です。子どもは3歳と4歳です。 妻の扶養に入れると会社から月に10,000円もらえるようです。 どのような手続きをとったらいいのか悩んでいます。教えてください。

  • 結婚の扶養について教えてください。

    近々、結婚をする予定でいます。 年末に籍を入れて家族扶養に入ると今年の税金がいくらか戻ってくると聞きました。彼は年収900-1000万くらいです。 月に6万近く税金が取られているらしく今年籍いれるといくらくらい戻ってくるのでしょうか?気になります。 計算方法やしくみなど もしお知りの方いましたらどうか教えてくださいませ。 お願いいたします。

  • 12月入籍 税金は・・・?

    私は今年6月から8月末まで働いていました。 その前に2ヶ月くらいバイトもしています。 あわせて100万くらいの収入がありました。 その場合12月入籍でなにか税金の控除があるのでしょうか? また、彼の会社に提出する書類ってあるのでしょうか? 実は、ずっとフルタイムで働いていると彼にいっているので 源泉徴収など提出するとわかってしまうので、できれば 自分で年末調整などはしたいと思っています。 12月結婚すると税金がお得って聞いたことがありますが 私は無知でよくわかっていません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 扶養や税金を考慮しての結婚のタイミング

    税金の控除や、扶養からはずれるはずれない、失業手当、 その他手当、給付金等を考慮し、 得と思われる結婚、妻側の退職のタイミングは いつごろと思いますか? 私(夫側) 会社員:年収360万程度 妻側 会社員:年収300万程度 ともに来月で入社1年目(2年目突入) 妻側は結婚を機に退職の予定 5月で退社すると妻側の年収が103万ぎりぎりライン... 6月で退社するとボーナスを含むため141万ぎりぎりライン この内容で 5月に妻側が退職し、年内に結婚 6月のボーナスをもらい、退職し年内に結婚 来年1月以降に結婚 その他 どのタイミングが最適か、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 本職とバイトをしている場合について

    結婚しており、子供が二人おります。 正社員として月手取り約25万あります。 今年春から休日にバイトをはじめ月4から5万の収入も同時に得ています。この場合、本職のほうは給料から必要な税金が差し引かれていますが、バイトのほうからは引かれていません。 年末調整により税金はどのように計算されるのでしょうか? 会社ではバイトの年末調整を一緒にはしてもらえないのですが、別々に年末調整してもいいものなのでしょうか? 会社とバイトの両方を併せて自分で年末調整しなくてはいけないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 収めなければならない税金について

    次のような場合収めなければならない税金を教えてください。 現在、千葉県の会社(自営業、公務員ではない)で正社員として働いています。住まいは、借家などではなく会社の寮です。 8月に退職をして埼玉の実家に戻る予定です。 この場合、収めなければならない税金はどのようなものがありますか? また、収め先は国なのか元の居住があった自治体なのか教えてください。

SmartVisionをダウンロードしたい
このQ&Aのポイント
  • SmartVisionをダウンロードする方法についての質問です。
  • ご利用の製品はPC-DA770MABで、接続方法は無線LANです。
  • SmartVisionのダウンロード方法や注意点について教えてください。
回答を見る